ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7813960
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳・雲海の上から眺める⛅青空と白い北アルプス

2025年02月16日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:23
距離
11.4km
登り
1,136m
下り
1,139m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:22
休憩
1:01
合計
6:23
距離 11.4km 登り 1,136m 下り 1,139m
8:34
22
スタート地点
8:56
9:02
21
9:23
9:25
9
9:34
6
9:40
9:42
9
9:51
15
10:06
10:16
50
11:06
11:07
50
11:57
12:00
22
12:22
12:49
15
13:04
13:07
27
13:34
13:37
23
14:00
12
14:12
7
14:19
3
14:22
14:23
6
14:29
14:30
11
14:41
14:43
14
14:57
ゴール地点
 雲海の上に抜け、登頂時の晴れ間を狙って唐松岳へ行ってきました。予想通りの天候となり素晴らしい景色を堪能しました。
天候 雪のち標高1800m以上は晴れ 午後から曇り 🌡気温:八方池山荘9時−4℃ 14時−2℃ 山頂−10℃ 8〜15m/sの暴風。
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
🚙:白馬長野有料道路(オリンピック道路)は2月15日より無料。当日は、更埴ICより駐車場まで積雪凍結はなかった。今年は道路脇や斜面に雪が多いので雪崩や落雪に注意。

🅿:八方尾根スキー場第3駐車場。200台、無料、トイレ有。ゴンドラ駅まで徒歩10分。道路は軒先からの落雪に注意。

🚡:大雪により、グラートクワッドは雪に埋もれ運休中。アルペン券は未販売となり各乗り場でチケットを購入。ゴンドラアダム(往復2300円、クレジットカードと現金だけ、QRや電子決済は使えない)アルペンリフト(往復1050円、改札で購入、現金のみ)。

⚠️:ゲレンデを滑走して下山する場合はリフト券が必要。アルペン券はバックカントリーなどスキー場外滑走のみ。
https://www.happo-one.jp/ticket/
https://www.happo-one.jp/gelande/#gelande03
コース状況/
危険箇所等
・ゴンドラアダムに乗車、うさぎ平を歩いて、アルペンリフト改札で往復券を購入しリフトに乗車。降車後、ロープで閉鎖されているリーゼングラートコースに入る。

・グラートリフト乗車口〜八方池山荘:リフト支柱付近が圧雪道となっており、そこを歩いた。登り20分、下り12分。圧雪されているので、滑り止めは要らない。

・後日、ピステン車との事故防止のためリフト下は歩行禁止、ゲレンデにロープ渡されその内側を歩くようになった。

・八方池山荘〜第三ケルン(八方池):前日の好天もあり、全体的に雪が締まっていたのでアイゼンを装着。八方ケルン付近は吹き溜まりが多い。八方池手前の南斜面にクラックが多数発生。踏み抜きに注意。足が下まで付かなかった。五竜岳と鹿島槍の美しい景色。無風地帯で暑く気温−3℃。

・第三ケルン(八方池)〜丸山:下り込んでダケカンバ帯を過ぎると、下ノ樺から急登が始まる。当日は雪が締まっておりアイゼンで歩けた。新雪が多いとスノーシューの方が良い。上ノ樺付近はクラックが多いので、南斜面は歩かない事。丸山手前は岩稜とのミックス。白馬三山と不帰嶮の美しい景色。強風7〜10m/s、突風は15m/s。

・丸山〜唐松頂上山荘ヘリポート:唐松沢から吹き上げる暴風と急登。岩稜帯は必ず稜線(岩場)を歩くこと。南斜面はクラックが入り、表層が緩くなって雪崩の恐れがある。ヘリポートに登り上げると、初めて立山連峰を見ることが出来る。

・唐松頂上山荘ヘリポート〜唐松岳山頂:ここから北アルプス主稜線厳冬期の環境となる、8〜15m/sの暴風と15m/s超の突風、気温−10℃の低温。下り込んで山頂へ登り返す。コルの雪庇に注意。山頂からは360度のパノラマ。

・運休中のグラートリフト最終が15時20分、またアルペンリフト最終が15時40分なので、山頂を13時20分に出発すれば間に合う。
その他周辺情報 ・ゴンドラ「アダム」の後継の建設決定。2027年12月営業開始予定。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000150565.html
前橋を4時に出発。道中は雪が降っていた。6時30分に第3駐車場に到着。10時から12時までは快晴で、午後から高曇りの予想。登頂時に晴れていればよい。
2025年02月16日 07:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
2/16 7:12
前橋を4時に出発。道中は雪が降っていた。6時30分に第3駐車場に到着。10時から12時までは快晴で、午後から高曇りの予想。登頂時に晴れていればよい。
ゴンドラアダムを経てアルペンリフトに乗車。
2025年02月16日 08:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
2/16 8:26
ゴンドラアダムを経てアルペンリフトに乗車。
グラートクワッドは、ご覧のように大雪に埋もれ運休中。ここからハイクアップ。雪が締まっているので滑り止めは付けなかった。
2025年02月16日 08:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
2/16 8:33
グラートクワッドは、ご覧のように大雪に埋もれ運休中。ここからハイクアップ。雪が締まっているので滑り止めは付けなかった。
遠見尾根が見えてきた。
2025年02月16日 08:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
2/16 8:39
遠見尾根が見えてきた。
雲の上に行けば晴れている。天気予想が確信に変わった劇的な景色。
2025年02月16日 08:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
2/16 8:39
雲の上に行けば晴れている。天気予想が確信に変わった劇的な景色。
リフト支柱脇の均した道を歩く。これじゃリフトは動かせない。黒菱の積雪は630cm。後日、ピステン車との事故防止のためここは立入禁止となり、ゲレンデにロープが張られてそちらを歩くこととなる。
2025年02月16日 08:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
2/16 8:50
リフト支柱脇の均した道を歩く。これじゃリフトは動かせない。黒菱の積雪は630cm。後日、ピステン車との事故防止のためここは立入禁止となり、ゲレンデにロープが張られてそちらを歩くこととなる。
八方池山荘に到着。リフト乗降口から歩いて約20分。
2025年02月16日 08:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
2/16 8:56
八方池山荘に到着。リフト乗降口から歩いて約20分。
登ってくるのは、ほぼBCの方。登山者は10〜15名かな。ウエザーニューズ、ヤマテン、てんくらなど、天気予報は悪かったからな。
2025年02月16日 09:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
2/16 9:22
登ってくるのは、ほぼBCの方。登山者は10〜15名かな。ウエザーニューズ、ヤマテン、てんくらなど、天気予報は悪かったからな。
石神井ケルンと北信五岳。ほぼ無風で暑く−2℃。
2025年02月16日 09:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
2/16 9:22
石神井ケルンと北信五岳。ほぼ無風で暑く−2℃。
ハイクアップするBCの方々。雲海の上から眺める青空。
2025年02月16日 09:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
2/16 9:22
ハイクアップするBCの方々。雲海の上から眺める青空。
シュカブラ。
2025年02月16日 09:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
2/16 9:33
シュカブラ。
笑う八方ケルン。
2025年02月16日 09:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
2/16 9:40
笑う八方ケルン。
雲海に浮かぶ美しい遠見尾根。
2025年02月16日 09:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
2/16 9:54
雲海に浮かぶ美しい遠見尾根。
10時を過ぎ、予想通り快晴となった。青空と白馬三山。
2025年02月16日 10:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
2/16 10:14
10時を過ぎ、予想通り快晴となった。青空と白馬三山。
五竜岳と遠見尾根、鹿島槍ヶ岳。
2025年02月16日 10:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
2/16 10:18
五竜岳と遠見尾根、鹿島槍ヶ岳。
五竜岳と鹿島槍ヶ岳。
2025年02月16日 10:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
2/16 10:21
五竜岳と鹿島槍ヶ岳。
五竜岳。
2025年02月16日 10:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
2/16 10:21
五竜岳。
鹿島槍ヶ岳、北尾根ノ頭と北尾根。地吹雪が半端ない。
2025年02月16日 10:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
2/16 10:21
鹿島槍ヶ岳、北尾根ノ頭と北尾根。地吹雪が半端ない。
美しい景色に全く足が進まない。
2025年02月16日 10:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
2/16 10:25
美しい景色に全く足が進まない。
ハイカーと高妻山。
2025年02月16日 10:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
2/16 10:51
ハイカーと高妻山。
丸山へ向かう。ここから10m/sを超える暴風。
2025年02月16日 10:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
2/16 10:51
丸山へ向かう。ここから10m/sを超える暴風。
丸山ケルンと白馬三山。
2025年02月16日 11:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
2/16 11:05
丸山ケルンと白馬三山。
五竜岳と鹿島槍ヶ岳、ハイクアップするBCの人々。
2025年02月16日 11:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
2/16 11:05
五竜岳と鹿島槍ヶ岳、ハイクアップするBCの人々。
五竜岳と鹿島槍ヶ岳の山頂部。
2025年02月16日 11:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
2/16 11:05
五竜岳と鹿島槍ヶ岳の山頂部。
頚城三山と北信五岳。暴風に吹かれ歩く登山者。
2025年02月16日 11:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
2/16 11:06
頚城三山と北信五岳。暴風に吹かれ歩く登山者。
唐松岳、不帰嶮三峰。
2025年02月16日 11:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
2/16 11:20
唐松岳、不帰嶮三峰。
不帰嶮三峰から二峰。
2025年02月16日 11:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
2/16 11:20
不帰嶮三峰から二峰。
美しい五竜岳。
2025年02月16日 11:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
2/16 11:34
美しい五竜岳。
急登から眺める牛首と岩稜帯。10m/s超の暴風にあおられる。
2025年02月16日 11:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
2/16 11:34
急登から眺める牛首と岩稜帯。10m/s超の暴風にあおられる。
唐松岳頂上山荘ヘリポートから眺める立山連峰。
2025年02月16日 11:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
2/16 11:56
唐松岳頂上山荘ヘリポートから眺める立山連峰。
唐松岳へ向かう。北アルプスの主稜線となり、12m/sの暴風と−10℃の低温。
2025年02月16日 11:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
2/16 11:56
唐松岳へ向かう。北アルプスの主稜線となり、12m/sの暴風と−10℃の低温。
雪庇とDルンゼ。
2025年02月16日 11:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
2/16 11:57
雪庇とDルンゼ。
立山と剱岳を眺めて山頂へ。
2025年02月16日 12:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
2/16 12:03
立山と剱岳を眺めて山頂へ。
唐松岳山頂。12回目の登頂を、予想通りの劇的な快晴で飾る。暴風で三脚を雪面に突き刺した。
2025年02月16日 12:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
14
2/16 12:31
唐松岳山頂。12回目の登頂を、予想通りの劇的な快晴で飾る。暴風で三脚を雪面に突き刺した。
唐松岳山頂。五竜岳、立山、剱岳を背景に。12時半を過ぎ山頂は誰もいない。南の空は高く曇り始めた。
2025年02月16日 12:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
2/16 12:34
唐松岳山頂。五竜岳、立山、剱岳を背景に。12時半を過ぎ山頂は誰もいない。南の空は高く曇り始めた。
唐松岳山頂から南方面。五竜岳、後立山連峰。
2025年02月16日 12:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
2/16 12:40
唐松岳山頂から南方面。五竜岳、後立山連峰。
唐松岳山頂から南西方面。立山連峰、毛勝三山。
2025年02月16日 12:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
2/16 12:40
唐松岳山頂から南西方面。立山連峰、毛勝三山。
唐松岳山頂から北西方面。黒部渓谷、白馬岳西尾根。
2025年02月16日 12:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
2/16 12:40
唐松岳山頂から北西方面。黒部渓谷、白馬岳西尾根。
唐松岳山頂から北方面。白馬三山。山頂標のエビのしっぽ。
2025年02月16日 12:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
2/16 12:40
唐松岳山頂から北方面。白馬三山。山頂標のエビのしっぽ。
唐松岳山頂から北東方面。唐松氷河、頚城山塊。
2025年02月16日 12:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
2/16 12:40
唐松岳山頂から北東方面。唐松氷河、頚城山塊。
唐松岳山頂から東方面。草津浅間四阿、頂上山荘。
2025年02月16日 12:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
2/16 12:40
唐松岳山頂から東方面。草津浅間四阿、頂上山荘。
五竜岳。山荘は雪で見えない。
2025年02月16日 12:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
2/16 12:41
五竜岳。山荘は雪で見えない。
奥穂高岳、槍ヶ岳。手前は新越乗越、岩小屋沢岳。
2025年02月16日 12:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
2/16 12:41
奥穂高岳、槍ヶ岳。手前は新越乗越、岩小屋沢岳。
針ノ木岳、マヤクボ沢、スバリ岳、赤沢岳。この稜線の下に関電トンネル。
2025年02月16日 12:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
2/16 12:41
針ノ木岳、マヤクボ沢、スバリ岳、赤沢岳。この稜線の下に関電トンネル。
真砂岳、水晶岳、鷲羽岳。
2025年02月16日 12:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
2/16 12:41
真砂岳、水晶岳、鷲羽岳。
赤牛岳。後ろに黒部五郎岳。
2025年02月16日 12:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
2/16 12:41
赤牛岳。後ろに黒部五郎岳。
薬師岳。美しいカール群。
2025年02月16日 12:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
2/16 12:41
薬師岳。美しいカール群。
立山。雄山、御前沢氷河、大汝山、富士ノ折立、内蔵助氷河。真砂岳、真砂尾根に内蔵助山荘が見える。
2025年02月16日 12:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
2/16 12:41
立山。雄山、御前沢氷河、大汝山、富士ノ折立、内蔵助氷河。真砂岳、真砂尾根に内蔵助山荘が見える。
真砂沢、別山。
2025年02月16日 12:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
2/16 12:41
真砂沢、別山。
剱御前、前剱。
2025年02月16日 12:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
2/16 12:41
剱御前、前剱。
剱岳。
2025年02月16日 12:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
2/16 12:42
剱岳。
八ツ峰、小窓ノ頭。
2025年02月16日 12:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
2/16 12:42
八ツ峰、小窓ノ頭。
毛勝三山。毛勝山、釜谷山、猫又山。
2025年02月16日 12:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
2/16 12:42
毛勝三山。毛勝山、釜谷山、猫又山。
白馬鑓ヶ岳。後ろに白馬岳の山頂部。
2025年02月16日 12:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
2/16 12:42
白馬鑓ヶ岳。後ろに白馬岳の山頂部。
小蓮華山。
2025年02月16日 12:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
2/16 12:42
小蓮華山。
乗鞍岳、天狗原、白馬大池、栂池。
2025年02月16日 12:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
2/16 12:42
乗鞍岳、天狗原、白馬大池、栂池。
新潟焼山。
2025年02月16日 12:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
2/16 12:42
新潟焼山。
火打山。
2025年02月16日 12:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
2/16 12:42
火打山。
妙高山。
2025年02月16日 12:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
2/16 12:42
妙高山。
烏帽子岳、岩菅山。志賀高原東館西舘のスキー場。
2025年02月16日 12:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
2/16 12:43
烏帽子岳、岩菅山。志賀高原東館西舘のスキー場。
横手山、渋峠、草津白根山。
2025年02月16日 12:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
2/16 12:43
横手山、渋峠、草津白根山。
根子岳、四阿山、菅平牧場、ダボススキー場。
2025年02月16日 12:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
2/16 12:43
根子岳、四阿山、菅平牧場、ダボススキー場。
浅間山、黒斑山。
2025年02月16日 12:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
2/16 12:43
浅間山、黒斑山。
美ヶ原。王ヶ頭と電波塔群。奥に富士山、編笠山。
2025年02月16日 12:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
2/16 12:43
美ヶ原。王ヶ頭と電波塔群。奥に富士山、編笠山。
唐松岳頂上山荘。今季は北館がほぼ埋まっている。
2025年02月16日 12:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
2/16 12:43
唐松岳頂上山荘。今季は北館がほぼ埋まっている。
山頂から不帰嶮を見下ろす。
2025年02月16日 12:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
2/16 12:45
山頂から不帰嶮を見下ろす。
芸術的な雪の形。
2025年02月16日 12:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
2/16 12:46
芸術的な雪の形。
予想通り午後から高曇り。
2025年02月16日 13:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
2/16 13:06
予想通り午後から高曇り。
Dルンゼのボーダートラック。
2025年02月16日 13:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
2/16 13:09
Dルンゼのボーダートラック。
高曇る午後の日差しが柔らかく降り注ぐ。
2025年02月16日 13:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
2/16 13:54
高曇る午後の日差しが柔らかく降り注ぐ。
小遠見山。来週行ければいいな。
2025年02月16日 13:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
2/16 13:54
小遠見山。来週行ければいいな。
シュカブラ。
2025年02月16日 14:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
2/16 14:21
シュカブラ。
グラートリフトの脇を下る。
2025年02月16日 14:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
2/16 14:43
グラートリフトの脇を下る。
ハロと幻日が出現。
2025年02月16日 14:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
2/16 14:45
ハロと幻日が出現。
さらば白馬三山。
2025年02月16日 15:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
2/16 15:02
さらば白馬三山。
駐車場に戻って帰路へ。次ぐ日も休み、花散策へ。
2025年02月16日 15:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
2/16 15:38
駐車場に戻って帰路へ。次ぐ日も休み、花散策へ。
撮影機器:

感想

 2月18日は二十四節気の「雨水」。空から降るものが雪から雨へと変わり、雪解けが始まって田畑に潤いをもたらす時期。今年は暖かさから急変して寒気が訪れ、山陰から東北にかけて大雪。わが群馬県内も草津や水上など大雪となっている。

 そして、スギ花粉症の症状が現れてきた方もいらっしゃるはず。私は軽度だがアレルギーがいくつかある。この話を他人にすると、「え!アレルギーなんてあるの?」などど信じてもらえない。スギ、ハウスダスト、イネ科、絹がパッチテストの結果。よって絹の下着や衣類は身に付けられない。金が無くて買えないが・・・。

 特にハウスダストが一番ひどく、くしゃみと目の周りが赤くなり痒くなる。叩けば埃がでる人間だが、押し入れのワタ埃とかに弱い。この時期はスギ花粉もあるので鼻うがいをしている。最初は痛かったが慣れたらすっきり。奇しくも「雨水」の時季。何もかも水に流すのが一番良いのかもしれない。世界に平和を。

 16日日曜が休みで、雲流渓谷のあとから行先を模索。15日土曜は気温が上昇し晴れるのでさらに悩む。谷川岳、仙ノ倉山、唐松岳と計画して、あとは土曜にSCWと予想天気図を見てから判断することにした。

 土曜深夜から日曜早朝にかけて上信越山稜は雪。谷川岳と仙ノ倉山は、日中も雲が残るので中止して、10時から12時まで快晴予想の唐松岳へ行くことにした。下界はガスでも上に行けば晴れて、登頂時くらいまでは快晴となる。劇的な景色を狙って。

 前橋を4時に出発。薄曇りで暖かい。更埴ICで下りて国道18号と国道19号へ。オリンピック道路は2月15日から無料となった。道に雪はないが、道端の雪が大量にあるので驚いた。2m近いところもある。

 美麻から雪が降りだした。想定内なので構わず白馬村内へ。田畑や住宅地にも除雪の雪がすごくて、5mのちいさな山になっていた。6時半に第三駐車場に到着。除雪で積み上げられた雪に囲まれ、外からは駐車場が見えないほど。やはり日曜なので車中泊が多くほぼ満車。何とか雪の上に停められた。

 小雪がまだ降っていたが、朝食を摂って準備して、出発する7時15分には雪は止んだ。スキー場周辺もすごい雪の量。屋根や上からの落雪に注意。チケット売り場は7時45分頃から販売。グラートが運休なのでゴンドラ券だけ購入。現金とクレジットカードのみしか使えない。QRや電子マネーは不可。

 ゴンドラアダムも10分ほど待つだけで乗れた。兎平を歩いてアルペンリフトへ。改札でチケット購入。ここは現金のみ。現金を持っていない方が居て、引き返して行ったが、その後はどうしたのだろうか?ATMなどあるのだろうか?

 アルペンリフトを下りて、リーゼングラートコースへ。リフトが雪に埋没しているので驚いた。パトロールの人に聞いたら積雪は630cm。これ以上降ると、支柱すら埋没するかもしれないと言っていた。おそろしい。

 支柱脇のブルで圧雪してある道を歩く。リフトが動かないので、八方池山荘への物資をピステン車で運んでいる。圧雪なので滑り止めは付けなかった。約20分で八方池山荘に到着。前日の好天で雪が締まっており、アイゼンを装着。結局スノーシューは背負ったままだった。

 スタート時はやや霞んでいたが、石神井ケルン辺りで雲海から抜け出ると青空が現れた。ただ風が5m/s程度で弱く、気温も−4℃とやや高め。暑い。八方ケルンの微笑みに迎えられた頃には快晴となり、左手には五竜と鹿島槍、右手に白馬三山、振り返れば雲海に浮かぶ北信五岳と頚城山塊が見えていた。劇的な景色に全く足が進まなくなった。

 下ノ樺から急登が始まる。雪は締まっているが、ステップが切られいないので、蹴り込みながら歩く。山荘泊早出も含め先行者は4〜6名。ほとんどBCの方々で20名くらいいた。BCも外国人は多いが、スキー場の比ではない。登山に関しては、天気予報があまり良くないので日曜でも人が少なかった。

 上ノ樺を過ぎて冬道の稜線歩き。夏道なら扇雪渓が左下に見える。丸山手前から強風7〜10m/s、突風は15m/sで地吹雪を伴う。予想通り青空となり白馬三山と不帰嶮の素晴らしい眺望。この辺りから南側にクラックが見られるようになった。雪が多く自重に耐えられず、表層ごと雪崩になる可能性がある。トレースがあったが、私は稜線を歩いた。

 ヘリポートに登り上げると初めて立山連峰を見ることが出来る。南側は少し曇り始めたが、何度見ても美しい景色。しばらく眺めていた。先行者が下山してくる。こんな良い景色を急いで歩いて、しかも早く下山してはもったいない。

 コルを下って山頂へゆったりと登り返す。北アルプス主稜線なので、やはり15m/s近い暴風と−10℃の低温。当日は厳冬期にしては暖かく風も弱かった。通常なら20m/sを越え−15℃以下になる。雪が多く山頂手前もクラックが入っていた。

 唐松岳の登頂は12回目。山頂からは素晴らしいパノラマ。4名パーティとソロの女性が後から来たが、習慣の山座同定と撮影していたら、誰も居なくなっていた。12時半を過ぎて下山して行った。私はしばらく景色を楽しんで下山。13時20分に山頂を下りれば、最終のリフトには間に合う。

 予想通り午後からは高曇りとなった。ただ白馬三山など北側はまだ青空が見えていた。翌日からの天候を物語るようにハロと幻日が現れた。ちょうど五竜岳と鹿島槍の上に。西日となり陰陽の尾根。淡々と歩いて、アルペンリフトには14時55分に到着した。

 ゴンドラアダムに乗り換える。下り乗車は登山者しかいない。頚城や北信の美しい景色が車窓に広がる。ゲレンデには大勢の滑走者。ゴンドラを下りて駐車場へ向かう。道にも外国人が多い。円安の影響もあるだろうが、日本はきれいで安全な国。

 残念なのは、空き缶や吸い殻などが雪の上に放置されている事。誰かが片付けるのでは無く、汚さない清潔にすることが、日本人特有の道徳と美意識の高さ。すれ違う異国の女性に、微笑みかけられたのが唯一の救いか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:602人

コメント

ぐろさん、こんにちわ
唐松岳、大雪でリフト2本目が運休と聞いていましたが、積雪の多さにビックリ。
去年の少なさと比較すると、想像も出来ないくらい積もっているのでしょう。
雲海にシュカブラに素晴らしい写真ばかり。
天気良ければ一泊で八方池山荘で唐松岳に行きたいと思っていますが、
去年は2回も強風で敗退。
でも無理して山頂目指さなくても、景色を楽しむだけでも満足しそう。

詳しい解説。
情報ありがとうございます。😊
2025/2/18 16:23
いいねいいね
1
こんばんは、やすべー(山猫🐱)さん。
谷川岳は日曜で混むので乗り気で無く、仙ノ倉山か唐松岳に絞っていました。登り初めの時間と晴れる時間から唐松岳にしました。谷川主脈はガスが取れそうもなかったですからね。

 今季は大雪でグラートリフトは、多分3月上旬まで運休でしょうね。私が十代に通った頃並みに積雪がありました。黒菱は7m近く積雪すると思います。八方池山荘も北側が雪ですごいことになっていました。条件もあるでしょうが、泊りで行けば選択肢が増えますからね。良い時に訪れてください。ちなみに私は唐松岳撤退は1度しかありません。やはり台風以上で16m/sを超える暴風ですね。
2025/2/18 21:05
いいねいいね
1
ぐろさん こんばんは。
今年は唐松岳へ行ったのですね、もうてっきり遠見尾根かと思っていましたよ。
唐松の八方尾根では途中で引き返すタイミング良い場所が少なく山頂まで行ってしまうのでちょっと長丁場となってパスばかりです。
八方から見る鹿島槍と五竜岳いい姿を見せていましたね、でも強風で三脚も突き刺さなければ飛んで行ってしまうほどとは、いつも悩まさせられますね。
お疲れ様でした。
2025/2/18 18:44
いいねいいね
1
こんばんは、yasioさん。
遠見尾根は月末か3月上旬に行こうと予定してます。タイミング良く、前日が好天で雪が締まり歩きやすいと思いました。下ノ樺から丸山までが新雪だと苦労しますからね。アイゼンだけで行けました。

 グラートリフトが運休中でしたが、早めの歩き出しで余裕の登頂でした。山頂に30分以上いましたよ。昨年と同じく12時半を過ぎれば貸し切りでした。暴風と低温は北アルプスの主稜線ですからね。標高2800m以上ですから当たり前です。素晴らしい景色を独り堪能しました。
2025/2/18 21:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら