20250504-風吹岩-横池


- GPS
- 02:08
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 461m
- 下り
- 460m
コースタイム
- 山行
- 2:09
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:09
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス | 徒歩 |
写真
神戸新聞 2025/3/25
金鳥山登山道、急な段差を歩きやすく 整備完了、ベンチや山頂の標識も新設
https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/202503/0018790074.shtml
標柱もあったはずなのですが、なくなっていました。
下に資料を挙げておきます。
20160320-六甲登山-有馬往復 (36/39)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=830042&pid=91afe89540dd4dce2249e90d1d334186
金鳥山山頂という標柱が新設されていました。
金鳥山は山頂がわからない山と言われていますが、金鳥山という独立した山塊や山頂があるわけではなく、麓からこのあたりの山の斜面を見上げた時にこのあたりが張り出して見え、古くは金長山と呼ばれていたということです。
現在では植林され、また笹が繁茂していますが、私が子どものころには、まだ背の高い木々は少なく、ススキで覆われた斜面がありました。昔、麓から見てススキが日の光で輝き、金色の鳥が羽を広げているように見えたことから金鳥山と呼ばれるようになったという伝承もあります。
この周辺で最も標高が高いところは、ここから北東に 100m ほどの所、第二電電 (KDDI) 金鳥ステーションという電波塔施設があったところになります。
かつては、この奥の最も高いところの木に金鳥山の私製標識が掲げられていたことがあります。
ここはハブ池といって昔の溜め池、前方の地面が高い所は堤だったのが、決壊して池ではなくなったということです。
装備
個人装備 |
ランニングマスク(ERGOSTAR グレー 携行)
不織布マスク(携行)
長袖ポロシャツ(グレー)
半袖インナーTシャツ(白)
ズボン(Kaepaジャージスラックス ネイビー)
レインジャケット(SOUTHFIELD 青+黒)
靴(La Sportiva TX2 グレー)
靴下(日常用)
ザック(Salomon TRAILBLAZER 20 青)
ファーストエイドキット(赤)
コンパス+笛+ヘッドライト+予備靴紐2本
ストック(折畳式 携行のみ)
携帯型情報通信端末(スマホ Xperia XZ2 SO-03K + ELECOM ZEROSHOCKケース)
モバイルバッテリー(PowerCore 10000 PD Redux 25W)
Garmin eTrex 32x
地図(山と高原地図アプリ)
地図(国土地理院地図アプリ)
タオル
ハンドタオル
飲料1.8L
水分以外3.2kg+健康保険証+山岳保険会員証
|
---|
感想
昨日は長距離でしたので、今日は用事を片付けてから夕方のちょっと散歩に出てきました。
20250503-六甲縦走
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8108372.html
今日の神戸の最高気温は 22.0 度。歩いていて汗をかくものの、すぐに乾くような快適な気候でした。
飲料 1.7L を含む約 5kg の荷物で、水 150ml を消費しました。
+++++
神戸新聞 2025/3/25
金鳥山登山道、急な段差を歩きやすく 整備完了、ベンチや山頂の標識も新設
https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/202503/0018790074.shtml
砂防のために設置された石組みが階段になっていましたが、各所で段の下が削れ、段差が急になり、危なっかしくなっていました。
今年(2025 年)1 月から神戸市が急な段差に 150 本のヒノキの丸太を埋め込み、ベンチや山頂の標識を新設するなど対策をしてくださったということです。
+++++
金鳥山
20230103-八幡谷東鉄塔巡視道-ザフクガ原-金鳥山南尾根
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5057644.html
20220521-金鳥山南尾根(やよいみち)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4310797.html
20210404-横池北黒五谷方面探訪 2
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3048819.html
20170201-風吹岩-金鳥山-梅開花
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1057212.html
六甲山ピーク集
https://yamaaruki17.sakura.ne.jp/peak/peak.html
金鳥山
https://yamaaruki17.sakura.ne.jp/peak/peakkincho.html
金の鳥が住むという標高338mのピークはどこですか
https://fuji55.sakura.ne.jp/yama/04teizan/02ka_menu/kintyosan/kintyosan.html
+++++
田中新道
20220109-権現谷-田中新道-風吹岩
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3904054.html
20210327-薬大尾根-風吹岩-甲南パノラマ道-七兵衛山-打越山-十文字山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3029466.html
20201123-風吹岩-権現谷-魚屋道尾根道
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2756633.html
20160320-六甲登山-有馬往復 (36/39)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=830042&pid=91afe89540dd4dce2249e90d1d334186
20160316-横池雄池北東入口-権現谷北横断
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-828452.html
2018年07月25日 22:14 歴史
田中新道
https://www.yamareco.com/modules/diary/121565-detail-169424
+++++
金鳥山南尾根、やよいみち
20230226-金鳥山南尾根-風吹岩-ロックガーデン中央岩尾根-芦屋地獄谷
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5218698.html
20230118-ザフクガ原-ツブレ池-本庄山西尾根-風吹岩-金鳥山南尾根
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5101761.html
20230103-八幡谷東鉄塔巡視道-ザフクガ原-金鳥山南尾根
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5057644.html
20220521-金鳥山南尾根(やよいみち)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4310797.html
20170201-風吹岩-金鳥山-梅開花
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1057212.html
20151226_八幡谷鉄塔巡視道ツブレ池風吹岩往復_金鳥山寄り道 (9/10)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=784175&pid=d46a6990efa6234d926515e77aa1266b
+++++++++
花崗岩でできている六甲山地ですが、金鳥山があるあたりは丹波層群といって泥岩や砂岩、チャートなどからなり(水成岩)、約 3 億年前の海底に堆積した地層が隆起してきたもので、六甲山地の中では他よりも古いもの、古くに隆起したところだそうです。
神戸市教育委員会
神戸の大地のなりたちと自然の歴史
http://www2.kobe-c.ed.jp/shizen/strata/index.html
六甲の断層をさぐる
http://www2.kobe-c.ed.jp/shizen/strata/dnso_org/01000.html
もくじ
http://www2.kobe-c.ed.jp/shizen/strata/dnso_org/index.html
六甲山の生い立ちと断層
http://www2.kobe-c.ed.jp/shizen/strata/dnso_org/01075.html
六甲山地とその周辺の地質
http://www2.kobe-c.ed.jp/shizen/strata/dnso_org/01076.html
東西方向に働く圧縮力
http://www2.kobe-c.ed.jp/shizen/strata/dnso_org/01080.html
六甲山魅力再発見市民セミナー
Vol. 24
https://www.rokkosan-katsuyo.com/kyodoshimap/pdf/a_3_1.pdf
Vol. 77
https://www.rokkosan-katsuyo.com/kyodoshimap/pdf/b_1_6.pdf
+++++
神戸の歴史ノート
file:///Users/akamatsutoshihiro/Downloads/19782_1_%E7%A5%9E%E6%88%B8%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88.pdf
+++++
旗振り場
20160203-八幡谷風吹岩間全鉄塔巡り (19/28)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=806575&pid=7e19a17e4914fa25a59b37079a069c4e
20150921-六甲登山-初回 (8/41)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2271079&pid=e455f22ce8c49fc9c9082ec1babb5a4f
これ旗振り場?
https://ameblo.jp/urijii/entry-12472106581.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する