ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8439773
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

白馬大雪渓から不帰キレット縦走

2025年07月18日(金) 〜 2025年07月19日(土)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
19:17
距離
24.4km
登り
3,009m
下り
2,321m

コースタイム

1日目
山行
10:03
休憩
1:03
合計
11:06
距離 14.1km 登り 2,358m 下り 784m
5:33
15
スタート地点
5:48
5:57
63
7:00
163
9:43
10:02
47
10:49
10:50
72
12:02
12:11
59
13:10
72
14:22
14:29
66
15:35
15:48
20
16:08
16:13
26
16:39
2日目
山行
5:43
休憩
1:45
合計
7:28
距離 10.2km 登り 651m 下り 1,537m
4:58
22
5:20
5:25
30
5:55
6:01
38
6:39
6:45
20
7:05
7:10
40
9:14
9:26
13
9:39
10:11
50
11:01
11:10
31
11:41
11:47
39
12:26
八方池山荘
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
白馬第5Pよりタクシーで猿倉3600円/車、帰りはリフトゴンドラ2000円/人
コース状況/
危険箇所等
不帰キレットは難路ですが、しっかり鎖があります。アップダウンが続くので体力、集中力が必要。
その他周辺情報 下山後の温泉は道の駅併設のぽかぽかランド美麻を利用。混んでなくてよかったけど道の駅は改装中。
猿倉P閉鎖&道路通行止でここまでタクシー移動。
2025年07月18日 05:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 5:34
猿倉P閉鎖&道路通行止でここまでタクシー移動。
猿倉荘で登山届提出、1240m
2025年07月18日 05:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 5:55
猿倉荘で登山届提出、1240m
谷沿いの登山道を進み
2025年07月18日 06:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 6:47
谷沿いの登山道を進み
大雪渓の入口、白馬尻小屋跡。1550m
2025年07月18日 06:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 6:53
大雪渓の入口、白馬尻小屋跡。1550m
雪渓沿いに夏道を少し登って
2025年07月18日 06:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 6:54
雪渓沿いに夏道を少し登って
いよいよ雪渓を登ります。スパイク装着。1650m
2025年07月18日 07:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 7:17
いよいよ雪渓を登ります。スパイク装着。1650m
赤いラインに沿って歩けばチェーンスパイクでOK。
2025年07月18日 07:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 7:28
赤いラインに沿って歩けばチェーンスパイクでOK。
振り返って
2025年07月18日 07:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 7:45
振り返って
まだまだ。雪渓の途中は休む場所がない。
2025年07月18日 07:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 7:54
まだまだ。雪渓の途中は休む場所がない。
土の露出部でようやく休憩、2030m
2025年07月18日 08:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 8:19
土の露出部でようやく休憩、2030m
その上は雪上にも落石多数、左上から石が飛んでくると直撃されそう。
2025年07月18日 08:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 8:48
その上は雪上にも落石多数、左上から石が飛んでくると直撃されそう。
シナノキンバイのお花畑
2025年07月18日 09:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 9:09
シナノキンバイのお花畑
振り返って。すごい列になっています。2270m
2025年07月18日 09:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 9:12
振り返って。すごい列になっています。2270m
ハクサンイチゲ?
2025年07月18日 09:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 9:15
ハクサンイチゲ?
脇の雪渓沿いに上がって
2025年07月18日 09:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 9:23
脇の雪渓沿いに上がって
急斜面のトラバ部はステップが切ってある。念のためにスパイク使用。2400m
2025年07月18日 09:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 9:41
急斜面のトラバ部はステップが切ってある。念のためにスパイク使用。2400m
さらに上にも雪渓部分。ここもスパイク装着した。2480m
2025年07月18日 10:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 10:05
さらに上にも雪渓部分。ここもスパイク装着した。2480m
上に小屋が見えてきたけどなかなか着かない。
2025年07月18日 10:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 10:13
上に小屋が見えてきたけどなかなか着かない。
ハクサンフウロ
2025年07月18日 10:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 10:19
ハクサンフウロ
南側には杓子岳がそびえる
2025年07月18日 10:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 10:29
南側には杓子岳がそびえる
あと少し、2680m
2025年07月18日 10:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 10:42
あと少し、2680m
村営宿舎前通過し、稜線に上がる
2025年07月18日 10:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 10:49
村営宿舎前通過し、稜線に上がる
稜線の分岐2750m、今日は白馬岳に向かわず、西にある旭岳(百高山)を目指す
2025年07月18日 11:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 11:00
稜線の分岐2750m、今日は白馬岳に向かわず、西にある旭岳(百高山)を目指す
何の花かな?
2025年07月18日 11:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 11:09
何の花かな?
手前の雪渓はほぼ平坦だけど踏み跡なし、向こうに見える旭岳南面のトラバ径路を目指す
2025年07月18日 11:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 11:12
手前の雪渓はほぼ平坦だけど踏み跡なし、向こうに見える旭岳南面のトラバ径路を目指す
雪渓の先で荷物をデポし、空身で進む。斜面いっぱいにお花畑。
2025年07月18日 11:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 11:31
雪渓の先で荷物をデポし、空身で進む。斜面いっぱいにお花畑。
旭岳の南西側からアタック。この上は正規登山道でないので踏み跡を探しながら。
2025年07月18日 11:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 11:35
旭岳の南西側からアタック。この上は正規登山道でないので踏み跡を探しながら。
最初迷って岩場も越えたけど、よく見たら踏み跡多少あります。
2025年07月18日 11:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 11:49
最初迷って岩場も越えたけど、よく見たら踏み跡多少あります。
山頂付近はほぼ平坦
2025年07月18日 12:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 12:01
山頂付近はほぼ平坦
旭岳山頂標 2867m標高点
2025年07月18日 12:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 12:03
旭岳山頂標 2867m標高点
しかも雷鳥がお出迎え、ヒナもたくさん居ました
2025年07月18日 12:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 12:03
しかも雷鳥がお出迎え、ヒナもたくさん居ました
黒部川河口と向こうに能登半島全部。
2025年07月18日 12:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 12:08
黒部川河口と向こうに能登半島全部。
糸魚川方面、向こうに佐渡島。
2025年07月18日 12:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 12:04
糸魚川方面、向こうに佐渡島。
白馬山荘と白馬岳
2025年07月18日 12:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 12:12
白馬山荘と白馬岳
では下ります。正面は剣岳〜立山。
2025年07月18日 12:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 12:23
では下ります。正面は剣岳〜立山。
再び雪渓を渡って
2025年07月18日 12:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 12:42
再び雪渓を渡って
なだらかな稜線を進み、丸山、2768m。正面左が杓子岳、右が白馬槍。
2025年07月18日 13:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 13:12
なだらかな稜線を進み、丸山、2768m。正面左が杓子岳、右が白馬槍。
稜線沿いあちこちにコマクサ
2025年07月18日 13:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 13:13
稜線沿いあちこちにコマクサ
素敵な稜線歩き
2025年07月18日 13:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 13:28
素敵な稜線歩き
杓子岳、右はトラバ径路、頂上へは直登、2680m
2025年07月18日 13:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 13:52
杓子岳、右はトラバ径路、頂上へは直登、2680m
直登はガレガレ
2025年07月18日 14:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 14:16
直登はガレガレ
杓子岳山頂、2812m、正面右が白馬岳、左が旭岳
2025年07月18日 14:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 14:24
杓子岳山頂、2812m、正面右が白馬岳、左が旭岳
杓子岳南側の稜線を進む。左側スッパリ、強風だと怖そう
2025年07月18日 14:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 14:34
杓子岳南側の稜線を進む。左側スッパリ、強風だと怖そう
緩やかに下って次は今日のラスボス白馬鑓
2025年07月18日 14:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 14:44
緩やかに下って次は今日のラスボス白馬鑓
2025年07月18日 14:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 14:56
急坂を半分登り返した、思ったほど険しくはなかった。2820m
2025年07月18日 15:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 15:17
急坂を半分登り返した、思ったほど険しくはなかった。2820m
歩いてきた稜線を振り返る。
2025年07月18日 15:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 15:32
歩いてきた稜線を振り返る。
白馬鑓山頂、2903m。
2025年07月18日 15:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 15:36
白馬鑓山頂、2903m。
向こうに宿泊する天狗山荘が見えてきた
2025年07月18日 15:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 15:39
向こうに宿泊する天狗山荘が見えてきた
一番向こうは鹿島槍、手前に重なって五龍、唐松が見える
2025年07月18日 15:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 15:39
一番向こうは鹿島槍、手前に重なって五龍、唐松が見える
黒部ダム望遠
2025年07月18日 15:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 15:44
黒部ダム望遠
ガレを下って2770m付近
2025年07月18日 16:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 16:01
ガレを下って2770m付近
白馬鑓温泉分岐、正面の天狗山荘が近づいてきた、2740m
2025年07月18日 16:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 16:09
白馬鑓温泉分岐、正面の天狗山荘が近づいてきた、2740m
堂々とした白馬鑓を振り返って。
2025年07月18日 16:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 16:11
堂々とした白馬鑓を振り返って。
小屋の前は雪渓を横断(スパイク不要)
2025年07月18日 16:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 16:38
