ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8012756
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北鎌尾根(湯俣〜P2〜P5)〜槍ヶ岳〜伊藤新道〜湯俣

2019年09月13日(金) 〜 2019年09月16日(月)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
アヒル班長 その他1人
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
76:08
距離
39.5km
登り
3,330m
下り
3,185m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
12:10
休憩
0:43
合計
12:53
距離 15.3km 登り 1,433m 下り 310m
6:55
3
スタート地点
6:58
6:59
44
8:05
8:06
31
8:37
52
9:29
9:30
20
9:50
9:58
61
10:59
11:00
82
12:22
12:25
17
12:42
13:10
398
19:48
宿泊地
2日目
山行
7:49
休憩
2:31
合計
10:20
距離 3.6km 登り 963m 下り 370m
5:43
192
宿泊地
8:55
9:12
95
10:47
13:01
182
16:03
宿泊地
3日目
山行
7:04
休憩
2:01
合計
9:05
距離 10.7km 登り 868m 下り 1,287m
5:55
60
宿泊地
6:55
8:15
25
8:40
8:55
47
9:42
9:43
66
10:49
10:50
36
11:26
11:27
36
12:03
29
12:32
12:52
16
13:08
13:09
80
14:29
14:31
29
15:00
4日目
山行
5:40
休憩
0:38
合計
6:18
距離 9.9km 登り 60m 下り 1,207m
4:46
77
7:01
7:03
24
7:27
37
8:04
32
8:36
8:37
33
9:10
9:32
22
9:54
9:55
27
10:22
10:23
14
10:37
10:48
16
11:04
ゴール地点
天候 1〜3日目:晴れ 4日目:ガス〜曇り
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
晴嵐荘。前泊すれば大分行動が楽になると思う
晴嵐荘。前泊すれば大分行動が楽になると思う
湯俣・水俣川出合に向かう
湯俣・水俣川出合に向かう
残置ロープ
水は非常に冷たい
水は非常に冷たい
渡渉を何十回と繰り返す
渡渉を何十回と繰り返す
千天出合手前の滝。右岸より巻く
千天出合手前の滝。右岸より巻く
P2取付きの目印
樹林の急登
P4ビバーク地よりP5を望む
P4ビバーク地よりP5を望む
P5巻きの悪い草付
P5巻きの悪い草付
悪いルンゼ
ルンゼを上から
P5〜P6間のザレ。見た目ほど悪くない
P5〜P6間のザレ。見た目ほど悪くない
おそらくP8辺りだがP7前だと思い込んでいる
おそらくP8辺りだがP7前だと思い込んでいる
Fixロープ。ここを通過しても気付いていなかった
Fixロープ。ここを通過しても気付いていなかった
険しい稜線
ザレたトラバース
ザレたトラバース
P14の懸垂
北鎌平で人生初のブロッケン現象を望む
北鎌平で人生初のブロッケン現象を望む
北鎌平より
山頂直下
北鎌を抜けた
三俣山荘への道
伊藤新道分岐
伊藤新道末端。これより先はバリエーションルート
伊藤新道末端。これより先はバリエーションルート
展望台より先も整備は入っている
展望台より先も整備は入っている
湯俣川出合
何度も渡渉を繰り返す。長い
何度も渡渉を繰り返す。長い
第1吊り橋跡付近の滝と懸垂ポイント
第1吊り橋跡付近の滝と懸垂ポイント
伊藤新道ありし日の跡
伊藤新道ありし日の跡
晴嵐荘。非常に魅力的な山荘だった。是非普通に泊まりに来たい
晴嵐荘。非常に魅力的な山荘だった。是非普通に泊まりに来たい

感想

かねてから行きたいと思っていた北鎌尾根。
当初は北鎌沢出合からコルへと考えていましたが、一緒に行くパートナーから湯俣を遡行しP2から登るのはどうかと提案を受けました。

昨年から沢登りを始めたとはいえ最高1級上程度の日帰り沢経験しかない自分にとって水俣川の遡行と渡渉は未知の世界でしたが、それさえクリアすれば北鎌の登攀は何とでもなるのではないかと思っていました。
それが甘い考えであった事をP2への取付直後に思い知る事になります。


高瀬ダムから9.4キロ、2時間ほどの歩きを経て湯俣を10時に出発。北鎌方面へ遡行を開始した途端渡渉の連続。結構な水量と流速にビビりながらもスクラム、へつり、飛び石を駆使して12時過ぎに千天出合まで辿り着きました。
P2取付手前で染み出しより給水。ここで5L給水し計6L近く水を担ぎました。
4日分の食糧、登攀具、替えのアプローチシューズ、非常食等ただでさえ大きく、重かったザックが更に重量を増します。

P2までは樹林の急登。しばらくは歩きですが斜度が増し、崩れやすい斜面を木の根を掴んでよじ登る区間が多くあります。重すぎるザックがネックとなり中々思うように身体が動きません。パートナーは自分より大分軽量化を考慮しパッキングしていましたが、やはり水の重さに相当参っていました。

やっとの事でP2に到着したのは15時。ビバーク適地がある為ここで休んでしまいたくなりましたが、P4まで行かねば翌日以降の行動が厳しくなるので行動を続けます。

P3からP4までの間に、ザレザレの悪い草付斜面をトラバースしつつ登る場所があります。頼りの灌木もなくすぐ切れそうな草を掴みながらよじ登るしかありません。体力的にも精神的にも限界に近く、泣きそうになりました。

核心を超えても2級や3級程度の岩、濃い藪が続き中々P4に着きません。P4手前にはいかにもピークっぽい場所が3か所あり、その度に座り込みたくなるのを堪えつつP4に着いたのは18時過ぎ。何とか初日の到達目標に辿り着けホッとする反面、この調子でP5を超えられるのか、明日中に北鎌平まで行けるのかと不安しかありませんでした。

翌日6時前に行動開始。P5前衛峰右のルンゼ状を登り、草付を天上沢側に降りてからトラバースします。この草付も滑りやすく草をまとめて掴んで滑落の恐怖に怯えながら通過。
その後に今回の行程の核心となるザレたルンゼに突入しましたが、これがあまりに悪すぎてパートナーと共に呻きます。そのまま直登するのは危険と判断し、3分の1ほど登ったところで左の岩場に逃げます。
身軽なパートナーがまず空身で登りザックを引き上げ。その後上からスリングを垂らしてもらい自分は左手でスリングを掴み身体を引き上げます。
その瞬間、右手と右足を乗せていたホールドが崩壊し身体が反転。一瞬終わったかと思いましたが左手がスリングに残り滑落せずに済みました。岩場の上の草付まで上がり一息付きましたが流石に足が震えていました。

その後ルンゼ脇を灌木とハンマーを頼りによじ登り、何とか核心のP5を通過。

P5〜P6までは当初ザレ場の登り。先ほどの事もありロープを出しましたがここはそこまで難しくありませんでした。
ひたすら藪漕ぎと灌木の急登を登り続けP6に到達。この時点で大分精神的に参っていてパートナーに大分遅れを取ってしまいますが、最早ペースを上げる気にもならずノロノロと動きます。

しばらく行くと他の登山者が左の草付帯から上がってきます。それは北鎌沢であり自分達は北鎌のコルまで来ていたのですが、二人ともまだP7に着いてないと思い込み、ここから上がるルートもあるんだと勘違いしたまま進みます。P9に着き独標を望んでもその勘違いは解けず、幾つかのパーティーやソロ登山者の方と出会いながら(P7はまだか・・)と焦りながら進みます。

独標の巻きにあるFixロープや有名なコの字の岩場を通過してもまだ勘違いしたままの二人。
ここまでP7に着かないのは時間的にもルート的にも相当ヤバいと焦りが加速していきます。
地図やその他の状況で独標の巻きなのは一目瞭然なのに、疲労と思い込みで二人ともおかしくなっていたのだと思います。

5mのチムニーを超え独標右側のバンド状に差し掛かります。ここを上がれば独標の巻きは完了ですが、ここに至ってもP7未到達と勘違いしたままパートナーが登り始めます。その時後方から来たソロの方が、自分達の会話を聴いて「ここ独標ですよ」と一言。その瞬間の驚きと安堵は
一生忘れないと思います。P7未到達のつもりが独標直下まで来ていた。「これで行ける」楽観的な気分になりました。

が、そこは北鎌。ザレたトラバースや強い日差し、それまでの疲労に加え何より持ち過ぎた食料を含んだザックが重く、どんどん体力を消耗していきます。
16時に北鎌平に到着。本当に辛かった半面、これで何とか行けそうだという希望も湧いてきました。夕暮れ時には人生初のブロッケン現象、満ち足りた気分に。

3日目の槍アタックは途中まで良かったのですが、有名な山頂直下のチムニーではないところを登ってしまったらしく、最後はカブッた岩をマントリングで超え祠の右手に乗越すことに。
何だかんだありましたが山頂に着いた時は流石に嬉しかったです。

朝8時過ぎに混み合う槍ヶ岳を後にし、三俣山荘テン場へと向かいました。初めての裏銀座方面縦走で気楽に考えていたのですが、暑くて結構辛く感じました。

4日目、ついに下山の日。天候悪化の予報。
下山路の伊藤新道は途中までは整備されていますが、それ以降は沢下りとなり雨が降れば通過がままならなくなる為、とにかく素早く通過したいと4時半に三俣山荘を後にします。
伊藤新道の前半は多少崩れ等あるものの一般道として整備されていて、特に難しい場面もありません。展望台を過ぎてからは急斜の下降ですが沢の出合までは道が開かれています。

湯俣川に関しては沢登りの領域であり、それ相応の装備が必要です。水俣川よりは水量も少なく水温も高いので渡渉はやり易い気がします。しかし急流や飛び込み等、リスクある渡渉の場面も幾つかありました。
第1吊り橋跡付近の滝は高巻きからの12m程の懸垂下降となります。以前は手助けとなる流木があり左の水流脇を行く事も出来たようですが自分達の通過時にはありませんでした。

数十回の渡渉を経て噴湯丘に到達。至る所で源泉が湧き出しやけどしそうな水たまりもありました。

ダムを超え晴嵐荘まで戻ってきたところでパートナーと握手。やり遂げた達成感で一杯になりました。

今回天候にも恵まれ、またパートナーの助けによりすべての行程をクリア出来ましたが、反省点もあります。
荷物が重すぎた。というより食料を持ち過ぎた。キツイ行動だからカロリー摂取しなければと思いましたが日中はそんなに食べる機会もなく、また暑い行動時にバーやチョコなどはあまり喉を通りません。水も消費します。結局用意した行動食などは殆ど手を付けませんでした。
重いザックは行動時すべてにおいて不利です。特に登攀時は危険も増します。勿論体力技術が相応にある方ならいくら担ごうが問題ないのですが、やはり素早い行動には少しでも軽量化すべきだと感じました。水は6Lで少し余りましたが多少は節制したので、もっと暑い時期ならさらに必要だと思われます。

初めて槍に登ってから4年、当時ハイキングしか知らなかった自分がクライミングや沢登り、山スキーなど色々経験を積んできて今回憧れの北鎌を末端から登る事が出来ました。このようなルートを提案し、先導し手助けしてくれたパートナーには本当に感謝してもしきれません。
自分の今までの登山の集大成となりちょっと燃え尽き感もあります。また新たな目標を探しながらしばらくはのんびりと山登りしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら