記録ID: 7519352
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス
濃ヶ池_光る木見へ
2024年11月23日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:42
- 距離
- 28.5km
- 登り
- 736m
- 下り
- 2,760m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:24
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 8:42
距離 28.5km
登り 736m
下り 2,760m
17:53
ゴール地点
三週間前、駒ヶ岳ロープウェイの運賃は2,420円(駒ヶ根駅前-千畳敷駅・電子チケット)。
今回は2,350円(同・現金)。何で?
追記:駒ヶ岳ロープウェイは混雑度により運賃が5段階に分かれていることを知りました。大変失礼いたしました。
伊那市はけっこう大きくて東西の駒ヶ岳を持っているように思いましたが、西側は将棋頭山まででした。では木曽駒は駒ヶ根市かと思えばそうではなく宝剣岳まで。
今回歩いた伊那前岳や濃ヶ池、駒飼ノ池に木曽駒ヶ岳は宮田村でした。
今回は2,350円(同・現金)。何で?
追記:駒ヶ岳ロープウェイは混雑度により運賃が5段階に分かれていることを知りました。大変失礼いたしました。
伊那市はけっこう大きくて東西の駒ヶ岳を持っているように思いましたが、西側は将棋頭山まででした。では木曽駒は駒ヶ根市かと思えばそうではなく宝剣岳まで。
今回歩いた伊那前岳や濃ヶ池、駒飼ノ池に木曽駒ヶ岳は宮田村でした。
天候 | 晴れ、午前中は強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
駒ヶ根駅-しらび平 バス1,050円(始発8時) 駒ヶ岳ロープウェイ 片道1,300円(始発9時) 桂小場登山口に駐車場と東屋があります。簡易トイレ1基。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ロープウェイ千畳敷駅に登山ポスト有り。 千畳敷駅の気温は朝9時過ぎで-5℃程度。 登山道は標高2,200m以上に積雪有り。深いところでもくるぶし程度。アイゼンは携行するも使いませんでした。乾いた石が露頭しているところはゴム底なら滑りません。一番凍結していたところは西駒山荘前でフラットな一枚氷。ここだけのためにアイゼンを付けたくなかったので、しゃがんで移動しました。 雪崩の危険は無いので濃ヶ池のトラバース道は使えます。渡渉部分は雪の下に水流があるので踏み抜き注意。 伊那前岳の稜線は風強くネックウォーマーを巻いていても頬が痛いほど。 雪は歩行の妨げになりませんでした。下りでは却って膝に優しいくらい。 濃ヶ池の前後と西駒山荘から分水嶺までのトラバース道では木の枝が道上に張り出してかなり邪魔なところがあります。 大樽小屋から下の桂小場登山道は非常に歩きやすい道でした。さすが古から続く道。道幅広く落葉で全面覆われておらず斜度が一定で石や木の根がありません。ジグザグのインターバルも長い。小屋上から分岐する信大コースの方が短いようですが(未歩行)所要時間は同じか短いかもしれません(飛ばせる)。 |
その他周辺情報 | JR飯田線下島駅:自販機ありません。付近にも皆無。屋根付き待合所のみ。 JR飯田線大田切駅:駅前にカフェと自販機有り。 |
予約できる山小屋 |
西駒山荘
|
写真
駒ヶ岳から駒ヶ岳を見ています!甲斐駒と仙丈。
伊那呼びすれば東駒ヶ岳ですが日本屈指の格好良い山だと思います。端正に尖っている。剱岳の荒々しさとはまた味が違います。
仙丈ヶ岳は南の女王と呼ばれますが、これまた言い得て妙。
伊那呼びすれば東駒ヶ岳ですが日本屈指の格好良い山だと思います。端正に尖っている。剱岳の荒々しさとはまた味が違います。
仙丈ヶ岳は南の女王と呼ばれますが、これまた言い得て妙。
左へ分岐すると白川へ降ります。
白川へ降りれば登山道部分は最も短くて済むのですが、その後の林道歩きが長く、おまけに権兵衛街道の路線バスは一年ほど営業しただけで無くなってしまいました。
白川へ降りれば登山道部分は最も短くて済むのですが、その後の林道歩きが長く、おまけに権兵衛街道の路線バスは一年ほど営業しただけで無くなってしまいました。
撮影機器:
感想
2回連続で千畳敷駅へ。
目的は木曽側と伊那側を赤線で繋ぐこと。出来れば中央分水嶺を絡めて。
各登山口から分水嶺(地名)を目指せば中央分水嶺上に赤線を残せるのですが、相応の登りがあるのでロープウェイを使って楽をする作戦に出ました。
3千m級の雪山はほとんど経験が無く不安もありましたが、天候に恵まれました。
雪と氷の世界は厳しいけど美しい。澄んだ空気の視界は素晴らしい!
特に氷化した霧氷に日光が当たったときのキラキラは白昼のイルミネーションです。
(木の枝がジュンサイ[蓴菜]のようです)
ただ暑さ寒さの調整が難しく濡れても乾かせないところがあります。
意外にも一番寒かったのは駅での電車待ちでした。
たった3週間前に行った山域ですが、夏山と雪景色、尾根道とトラバース道でかなり違った景色になります。
装備さえあれば石室に泊って朝夕の景色を見てみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:274人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する