小屋の前は雪渓を横断(スパイク不要)
天狗山荘、お世話になります。2720m
2025年07月18日 16:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/18 16:41
天狗山荘、お世話になります。2720m
平日なので空いていました。2人で1スペース使用。
2025年07月18日 16:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/18 16:49
平日なので空いていました。2人で1スペース使用。
小屋前のモルゲン。では出発します。
2025年07月19日 04:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/19 4:45
小屋前のモルゲン。では出発します。
白馬鑓と小屋を振り返る
2025年07月19日 05:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 5:02
白馬鑓と小屋を振り返る
天狗ノ頭、2812mから。南ア、中央ア、槍穂、全部見えます。
2025年07月19日 05:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/19 5:23
天狗ノ頭、2812mから。南ア、中央ア、槍穂、全部見えます。
槍穂の望遠
2025年07月19日 05:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/19 5:21
槍穂の望遠
真ん中に富士山、その左は八ヶ岳。なだらかな稜線を下って行く。
2025年07月19日 05:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 5:47
真ん中に富士山、その左は八ヶ岳。なだらかな稜線を下って行く。
いよいよ天狗の大下りの始まり、2700m。
2025年07月19日 05:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 5:57
いよいよ天狗の大下りの始まり、2700m。
覚悟してガレた登山道を下って行く
2025年07月19日 06:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 6:07
覚悟してガレた登山道を下って行く
長い鎖場もあるけど大危険はない。2580m付近
2025年07月19日 06:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 6:12
長い鎖場もあるけど大危険はない。2580m付近
下りきって最低鞍部、2411m
2025年07月19日 06:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 6:39
下りきって最低鞍部、2411m
不帰ノ険、一峰への登り。普通の岩場。
2025年07月19日 06:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 6:41
不帰ノ険、一峰への登り。普通の岩場。
1峰まではあっけなく登れる。(1峰山頂は2520くらい)
2025年07月19日 06:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 6:59
1峰まではあっけなく登れる。(1峰山頂は2520くらい)
正面に二峰
2025年07月19日 07:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 7:08
正面に二峰
80mほど下ります(鞍部は約2440)
2025年07月19日 07:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 7:09
80mほど下ります(鞍部は約2440)
二峰の登りは完全に岩場
2025年07月19日 07:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 7:27
二峰の登りは完全に岩場
核心部の始まり、2470m
2025年07月19日 07:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/19 7:29
核心部の始まり、2470m
岩場のトラバース、足場は十分。
2025年07月19日 07:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/19 7:31
岩場のトラバース、足場は十分。
鉄橋を渡る。鎖が無かったら恐怖だが鎖を掴んでいれば大丈夫。
2025年07月19日 07:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 7:36
鉄橋を渡る。鎖が無かったら恐怖だが鎖を掴んでいれば大丈夫。
完全にヘッピリ腰なのバレバレorz、2500m
1
完全にヘッピリ腰なのバレバレorz、2500m
東面のトラバース
2025年07月19日 07:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/19 7:39
東面のトラバース
再び岩場
2025年07月19日 07:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/19 7:41
再び岩場
鎖に沿って登る
2025年07月19日 07:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/19 7:44
鎖に沿って登る
振り返って
2025年07月19日 07:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 7:47
振り返って
岩場のトラバース
2025年07月19日 07:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/19 7:58
岩場のトラバース
ガシガシ登って
2025年07月19日 07:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/19 7:59
ガシガシ登って
最後の岩を越えると
2025年07月19日 08:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/19 8:03
最後の岩を越えると
不帰2峰北峰。ここで核心部終わり。約2580m
2025年07月19日 08:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/19 8:04
不帰2峰北峰。ここで核心部終わり。約2580m
右上が2峰南峰、向こうは唐松岳
2025年07月19日 08:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 8:15
右上が2峰南峰、向こうは唐松岳
唐松岳山頂を望遠、まだ遠いです
2025年07月19日 08:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 8:14
唐松岳山頂を望遠、まだ遠いです
稜線から八方池がはっきり見えました(これも望遠)
2025年07月19日 08:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/19 8:20
稜線から八方池がはっきり見えました(これも望遠)
ガレガレを登って
2025年07月19日 08:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 8:26
ガレガレを登って
2峰南峰は広場、2610m
2025年07月19日 08:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 8:28
2峰南峰は広場、2610m
白馬三山をバックに
1
白馬三山をバックに
左の高い所は唐松岳、その右が3峰?
2025年07月19日 08:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/19 8:30
左の高い所は唐松岳、その右が3峰?
3峰直前、この岩場は登らなくて右へ巻きます
2025年07月19日 08:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 8:40
3峰直前、この岩場は登らなくて右へ巻きます
巻きながら登って行く、3峰の頂上は踏みません(だよね?)
2025年07月19日 08:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 8:47
巻きながら登って行く、3峰の頂上は踏みません(だよね?)
いよいよ正面に唐松岳、2630m
2025年07月19日 08:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 8:57
いよいよ正面に唐松岳、2630m
山頂直前がガレガレ
2025年07月19日 09:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 9:02
山頂直前がガレガレ
唐松山頂に到着、2695.9m三角点
2025年07月19日 09:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/19 9:14
唐松山頂に到着、2695.9m三角点
これからキレット行かれる方に撮って頂きました。空がVサインになっている!
1
これからキレット行かれる方に撮って頂きました。空がVサインになっている!
では唐松頂上山荘へ下ります
2025年07月19日 09:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/19 9:16
では唐松頂上山荘へ下ります
zはキンキンの燃料補給、たまらん。コンプライアンス違反?
1
zはキンキンの燃料補給、たまらん。コンプライアンス違反?
八方尾根の下り、少しだけ雪渓歩きもあります。それにしてもすごい人!
2025年07月19日 10:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/19 10:49
八方尾根の下り、少しだけ雪渓歩きもあります。それにしてもすごい人!
扇雪渓で少し休憩、2320m
2025年07月19日 11:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 11:11
扇雪渓で少し休憩、2320m
八方池が見えてきました
2025年07月19日 11:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 11:37
八方池が見えてきました
定番写真、2070m
2025年07月19日 11:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/19 11:43
定番写真、2070m
天狗の稜線バックに撮って頂きました、ありがとうございます。
1
天狗の稜線バックに撮って頂きました、ありがとうございます。
池から見る不帰
2025年07月19日 11:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/19 11:44
池から見る不帰
今日はリフトで横着(黒菱Pもいっぱい停まっています)
2025年07月19日 12:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 12:39
今日はリフトで横着(黒菱Pもいっぱい停まっています)
ゴンドラ、あっという間に下山
2025年07月19日 12:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 12:51
ゴンドラ、あっという間に下山
第五Pまで下界はあっちっちで熱中症危険。即、温泉に向かいました。
2025年07月19日 13:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/19 13:21
第五Pまで下界はあっちっちで熱中症危険。即、温泉に向かいました。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘルメット チェーンスパイク

感想

念願の不帰キレットに挑戦、今年は残雪が多いそうで雪渓も長い距離歩けました。今回は雪渓やキレットを歩くので天狗山荘は小屋泊としましたが、久々の小屋泊は快適でした。
百高山の旭岳は正規登山道はなく、直近レコで南西尾根からのレコがあったので南西側から往復しました。山頂に雷鳥さんが居てラッキーでした。南東尾根は雪も付いていたので確認していません。
不帰ノ嶮は覚悟していましたが、岩のホールドや鎖はしっかりあるので特段の危険はありませんでした。
唐松岳に到着すると、すごい人。下りではすれ違い渋滞も発生、最後はゴンドラで楽々下山しました。
絶景を見ながら百高山3座ゲットもできて最高の縦走でした。(編集中)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:48人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら