五色が原,薬師岳,黒部五郎岳,笠ヶ岳(室堂から新穂高温泉)


- GPS
- 152:00
- 距離
- 63.6km
- 登り
- 5,337m
- 下り
- 6,679m
コースタイム
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 9:20
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 7:20
- 山行
- 10:05
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 11:05
- 山行
- 0:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:00
天候 | 晴れ、雨 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
|
予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
感想
☆8/3(金) 晴れのちガス 小田原早朝出発し、朝一番のアルペンルートに乗車。室堂から五色ガ原へ。
・扇沢は登山者で混み合っていたが、1時間待って朝一番の便に乗車する事ができた。五色ヶ原はガスに包まれ残念ながら眺望が無かった。また花も終わって秋の気配が漂っていた。五色ヶ原山荘は入浴可。今後の行程を考え入浴、汗を流しさっぱりした。
☆8/4(土) ガスのち雷雨 薬師小屋を目指すが、雷雨のためスゴ乗越小屋に後退。
・朝からガスで視界が悪い。スゴ乗越小屋から約1.5h進んだ小薬師岳の稜線で雷雨となる。窪地まで下り、約1時間雷雨が過ぎるのを待った。雷が去った後も雨足が強かったため、薬師岳を越えるのを断念しスゴ乗越小屋に後退した。
☆8/5(日) 晴れ 大展望の薬師岳稜線歩きを楽しむ。
・昨日スゴ乗越に戻った事が大正解となった。快晴の中、大展望の薬師岳の稜線歩きを楽しむことができた。薬師岳の山頂は”なだらか”というイメージを持っていたが、北薬師岳から薬師岳の間はやせた岩場もあり、結構歩き難かった。
☆8/6(月) 晴れ後曇り 広々とした雄大な稜線を黒部五郎岳へ。山頂よりカールの中の道を下る。
・中ノ俣乗越までは広々とした雄大な風景の中を快適に歩くことができた。黒部五郎岳山頂より、室堂からの歩いてきたコースが見渡せた。山頂からカールの中の道を下った。ヨーロッパアルプスのハイキングコースの様だ。黒部五郎小舎から三俣蓮華岳に標高差500mを一気に登り返す。三俣蓮華岳から双六小屋までは巻道もあるが、勢いで双六岳経由の稜線上のコースを歩いた。ガスが上がってきたため槍穂高の展望が得られず。この日の行動時間約11時間だった。
☆8/7(火) 雨 双六小屋に停滞。 読書、昼寝、お茶で1日のんびり過ごす。
☆8/8(水) 晴れのち曇り 笠ヶ岳から笠新道を下山。
・秩父平に着く頃にはガスも晴れ、抜けるような青空となった。笠ヶ岳への稜線が朝日に輝いて美しかった。笠新道への降り口は抜戸岳山頂付近に付け変えられていた。登山道は良く整備されているが、下れども下れども登山口に着かない。降りるのに3.5時間かかった。下山後は、笠ヶ岳山頂より予約を入れた福地温泉の宿にTAXIで向かった。
☆8/9(木) バス、電車を利用し扇沢まで戻り、自家用車を回収し帰宅。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する