ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 726435
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

後立山連峰縦走:八方尾根から五竜岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳を越えて扇沢へ。

2015年09月21日(月) 〜 2015年09月23日(水)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
49:09
距離
35.3km
登り
4,111m
下り
3,464m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:24
休憩
1:04
合計
7:28
7:41
36
スタート地点
8:17
8:21
27
8:48
8:48
17
9:05
9:19
59
10:18
10:22
21
10:43
11:00
40
11:40
11:45
15
12:00
12:05
14
12:19
12:30
75
13:45
13:47
75
15:02
15:03
1
15:04
15:05
4
15:09
2日目
山行
7:51
休憩
2:29
合計
10:20
4:09
67
5:16
5:40
197
8:57
9:22
6
9:28
9:44
66
10:50
11:26
35
12:01
12:26
44
13:10
13:20
42
14:02
14:04
6
14:10
14:21
8
3日目
山行
3:46
休憩
1:08
合計
4:54
4:03
4:05
17
4:22
4:22
31
4:53
4:56
15
5:11
5:36
10
5:46
6:01
27
6:28
6:37
14
6:51
6:54
17
7:11
7:11
28
7:39
7:42
4
7:46
7:46
37
8:23
8:28
14
8:42
8:45
5
8:50
ゴール地点
天候 21日:午後からガス景色
22日:秋晴れ
23日:秋晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
信濃大町駅駐車場を利用(上限1500円なので数日停めるならお得)
電車:信濃大町駅→白馬駅:500円
八方アルペンライン片道券:1550円+440円(15kg以上の荷物の場合)
バス:扇沢駅→信濃大町駅:1360円
八方アルペンラインのゴンドラに乗っていきます。
2015年09月21日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/21 7:39
八方アルペンラインのゴンドラに乗っていきます。
片道切符を購入。15kg以上の荷物は追加料金が掛かります。
2015年09月21日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/21 7:40
片道切符を購入。15kg以上の荷物は追加料金が掛かります。
ゴンドラ『アダム』に乗って、それ行けーっ。
2015年09月21日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/21 7:50
ゴンドラ『アダム』に乗って、それ行けーっ。
ガスにまみれて後立山の白き峰々が現れます。
2015年09月21日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/21 8:05
ガスにまみれて後立山の白き峰々が現れます。
次はリフト。
2015年09月21日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/21 7:55
次はリフト。
それ行けーっ。
2015年09月21日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/21 8:13
それ行けーっ。
リフトを下りればもう標高2000m付近です。
2015年09月21日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/21 8:19
リフトを下りればもう標高2000m付近です。
本日の宿泊地となる五竜山荘のテン場へ出発。
2015年09月21日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/21 8:31
本日の宿泊地となる五竜山荘のテン場へ出発。
チェックポイントとなる立派なケルン。
2015年09月21日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/21 8:37
チェックポイントとなる立派なケルン。
湧いては消えゆくガス景色。
2015年09月21日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/21 8:42
湧いては消えゆくガス景色。
息(やすむ)ケルン。遭難された息子さんの供養のため御家族が建てられたそうです。
2015年09月21日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/21 8:46
息(やすむ)ケルン。遭難された息子さんの供養のため御家族が建てられたそうです。
雄大な景色が広がっています。
2015年09月21日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
9/21 8:59
雄大な景色が広がっています。
ガスの中で登る人々。
2015年09月21日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/21 9:05
ガスの中で登る人々。
八方池に到着。
2015年09月21日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/21 9:07
八方池に到着。
快晴なら最高のロケーションです。
2015年09月21日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/21 9:11
快晴なら最高のロケーションです。
八方池に映り込む人々。
2015年09月21日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/21 9:14
八方池に映り込む人々。
飯森神社奥社の祠に参拝。
2015年09月21日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/21 9:16
飯森神社奥社の祠に参拝。
そのすぐそばにはタカネマツムシソウ。
2015年09月21日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/21 9:24
そのすぐそばにはタカネマツムシソウ。
秋らしく色付いてきました。
2015年09月21日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/21 9:30
秋らしく色付いてきました。
爽やかな高原の樹林帯歩き。
2015年09月21日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/21 9:31
爽やかな高原の樹林帯歩き。
トウウチソウ。
2015年09月21日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/21 9:39
トウウチソウ。
辛うじて残っている扇雪渓。
2015年09月21日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/21 10:27
辛うじて残っている扇雪渓。
山道が狭い箇所もあるので油断しないように。
2015年09月21日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/21 11:33
山道が狭い箇所もあるので油断しないように。
唐松岳頂上山荘に到着。
2015年09月21日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/21 11:42
唐松岳頂上山荘に到着。
ガスっているけど唐松岳へ寄ってみます。
2015年09月21日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/21 11:43
ガスっているけど唐松岳へ寄ってみます。
ああ、やっぱりガスですか。
2015年09月21日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/21 12:00
ああ、やっぱりガスですか。
トボトボと唐松岳頂上山荘に引き返します。
2015年09月21日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/21 12:11
トボトボと唐松岳頂上山荘に引き返します。
改めて五竜山荘へ。
2015年09月21日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/21 12:37
改めて五竜山荘へ。
岩場、クサリ場があるので集中して歩きます。
2015年09月21日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/21 12:50
岩場、クサリ場があるので集中して歩きます。
岩場を越えてゆきます。
2015年09月21日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/21 13:03
岩場を越えてゆきます。
ガスの中から現れる縦走路。
2015年09月21日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/21 13:20
ガスの中から現れる縦走路。
道中のちょっとした憩い。
2015年09月21日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/21 13:21
道中のちょっとした憩い。
切りたった崖もあるのでフラフラしないように。
2015年09月21日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/21 13:44
切りたった崖もあるのでフラフラしないように。
高山にもオタマジャクシ。
2015年09月21日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/21 13:59
高山にもオタマジャクシ。
長野県側は真っ白です。
2015年09月21日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/21 14:06
長野県側は真っ白です。
身の回りも真っ白に。
2015年09月21日 15:03撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/21 15:03
身の回りも真っ白に。
足元には身近な『赤』。
2015年09月21日 14:56撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/21 14:56
足元には身近な『赤』。
五竜山荘に到着。テン場は一杯で泣く泣く素泊まりに・・・。
2015年09月21日 15:15撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/21 15:15
五竜山荘に到着。テン場は一杯で泣く泣く素泊まりに・・・。
翌朝4時。五竜岳へ出発。
2015年09月22日 04:08撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
9/22 4:08
翌朝4時。五竜岳へ出発。
足元を照らして確実に登ります。
2015年09月22日 04:48撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/22 4:48
足元を照らして確実に登ります。
クサリ場も少々。
2015年09月22日 04:48撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/22 4:48
クサリ場も少々。
夜明け前の五竜岳。
2015年09月22日 04:56撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/22 4:56
夜明け前の五竜岳。
夜空の深い蒼との境目がクッキリ。
2015年09月22日 05:07撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/22 5:07
夜空の深い蒼との境目がクッキリ。
五竜岳山頂付近の分岐点に到着。
2015年09月22日 05:15撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/22 5:15
五竜岳山頂付近の分岐点に到着。
朝焼けが始まりました。
2015年09月22日 05:11撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
9/22 5:11
朝焼けが始まりました。
山頂には御来光待ちの人々が集まっています。
2015年09月22日 05:17撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/22 5:17
山頂には御来光待ちの人々が集まっています。
立山連峰を背景に五竜岳山頂。
2015年09月22日 05:23撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
9/22 5:23
立山連峰を背景に五竜岳山頂。
夜明け前の剱岳。
2015年09月22日 05:24撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/22 5:24
夜明け前の剱岳。
八峰キレットと双耳峰の鹿島槍ヶ岳。本日の越えるべきルートです。
2015年09月22日 05:26撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/22 5:26
八峰キレットと双耳峰の鹿島槍ヶ岳。本日の越えるべきルートです。
遠くには富士山も。
2015年09月22日 05:26撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/22 5:26
遠くには富士山も。
静かに御来光が訪れます。
2015年09月22日 05:30撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
4
9/22 5:30
静かに御来光が訪れます。
五竜岳からおはようございます。
2015年09月22日 05:33撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
9/22 5:33
五竜岳からおはようございます。
立山連峰にも朝日が当たり、五竜岳の影(?)も延びます。
2015年09月22日 05:37撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
9/22 5:37
立山連峰にも朝日が当たり、五竜岳の影(?)も延びます。
今日も一日よろしくお願いします。
2015年09月22日 05:39撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
9/22 5:39
今日も一日よろしくお願いします。
では鹿島槍に向かって出発。
2015年09月22日 05:38撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
9/22 5:38
では鹿島槍に向かって出発。
まずはザレ場を一気に下降。
2015年09月22日 05:45撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/22 5:45
まずはザレ場を一気に下降。
縦走路はほぼ富山側なので日陰です。
2015年09月22日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/22 6:15
縦走路はほぼ富山側なので日陰です。
アップダウンを繰り返して最低鞍部を目指します。
2015年09月22日 06:18撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/22 6:18
アップダウンを繰り返して最低鞍部を目指します。
爽快な景色を見ながら休憩中。
2015年09月22日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/22 6:19
爽快な景色を見ながら休憩中。
はあはあ、アップダウンで心肺機能が弱ってきた・・・。
2015年09月22日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/22 6:24
はあはあ、アップダウンで心肺機能が弱ってきた・・・。
とは言え、足元の注意を怠ってはいけません。
2015年09月22日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/22 6:24
とは言え、足元の注意を怠ってはいけません。
一輪だけ見かけたチシマギキョウに励まされ、
2015年09月22日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/22 6:29
一輪だけ見かけたチシマギキョウに励まされ、
イワヒバリ(?)のさえずりにも励まされて進みます。
2015年09月22日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/22 7:00
イワヒバリ(?)のさえずりにも励まされて進みます。
ハシゴを登って岩場を越えます。
2015年09月22日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/22 7:12
ハシゴを登って岩場を越えます。
黙々と鹿島槍槍ヶ岳へ向かいます。
2015年09月22日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/22 7:21
黙々と鹿島槍槍ヶ岳へ向かいます。
剱岳をバックに北尾根ノ頭。
2015年09月22日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/22 7:22
剱岳をバックに北尾根ノ頭。
鹿島槍に近づいた・・・気がしない。
2015年09月22日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/22 7:24
鹿島槍に近づいた・・・気がしない。
最低鞍部の口ノ沢のコルまで来ました。
2015年09月22日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/22 7:45
最低鞍部の口ノ沢のコルまで来ました。
落石に注意して登ります。
2015年09月22日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/22 7:48
落石に注意して登ります。
頭上も注意。
2015年09月22日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/22 8:03
頭上も注意。
振り返れば重量感のある五竜岳。
2015年09月22日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/22 8:14
振り返れば重量感のある五竜岳。
やはり落石に注意して登ります。
2015年09月22日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/22 8:25
やはり落石に注意して登ります。
八峰キレット小屋まであと25分ッ!
2015年09月22日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/22 8:27
八峰キレット小屋まであと25分ッ!
鹿島槍に近づいた・・・気が少しする。
2015年09月22日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/22 8:36
鹿島槍に近づいた・・・気が少しする。
ザレ場を下ってあと15分ッ!
2015年09月22日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/22 8:40
ザレ場を下ってあと15分ッ!
ハシゴを登ってあと10分ッ!
2015年09月22日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/22 8:49
ハシゴを登ってあと10分ッ!
ようやく見えた八峰キレット小屋。
2015年09月22日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/22 8:54
ようやく見えた八峰キレット小屋。
ひとまず本日の行程の中間地点に到着しました。
2015年09月22日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/22 8:57
ひとまず本日の行程の中間地点に到着しました。
休憩できたので改めて鹿島槍ヶ岳へ向けて出発。
2015年09月22日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/22 9:16
休憩できたので改めて鹿島槍ヶ岳へ向けて出発。
早くも写真撮影と言う名の休憩。呼吸を整えます。
2015年09月22日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/22 9:19
早くも写真撮影と言う名の休憩。呼吸を整えます。
八峰キレットの核心部へ。
2015年09月22日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/22 9:28
八峰キレットの核心部へ。
狭い岩場を渡ります。
2015年09月22日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/22 9:29
狭い岩場を渡ります。
整備されているため比較的安心感があります。
2015年09月22日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/22 9:31
整備されているため比較的安心感があります。
頭上は岩壁。
2015年09月22日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/22 9:32
頭上は岩壁。
ようやく鹿島槍ヶ岳への登りです。
2015年09月22日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/22 10:32
ようやく鹿島槍ヶ岳への登りです。
八峰キレットを越えて吊尾根に乗りました。
2015年09月22日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/22 11:02
八峰キレットを越えて吊尾根に乗りました。
さあ、快晴の鹿島槍ヶ岳(北峰)山頂へ。
2015年09月22日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/22 11:06
さあ、快晴の鹿島槍ヶ岳(北峰)山頂へ。
鹿島槍ヶ岳北峰に到着。
2015年09月22日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/22 11:16
鹿島槍ヶ岳北峰に到着。
本日越えてきた後立山縦走路をしみじみと眺めます。
2015年09月22日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/22 11:13
本日越えてきた後立山縦走路をしみじみと眺めます。
そして雪渓の残る深い谷を悠々と見下ろします。
2015年09月22日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/22 11:12
そして雪渓の残る深い谷を悠々と見下ろします。
南側には槍・穂高連峰、そして明日に登る爺ヶ岳が望めます。
2015年09月22日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/22 11:22
南側には槍・穂高連峰、そして明日に登る爺ヶ岳が望めます。
続いて鹿島槍ヶ岳南峰へ向かいます。
2015年09月22日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/22 11:22
続いて鹿島槍ヶ岳南峰へ向かいます。
本日の険しい登りはこれで最後。
2015年09月22日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/22 11:47
本日の険しい登りはこれで最後。
呼吸が乱れながらも登ります。
2015年09月22日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/22 12:04
呼吸が乱れながらも登ります。
来たぞ、鹿島槍ヶ岳(南峰)山頂っ!
2015年09月22日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/22 12:15
来たぞ、鹿島槍ヶ岳(南峰)山頂っ!
後立山縦走路の富山側。
2015年09月22日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/22 12:06
後立山縦走路の富山側。
そして長野側。
2015年09月22日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/22 12:14
そして長野側。
ここからはこれまでの険しさとは変わってなだらかになります。
2015年09月22日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/22 12:27
ここからはこれまでの険しさとは変わってなだらかになります。
疲れてますがこの天気のように心穏やか。
2015年09月22日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/22 12:50
疲れてますがこの天気のように心穏やか。
立山連峰を見ながら歩きます。
2015年09月22日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/22 12:50
立山連峰を見ながら歩きます。
本日最後のピークとなる布引岳。
2015年09月22日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/22 12:55
本日最後のピークとなる布引岳。
到着。
2015年09月22日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/22 13:09
到着。
あとは爺ヶ岳を正面に見ながら冷池山荘のテン場まで歩きます。
2015年09月22日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/22 13:32
あとは爺ヶ岳を正面に見ながら冷池山荘のテン場まで歩きます。
秋色へ染まり始め。
2015年09月22日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/22 13:37
秋色へ染まり始め。
こちらはすっかり秋色。
2015年09月22日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/22 13:56
こちらはすっかり秋色。
冷池山荘のテン場に到着しました。
2015年09月22日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
9/22 14:00
冷池山荘のテン場に到着しました。
テン場から冷池山荘まで地味に遠い・・・。
2015年09月22日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/22 14:09
テン場から冷池山荘まで地味に遠い・・・。
給水所はこちら。
2015年09月22日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/22 14:16
給水所はこちら。
テントに戻って靴脱ぎの儀式。
2015年09月22日 15:01撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/22 15:01
テントに戻って靴脱ぎの儀式。
解放っ!
2015年09月22日 15:02撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/22 15:02
解放っ!
山々を眺めながらテントで昼寝の図。
2015年09月22日 16:17撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/22 16:17
山々を眺めながらテントで昼寝の図。
明日は爺ヶ岳を登って扇沢へ下山します。
2015年09月22日 16:49撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/22 16:49
明日は爺ヶ岳を登って扇沢へ下山します。
おや?槍の先っちょかね。
2015年09月22日 17:07撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/22 17:07
おや?槍の先っちょかね。
立山連峰に夕暮れが訪れます。
2015年09月22日 17:26撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/22 17:26
立山連峰に夕暮れが訪れます。
爺ヶ岳の上にはお月さま。
2015年09月22日 17:31撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/22 17:31
爺ヶ岳の上にはお月さま。
落日。
2015年09月22日 17:36撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
9/22 17:36
落日。
東の空には本日最後の光が射し込みます。
2015年09月22日 17:43撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/22 17:43
東の空には本日最後の光が射し込みます。
後立山連峰縦走も最終日。今日もはよから出発です。
2015年09月23日 03:53撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/23 3:53
後立山連峰縦走も最終日。今日もはよから出発です。
冷池山荘の隣に冷池。
2015年09月23日 04:04撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/23 4:04
冷池山荘の隣に冷池。
なだらかな山道をゆっくりと登ります。
2015年09月23日 04:10撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/23 4:10
なだらかな山道をゆっくりと登ります。
爺ヶ岳中央峰に到着。
2015年09月23日 05:13撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
9/23 5:13
爺ヶ岳中央峰に到着。
雲の切れ目から御来光。
2015年09月23日 05:32撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/23 5:32
雲の切れ目から御来光。
朝焼けは見れませんでしたが富士山まで見える見通しの良さです。
2015年09月23日 05:33撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/23 5:33
朝焼けは見れませんでしたが富士山まで見える見通しの良さです。
爺ヶ岳中央峰から南峰へ。
2015年09月23日 05:35撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/23 5:35
爺ヶ岳中央峰から南峰へ。
こちらもゆったり登ります。
2015年09月23日 05:40撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/23 5:40
こちらもゆったり登ります。
鹿島槍ヶ岳をバックに爺ヶ岳南峰です。
2015年09月23日 05:49撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/23 5:49
鹿島槍ヶ岳をバックに爺ヶ岳南峰です。
うっすら朝焼ける常念山脈と槍・穂高連峰。
2015年09月23日 05:49撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/23 5:49
うっすら朝焼ける常念山脈と槍・穂高連峰。
山頂からの景色に何を想う。
2015年09月23日 05:51撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/23 5:51
山頂からの景色に何を想う。
爺ヶ岳を後にします。
2015年09月23日 06:01撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/23 6:01
爺ヶ岳を後にします。
立山連峰を正面に種池山荘へ向かいます。
2015年09月23日 06:14撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/23 6:14
立山連峰を正面に種池山荘へ向かいます。
種池山荘に到着。
2015年09月23日 06:25撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/23 6:25
種池山荘に到着。
扇沢に向けて柏原新道を下山します。
2015年09月23日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/23 6:39
扇沢に向けて柏原新道を下山します。
鉄砲坂や、
2015年09月23日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/23 6:41
鉄砲坂や、
富士見坂など、あちこちに名称が付けられているのは人気ルートの証。
2015年09月23日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/23 6:45
富士見坂など、あちこちに名称が付けられているのは人気ルートの証。
秋晴れの朝は気持ちがいい。
2015年09月23日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/23 6:46
秋晴れの朝は気持ちがいい。
こんな箇所もあるので要注意。
2015年09月23日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/23 6:50
こんな箇所もあるので要注意。
頭上と足元に注意して通過。
2015年09月23日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/23 6:52
頭上と足元に注意して通過。
黄金になりかけ岬。
2015年09月23日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/23 6:57
黄金になりかけ岬。
正面には蓮華岳の東尾根。
2015年09月23日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/23 6:57
正面には蓮華岳の東尾根。
アザミ沢を通過。
2015年09月23日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/23 6:58
アザミ沢を通過。
紅葉シーズンに向けて準備中。
2015年09月23日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/23 7:00
紅葉シーズンに向けて準備中。
そうだね、としか言いようが・・・。
2015年09月23日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/23 7:01
そうだね、としか言いようが・・・。
石畳を進みます。
2015年09月23日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/23 7:10
石畳を進みます。
見上げると秋色の斜面に種池山荘が見えます。
2015年09月23日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/23 7:16
見上げると秋色の斜面に種池山荘が見えます。
眼下に扇沢駅が見えてきました。
2015年09月23日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/23 7:34
眼下に扇沢駅が見えてきました。
そうだね、ケルンだね。
2015年09月23日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/23 7:45
そうだね、ケルンだね。
奇抜なうねり具合。
2015年09月23日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/23 7:49
奇抜なうねり具合。
扇沢まで下山しました。
2015年09月23日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/23 8:36
扇沢まで下山しました。
扇沢駅のバス停に到着。
2015年09月23日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/23 8:39
扇沢駅のバス停に到着。
お疲れ様でした。(左から爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳)
2015年09月23日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/23 10:27
お疲れ様でした。(左から爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳)
撮影機器:

感想

【1日目】
五竜山荘:山小屋大混雑でテント装備が苦行に。
http://www.yama-aruki.com/2015/09/21/
http://www.yama-aruki.com/2015/09/21/slide/

【2日目】
五竜岳、鹿島槍ヶ岳:ビスターライ精神で得た景色。
http://www.yama-aruki.com/2015/09/22/
http://www.yama-aruki.com/2015/09/22/slide/

【3日目】
爺ヶ岳:お爺さん、お婆さんからのメッセージ。
http://www.yama-aruki.com/2015/09/23/
http://www.yama-aruki.com/2015/09/23/slide/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:755人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら