白馬岳〜唐松岳



- GPS
- 20:21
- 距離
- 30.4km
- 登り
- 2,590m
- 下り
- 3,655m
コースタイム
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 7:43
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 9:27
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
栂池高原からRWで一直線 復路:八方池からリフト・ゴンドラ 長野駅まで行って新幹線 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪渓が少し滑るかも |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
行動食
飲料
日焼け止め
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
今年は行かないかなーと思ってたらお誘いあり!
2泊3日は初なので若干の不安はありつつ行こうかなと
白馬大池山荘くらいまで全然足が進まない...
なぜでしょう
高山病は、これまでなかったからなー
お借りしたザックでいつものとは違うからかな
ところで今回1泊目の白馬岳頂上宿舎
事前に聞いていた通りご飯がいい!
ご飯・味噌汁だけでなく、おかずもできるとは
種類も多くて満足
写真は微妙だけどケーキの両隣にある角煮と漬物だけででご飯一杯は余裕でした。
あとしし唐が好きなのもあって、フリッターは美味しかった。
不帰ノ嶮。三大キレットです。
2日前くらいに誘われたので動画で少し予習
実際はそこまでな感じでした。天狗の大下りが大変だったかなーという印象
崖感があまりなかったので恐る恐るなところはないです!
多分...最初に行った赤岳の鎖場とか岩稜帯とかの幅が狭いとか下までがすごいとかを
越えなければ大丈夫なのか???
でもなんだかんだ通過するまでが想像以上に長くてびっくりでした
そんなこんなで唐松岳
白馬岳よりも人の多いこと
確かにアクセスはよさそうだしなー
山頂標識とか三角点とるのにちょっと並びました。
人が多いということは小屋も...?
唐松岳頂上山荘は、そこかしこに人がいました
夕食時には、山岳救助隊?の人が自己紹介
今後もお世話にならないように、と思いつつ
最終3日目
予定の五竜には行かず、八方から下山
体力は問題ないが、無理することはない
これまでも1泊2日まではあったけど、2日目は下山だけだったし
今回は1日追加で長い時間歩いた
6時くらいに小屋を出たけど、八方尾根を歩きながら
朝日の気持ちいいこと。
この3日で歩いてきた稜線も見えて感慨深く。
ということで、長くて短い白馬岳縦走
いろんな初めてがあり辛いところも含めて楽しい山行でした
******
ようやく自分にとっての呼吸は、吸う吸う吐く吐くの2回ずつがいいことが分かった
ランニングの経験は役に立ったようです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する