ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7211091
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳〜間ノ岳〜農鳥岳

2024年09月04日(水) 〜 2024年09月06日(金)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
49:35
距離
24.0km
登り
2,513m
下り
3,168m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:29
休憩
0:44
合計
6:13
距離 4.9km 登り 1,483m 下り 30m
6:33
2
広河原バス停
6:59
7:04
33
7:37
7:39
25
8:04
8:07
63
9:10
9:36
108
11:24
11:29
37
12:06
12:09
37
2日目
山行
10:47
休憩
1:27
合計
12:14
距離 12.6km 登り 886m 下り 2,178m
4:35
19
4:54
28
5:22
5:31
24
5:55
5:56
23
6:43
7:27
41
8:08
8:11
69
9:20
9:40
71
10:51
10:52
86
12:18
12:20
52
13:12
13:13
56
14:09
14:13
156
3日目
山行
2:58
休憩
0:03
合計
3:01
距離 6.4km 登り 121m 下り 953m
5:08
83
6:31
6:32
34
7:33
7:34
33
8:07
2
天候 9/4晴れのち霧 9/5快晴のち霧 9/6快晴
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
芦安駐車場に前泊
9/4 5:15芦安発 広河原まで \1750
9/6 第一発電所 8:46発広河原行きが満員で乗れず
   約30分後の臨時バスで広河原まで \1200
   10:00発の甲府行きバスに接続できて、芦安へ戻る
コース状況/
危険箇所等
〇間ノ岳から先のルートは高低差が大きく、ガレ場、岩場の通過もあり体力を消耗します。
〇稜線上は道標やペンキマークあり。
〇大門沢小屋から奈良田ルートは、随所にピンクテープあり見失いように。
 丸木橋、渡渉箇所では注意
その他周辺情報 〇道の駅しらね農産物直売所(JA南アルプス市)
芦安から20分ほど、白根IC手前にある直売所で地元産の野菜やフルーツなど
前回同様この時期はやっぱり葡萄!!
まるごと食べれるシャインマスカットが選び放題!
 外の水道で洗って、ベンチでいただきました。甘くて美味しかったです。

〇みたまの湯
 甲府南IC近くの絶景の天然温泉。 \780
 露天風呂からは登った北岳も見えて最高。
 高温の源泉と中温の2種類やサウナで疲れを癒し、大広間で休憩。
 外には農産物の直売所もある。

すし詰めのバスに立通しで1時間、広河原に到着
2024年09月04日 06:19撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 6:19
すし詰めのバスに立通しで1時間、広河原に到着
天気とクマ情報確認
2024年09月04日 06:20撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 6:20
天気とクマ情報確認
ゲートの先で、山頂拝む
2024年09月04日 06:34撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 6:34
ゲートの先で、山頂拝む
大樺沢ルートは通行止め
2024年09月04日 07:01撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 7:01
大樺沢ルートは通行止め
2024年09月04日 08:08撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 8:08
セリバシオガマ
2024年09月04日 08:15撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 8:15
セリバシオガマ
樹林帯の登り
2024年09月04日 08:33撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 8:33
樹林帯の登り
鳳凰山かな
2024年09月04日 08:45撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 8:45
鳳凰山かな
カニコウモリ
2024年09月04日 08:46撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 8:46
カニコウモリ
迂回路
2024年09月04日 08:47撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 8:47
迂回路
キタダケトリカブト
2024年09月04日 08:48撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 8:48
キタダケトリカブト
白根御池小屋で休憩&給水
2024年09月04日 09:02撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 9:02
白根御池小屋で休憩&給水
新しい標識だ
2024年09月04日 09:38撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 9:38
新しい標識だ
草すべりルートで行きます
2024年09月04日 09:38撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 9:38
草すべりルートで行きます
アキノキリンソウ
2024年09月04日 09:46撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 9:46
アキノキリンソウ
ときどきガスが切れて、御池が見えた
2024年09月04日 09:48撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 9:48
ときどきガスが切れて、御池が見えた
コゴメグサがたくさん咲いてる
2024年09月04日 09:48撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 9:48
コゴメグサがたくさん咲いてる
斜面は色とりどりの花畑
上段:センジュガンピ、キスミレ、?
下段:オトギリソウ、ミヤマキンポウゲ、トリカブト
2024年09月04日 09:49撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 9:49
斜面は色とりどりの花畑
上段:センジュガンピ、キスミレ、?
下段:オトギリソウ、ミヤマキンポウゲ、トリカブト
マルバダケブキ
2024年09月04日 09:51撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 9:51
マルバダケブキ
上段:ミソガワソウ、ハクサンフウロ、?
下段:タカネニガナ、トモエシオガマ、ウメバチソウ
2024年09月04日 10:02撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 10:02
上段:ミソガワソウ、ハクサンフウロ、?
下段:タカネニガナ、トモエシオガマ、ウメバチソウ
ハハコグサ
2024年09月04日 10:02撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 10:02
ハハコグサ
2024年09月04日 10:07撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 10:07
ハクサンフウロがたくさん
2024年09月04日 10:12撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 10:12
ハクサンフウロがたくさん
2024年09月04日 10:44撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 10:44
ダケカンバ 少し黄葉してる
2024年09月04日 11:10撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 11:10
ダケカンバ 少し黄葉してる
ナナカマドの実
2024年09月04日 11:18撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 11:18
ナナカマドの実
二俣コースと合流
2024年09月04日 11:27撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 11:27
二俣コースと合流
2024年09月04日 11:27撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 11:27
斜面のナナカマド
2024年09月04日 11:35撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 11:35
斜面のナナカマド
オヤマリンドウ
2024年09月04日 11:36撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 11:36
オヤマリンドウ
小太郎山分岐
2024年09月04日 12:09撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 12:09
小太郎山分岐
イワツメクサ
2024年09月04日 12:11撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 12:11
イワツメクサ
コバノココメグサ
2024年09月04日 12:13撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 12:13
コバノココメグサ
2024年09月04日 12:21撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 12:21
2024年09月04日 12:21撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 12:21
イワベンケイ
2024年09月04日 12:24撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 12:24
イワベンケイ
2024年09月04日 12:26撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 12:26
小太郎山への稜線
2024年09月04日 12:27撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 12:27
小太郎山への稜線
小屋まであと15分
2024年09月04日 12:35撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 12:35
小屋まであと15分
少し紅葉してる
2024年09月04日 12:41撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 12:41
少し紅葉してる
小屋の建物が見えた
2024年09月04日 12:44撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 12:44
小屋の建物が見えた
トウヤクリンドウ
2024年09月04日 12:50撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 12:50
トウヤクリンドウ
北岳肩の小屋に到着!
2024年09月04日 12:51撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 12:51
北岳肩の小屋に到着!
1Fは2段のカイコ部屋です
リニューアルしてて綺麗
2024年09月04日 13:12撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 13:12
1Fは2段のカイコ部屋です
リニューアルしてて綺麗
館内マップ、指定された番号を利用します
2024年09月04日 13:42撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 13:42
館内マップ、指定された番号を利用します
イワヒバリかな?
2024年09月04日 14:22撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 14:22
イワヒバリかな?
にわか雨のあと晴れてきました
2024年09月04日 14:59撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 14:59
にわか雨のあと晴れてきました
甲斐駒も見えてきた
2024年09月04日 14:59撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 14:59
甲斐駒も見えてきた
泡盛り盛りの生ビール
2024年09月04日 15:47撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 15:47
泡盛り盛りの生ビール
反対側には、「北岳に来ただけ」
2024年09月04日 15:48撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 15:48
反対側には、「北岳に来ただけ」
ブロッケン出ました
2024年09月04日 16:43撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 16:43
ブロッケン出ました
そして富士山
2024年09月04日 16:47撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 16:47
そして富士山
アップで
2024年09月04日 16:48撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 16:48
アップで
鳳凰山もちらり
2024年09月04日 17:00撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 17:00
鳳凰山もちらり
夕飯は温肩定食、肩ロースにカタノコヤスパイスを掛けていただきました。
2024年09月04日 17:03撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 17:03
夕飯は温肩定食、肩ロースにカタノコヤスパイスを掛けていただきました。
トワイライトタイムは外へ
富士山うっすら
2024年09月04日 18:22撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 18:22
トワイライトタイムは外へ
富士山うっすら
地蔵のオベリスク
2024年09月04日 18:23撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 18:23
地蔵のオベリスク
仙丈にはもくもくと雲
2024年09月04日 18:33撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 18:33
仙丈にはもくもくと雲
北岳山頂も見えてきた
2024年09月04日 18:34撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 18:34
北岳山頂も見えてきた
仙丈と甲斐駒
2024年09月04日 18:36撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 18:36
仙丈と甲斐駒
2024年09月04日 18:36撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 18:36
左は口を開けたライオン
右はネズミに見える
2024年09月04日 18:39撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 18:39
左は口を開けたライオン
右はネズミに見える
すっきりガスが取れた鳳凰三山
2024年09月04日 18:39撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 18:39
すっきりガスが取れた鳳凰三山
北岳山頂稜線
2024年09月04日 18:40撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 18:40
北岳山頂稜線
まだ見えてる富士山
2024年09月04日 18:40撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 18:40
まだ見えてる富士山
甲府盆地の街並み
2024年09月04日 18:49撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 18:49
甲府盆地の街並み
夏の大三角と天の川
2024年09月04日 19:44撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 19:44
夏の大三角と天の川
北の北斗七星と北極星
2024年09月04日 19:48撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 19:48
北の北斗七星と北極星
山頂に天の川が落ちていく
2024年09月04日 19:51撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/4 19:51
山頂に天の川が落ちていく
深夜トイレに起きると、甲斐駒と八ヶ岳が光の海に浮かんでた
2024年09月05日 03:00撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/5 3:00
深夜トイレに起きると、甲斐駒と八ヶ岳が光の海に浮かんでた
オリオン座と富士山
2024年09月05日 03:08撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/5 3:08
オリオン座と富士山
2日目、食堂で早めの朝ごはん(お弁当)
2024年09月05日 04:01撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/5 4:01
2日目、食堂で早めの朝ごはん(お弁当)
トワイライトタイムに行動開始
2024年09月05日 04:32撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/5 4:32
トワイライトタイムに行動開始
御正体山の向こうに丹沢の山並みも見えてる
2024年09月05日 04:52撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/5 4:52
御正体山の向こうに丹沢の山並みも見えてる
甲斐駒の向こうは蓼科山と八ヶ岳
2024年09月05日 04:53撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/5 4:53
甲斐駒の向こうは蓼科山と八ヶ岳
両俣小屋分岐
中央アルプス一望
2024年09月05日 04:56撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/5 4:56
両俣小屋分岐
中央アルプス一望
ご来光間に合うかな
2024年09月05日 04:58撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/5 4:58
ご来光間に合うかな
やっと山頂見えた
2024年09月05日 05:17撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/5 5:17
やっと山頂見えた
中央アルプス方面
2024年09月05日 05:19撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/5 5:19
中央アルプス方面
ちょっと間に合わなかったけど
2024年09月05日 05:23撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/5 5:23
ちょっと間に合わなかったけど
富士山とご来光、大菩薩嶺のあたりから
2024年09月05日 05:23撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/5 5:23
富士山とご来光、大菩薩嶺のあたりから
山頂三角点
2024年09月05日 05:24撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/5 5:24
山頂三角点
8年ぶり、二度目の登頂です
2024年09月05日 05:27撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/5 5:27
8年ぶり、二度目の登頂です
中央アルプスの端に影北岳
この時間にしか見られない絶景です
2024年09月05日 05:28撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/5 5:28
中央アルプスの端に影北岳
この時間にしか見られない絶景です
仙丈ケ岳のカールにも朝日があたる
2024年09月05日 05:28撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/5 5:28
仙丈ケ岳のカールにも朝日があたる
甲斐駒と八ヶ岳
2024年09月05日 05:28撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/5 5:28
甲斐駒と八ヶ岳
鳳凰三山のシルエット
2024年09月05日 05:29撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/5 5:29
鳳凰三山のシルエット
影北岳と山頂標識
2024年09月05日 05:29撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/5 5:29
影北岳と山頂標識
影北岳と山頂標識(その2)
2024年09月05日 05:29撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/5 5:29
影北岳と山頂標識(その2)
間ノ岳
2024年09月05日 05:32撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/5 5:32
間ノ岳
雲海と富士山
2024年09月05日 05:32撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/5 5:32
雲海と富士山
仙丈ケ岳
2024年09月05日 05:34撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/5 5:34
仙丈ケ岳
南側から振り返っての山頂
2024年09月05日 05:41撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/5 5:41
南側から振り返っての山頂
大きな影
2024年09月05日 05:42撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/5 5:42
大きな影
北岳山荘と間ノ岳への稜線
2024年09月05日 05:45撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/5 5:45
北岳山荘と間ノ岳への稜線
ミネウスユキソウ
2024年09月05日 05:48撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/5 5:48
ミネウスユキソウ
2024年09月05日 05:49撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/5 5:49
イブキジャコウソウとコゴメグサ
2024年09月05日 05:53撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/5 5:53
イブキジャコウソウとコゴメグサ
南斜面はトウヤクリンドウのお花畑
2024年09月05日 05:56撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/5 5:56
南斜面はトウヤクリンドウのお花畑
吊尾根分岐
2024年09月05日 05:58撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/5 5:58
吊尾根分岐
2024年09月05日 06:12撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/5 6:12
タカネシオガマと縦走路
2024年09月05日 06:13撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/5 6:13
タカネシオガマと縦走路
2024年09月05日 06:33撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/5 6:33
2024年09月05日 06:35撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/5 6:35
北岳山荘のベンチから北岳
2024年09月05日 06:48撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/5 6:48
北岳山荘のベンチから北岳
正面には富士山
2024年09月05日 06:49撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/5 6:49
正面には富士山
中白根への途中、足にこたえる登り道
2024年09月05日 08:01撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/5 8:01
中白根への途中、足にこたえる登り道
振り返ると甲斐駒が見えてきた
2024年09月05日 08:01撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/5 8:01
振り返ると甲斐駒が見えてきた
仙丈のカールもくっきり
2024年09月05日 08:02撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/5 8:02
仙丈のカールもくっきり
中白根山登頂
2024年09月05日 08:07撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/5 8:07
中白根山登頂
間ノ岳と富士山
2024年09月05日 08:08撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/5 8:08
間ノ岳と富士山
間ノ岳右奥に塩見岳
2024年09月05日 08:11撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/5 8:11
間ノ岳右奥に塩見岳
トウヤクリンドウ
2024年09月05日 08:16撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/5 8:16
トウヤクリンドウ
2024年09月05日 08:17撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/5 8:17
2024年09月05日 08:24撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/5 8:24
北岳と鳳凰三山、その向こうに奥秩父
2024年09月05日 08:24撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/5 8:24
北岳と鳳凰三山、その向こうに奥秩父
近づいてきた
2024年09月05日 08:49撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/5 8:49
近づいてきた
まだ残ってた、ミヤマダイコンソウ
2024年09月05日 09:03撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/5 9:03
まだ残ってた、ミヤマダイコンソウ
山頂の標識見えた
2024年09月05日 09:13撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/5 9:13
山頂の標識見えた
間ノ岳登頂!
8年前のリベンジ達成です
2024年09月05日 09:18撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/5 9:18
間ノ岳登頂!
8年前のリベンジ達成です
農鳥岳と南部の山並み
2024年09月05日 09:20撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/5 9:20
農鳥岳と南部の山並み
西側中央アルプスは雲に隠れてしまった
2024年09月05日 09:21撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/5 9:21
西側中央アルプスは雲に隠れてしまった
南にはかっこいい塩見岳、その左に荒川、赤石
2024年09月05日 09:21撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
9/5 9:21
南にはかっこいい塩見岳、その左に荒川、赤石
広い山頂部、黄色のマーキングを頼りに農鳥へ向かいます
2024年09月05日 09:23撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/5 9:23
広い山頂部、黄色のマーキングを頼りに農鳥へ向かいます
富士山んを正面に見ながら歩けるなんて幸せ
2024年09月05日 09:42撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/5 9:42
富士山んを正面に見ながら歩けるなんて幸せ
農鳥小屋が見えた
2024年09月05日 09:45撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/5 9:45
農鳥小屋が見えた
農鳥小屋から振り返って間ノ岳
それにしても大きいな、よくあんなところから降りてきたものだ
2024年09月05日 10:41撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/5 10:41
農鳥小屋から振り返って間ノ岳
それにしても大きいな、よくあんなところから降りてきたものだ
これから進む西農鳥、見上げるルートに足がとまどう
2024年09月05日 10:42撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
9/5 10:42
これから進む西農鳥、見上げるルートに足がとまどう
あそこが西農鳥の山頂だ
2024年09月05日 12:04撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/5 12:04
あそこが西農鳥の山頂だ
稜線に出たら左手へ
2024年09月05日 12:08撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/5 12:08
稜線に出たら左手へ
2024年09月05日 12:08撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/5 12:08
西農鳥岳登頂
2024年09月05日 12:12撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
9/5 12:12
西農鳥岳登頂
次はどのピークだろうか
2024年09月05日 12:13撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/5 12:13
次はどのピークだろうか
チシマギキョウ
2024年09月05日 12:16撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/5 12:16
チシマギキョウ
行く手にそびえる岩山
右手下方』を回り込んでいくルートでした
2024年09月05日 12:22撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/5 12:22
行く手にそびえる岩山
右手下方』を回り込んでいくルートでした
ミヤマダイコンソウ
2024年09月05日 12:41撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/5 12:41
ミヤマダイコンソウ
農鳥の山頂部
見る位置によって山の形も変わりますね
2024年09月05日 12:45撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/5 12:45
農鳥の山頂部
見る位置によって山の形も変わりますね
2024年09月05日 12:51撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/5 12:51
農鳥岳登頂
山梨百名山もゲット
2024年09月05日 13:06撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
9/5 13:06
農鳥岳登頂
山梨百名山もゲット
2024年09月05日 13:10撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/5 13:10
チングルマの綿毛
2024年09月05日 13:15撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/5 13:15
チングルマの綿毛
まだまだ先は長い
2024年09月05日 13:19撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/5 13:19
まだまだ先は長い
大門沢下降点で遅いランチ休憩でした
2024年09月05日 14:12撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
9/5 14:12
大門沢下降点で遅いランチ休憩でした
ここから激下り!
2024年09月05日 14:36撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/5 14:36
ここから激下り!
やっと沢が見えてきた
2024年09月05日 15:50撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/5 15:50
やっと沢が見えてきた
沢に降りてきたところ
このあたりからdocomoの電波入ります
2024年09月05日 15:51撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/5 15:51
沢に降りてきたところ
このあたりからdocomoの電波入ります
2024年09月05日 16:22撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/5 16:22
大門沢小屋にチェックイン
夕食ギリギリ
2024年09月05日 17:06撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/5 17:06
大門沢小屋にチェックイン
夕食ギリギリ
2024年09月05日 17:06撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/5 17:06
夕食
2024年09月05日 17:15撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/5 17:15
夕食
小屋の窓からの展望
2024年09月05日 17:55撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/5 17:55
小屋の窓からの展望
3日目もすっきり快晴
2024年09月06日 04:47撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/6 4:47
3日目もすっきり快晴
揺れる吊橋を無事通過
2024年09月06日 07:06撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/6 7:06
揺れる吊橋を無事通過
こちらはしっかりした橋
2024年09月06日 07:32撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/6 7:32
こちらはしっかりした橋
林道を下る
2024年09月06日 07:51撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/6 7:51
林道を下る
第一発電所のバス停に30分前に到着
少し遅れてきたバスは満員で、さらに30分待つことに
2024年09月06日 08:46撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/6 8:46
第一発電所のバス停に30分前に到着
少し遅れてきたバスは満員で、さらに30分待つことに
みたまの湯で汗を流す。
風呂上りのシャーベットはさっぱりで美味しかった
2024年09月06日 15:40撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/6 15:40
みたまの湯で汗を流す。
風呂上りのシャーベットはさっぱりで美味しかった
休憩室から 正面の眺めは甲府盆地、奥秩父方面
露天風呂からも同じ景色が見えます
2024年09月06日 15:43撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/6 15:43
休憩室から 正面の眺めは甲府盆地、奥秩父方面
露天風呂からも同じ景色が見えます
左に向くと北岳や鳳凰山方面
2024年09月06日 15:43撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9/6 15:43
左に向くと北岳や鳳凰山方面
櫛形山の左に夕日が沈む
2024年09月06日 17:42撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/6 17:42
櫛形山の左に夕日が沈む
夕やけ空
2024年09月06日 17:45撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/6 17:45
夕やけ空
八ヶ岳の空も染まる
2024年09月06日 17:46撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9/6 17:46
八ヶ岳の空も染まる

装備

MYアイテム
まーさん
重量:2.89kg
個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 飲料 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 タオル ストック カメラ 三脚 ヘルメット 携帯トイレ アマチュア無線機 モバイルバッテリー

感想

前週から天気が安定するのを待っていたので、3日間とも良い天気に恵まれて無事白峰三山を縦走できました。
快晴でほぼ無風の3000mの稜線歩きは快適で、展望とお花をじっくり楽しめて良かったです。月が無い夜空もまた綺麗でした。
ただ思っていた以上に間ノ岳も農鳥岳も山が大きく、アップダウンの高低差、岩場の通過で疲れも出て、時間に余裕がなくなってしまったかな。
まぁケガもせず無事歩き通せたのが何よりでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:162人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら