ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8450615
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

穂高駅から歩いて西岳と赤沢山へ

2025年07月19日(土) 〜 2025年07月21日(月)
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
21:49
距離
51.0km
登り
3,352m
下り
2,382m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:43
休憩
0:00
合計
2:43
距離 10.1km 登り 532m 下り 11m
21:16
163
23:59
宿泊地
2日目
山行
11:33
休憩
2:18
合計
13:51
距離 21.9km 登り 2,604m 下り 997m
0:54
1:13
11
1:24
52
2:16
2:25
32
2:57
3:00
27
3:27
3:34
57
4:31
4:55
37
5:32
5:33
108
7:21
7:22
68
8:30
11
8:41
8:59
6
9:05
9:24
22
9:46
10:06
20
10:26
12
10:38
43
11:21
11:24
17
11:41
11:42
15
11:57
7
12:04
12:13
33
12:46
49
13:35
13:39
48
3日目
山行
4:37
休憩
0:27
合計
5:04
距離 19.0km 登り 218m 下り 1,389m
6:07
46
6:53
6:58
29
7:27
7:30
17
7:47
18
8:05
8:11
19
8:30
8:31
6
8:37
7
8:44
26
9:10
9:11
3
9:14
29
9:43
12
9:55
10:03
1
10:04
28
10:32
5
10:37
10:40
28
11:08
3
11:11
天候 1日目:快晴のち曇り(16時頃から稜線にも曇が多くなったが雨は無し)
2日目:上高地に到着する午前中までは快晴
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きは穂高駅から徒歩。

帰りは上高地から松本駅までバス。
https://www.alpico.co.jp/traffic/local/kamikochi/shinshimashima/
予約制なので安心。
予約無しの便はとんでもない人の列だった。
コース状況/
危険箇所等
ヒュッテ西岳から赤沢山の間は一般登山道ではない。
難易度は高めの道だと思います。
その他周辺情報 徳澤園
https://www.tokusawaen.com/
ソフトクリームが美味しい。
予約できる山小屋
横尾山荘
一ノ沢林道の崩落個所。今年は歩行者用の通路が出来ている。
2025年07月20日 00:28撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
7/20 0:28
一ノ沢林道の崩落個所。今年は歩行者用の通路が出来ている。
胸突八丁を登ると常念岳の山頂方面が見えてきた。
2025年07月20日 04:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 4:22
胸突八丁を登ると常念岳の山頂方面が見えてきた。
東側の空は雲が燃えるように焼けていた。
2025年07月20日 04:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 4:33
東側の空は雲が燃えるように焼けていた。
水場。
2025年07月20日 04:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 4:33
水場。
オトギリソウ。
2025年07月20日 04:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 4:41
オトギリソウ。
オオバミゾホオズキ。
2025年07月20日 04:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 4:42
オオバミゾホオズキ。
クルマユリ。
2025年07月20日 05:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 5:24
クルマユリ。
タカネヨモギ。
2025年07月20日 05:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 5:27
タカネヨモギ。
ウサギギク。
2025年07月20日 05:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 5:30
ウサギギク。
エゾシオガマ。
2025年07月20日 05:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 5:30
エゾシオガマ。
常念小屋に到着。テント場は溢れていて、(おそらく小屋の指示で)テント場以外にも張られていた。
2025年07月20日 05:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 5:32
常念小屋に到着。テント場は溢れていて、(おそらく小屋の指示で)テント場以外にも張られていた。
常念岳の山頂へ向かう登山道には人が多く見えた。
2025年07月20日 05:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 5:32
常念岳の山頂へ向かう登山道には人が多く見えた。
小屋の周辺にはコマクサ。
2025年07月20日 05:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 5:45
小屋の周辺にはコマクサ。
ミヤマコゴメグサ。
2025年07月20日 05:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 5:46
ミヤマコゴメグサ。
大天井岳へ向けての縦走はこの景色を眺めながら。
2025年07月20日 06:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 6:14
大天井岳へ向けての縦走はこの景色を眺めながら。
振り返ると常念小屋と常念岳。
2025年07月20日 06:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 6:14
振り返ると常念小屋と常念岳。
富士山と八ヶ岳、南アルプスも見える良い天気。
2025年07月20日 06:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 6:14
富士山と八ヶ岳、南アルプスも見える良い天気。
クモマスミレ。
2025年07月20日 06:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 6:17
クモマスミレ。
横通岳のトラバース道から槍ヶ岳と穂高連峰を眺める。
2025年07月20日 06:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 6:18
横通岳のトラバース道から槍ヶ岳と穂高連峰を眺める。
この日の目的地、西岳と槍ヶ岳。
2025年07月20日 06:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 6:18
この日の目的地、西岳と槍ヶ岳。
穂高連峰。
2025年07月20日 06:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 6:19
穂高連峰。
コマクサだらけの斜面。
2025年07月20日 06:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 6:26
コマクサだらけの斜面。
コマクサ。
2025年07月20日 06:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 6:26
コマクサ。
イワツメクサ。
2025年07月20日 06:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 6:26
イワツメクサ。
少しずつ角度を変えて眺める。
2025年07月20日 06:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 6:32
少しずつ角度を変えて眺める。
常念岳と前穂高岳。その間には上高地。
2025年07月20日 06:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 6:33
常念岳と前穂高岳。その間には上高地。
東天井岳へ向かう。
2025年07月20日 06:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 6:51
東天井岳へ向かう。
横通岳と常念岳を振り返る。
2025年07月20日 07:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 7:09
横通岳と常念岳を振り返る。
チングルマは綿毛になっていた。
2025年07月20日 07:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 7:21
チングルマは綿毛になっていた。
ハクサンボウフウ。
2025年07月20日 07:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 7:21
ハクサンボウフウ。
タカネヤハズハハコ。
2025年07月20日 07:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 7:21
タカネヤハズハハコ。
ミヤマダイコンソウ。
2025年07月20日 07:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 7:21
ミヤマダイコンソウ。
ヨツバシオガマ。
2025年07月20日 07:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 7:21
ヨツバシオガマ。
ミヤマキンポウゲ。
2025年07月20日 07:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 7:22
ミヤマキンポウゲ。
ハクサンチドリ。
2025年07月20日 07:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 7:22
ハクサンチドリ。
チングルマ。
2025年07月20日 07:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 7:22
チングルマ。
ハクサンフウロ。
2025年07月20日 07:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 7:23
ハクサンフウロ。
ムカゴトラノオ。
2025年07月20日 07:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 7:24
ムカゴトラノオ。
チングルマ。ここは綿毛にはなってなかった。
2025年07月20日 07:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 7:26
チングルマ。ここは綿毛にはなってなかった。
東天井岳の辺りで横通岳と常念岳を眺める。
2025年07月20日 07:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 7:27
東天井岳の辺りで横通岳と常念岳を眺める。
大天井岳の前に中天井岳が見える。
2025年07月20日 07:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 7:27
大天井岳の前に中天井岳が見える。
タカネツメクサ。
2025年07月20日 07:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 7:31
タカネツメクサ。
大天井岳が見えてきた。
2025年07月20日 07:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
7/20 7:34
大天井岳が見えてきた。
燕岳方面。奥には立山、後立山連峰。
2025年07月20日 07:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 7:34
燕岳方面。奥には立山、後立山連峰。
燕岳と後立山連峰。
2025年07月20日 07:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 7:34
燕岳と後立山連峰。
1週間前に歩いた白馬岳まで綺麗に見えていた。
2025年07月20日 07:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 7:35
1週間前に歩いた白馬岳まで綺麗に見えていた。
火打山、妙高山方面。
2025年07月20日 07:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 7:35
火打山、妙高山方面。
槍ヶ岳と穂高連峰。
2025年07月20日 07:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 7:35
槍ヶ岳と穂高連峰。
チシマギキョウ。
2025年07月20日 07:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 7:57
チシマギキョウ。
大天井岳に近づくにつれて槍ヶ岳が近く穂高連峰が遠くに見えてくる。
2025年07月20日 07:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/20 7:59
大天井岳に近づくにつれて槍ヶ岳が近く穂高連峰が遠くに見えてくる。
槍ヶ岳と双六岳方面。
2025年07月20日 07:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 7:59
槍ヶ岳と双六岳方面。
突然目の前に現れた雷鳥。
2025年07月20日 08:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/20 8:01
突然目の前に現れた雷鳥。
登山道上に出てきたかと思えばすぐに離れた。
2025年07月20日 08:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 8:01
登山道上に出てきたかと思えばすぐに離れた。
親の近くには子供。
2025年07月20日 08:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 8:01
親の近くには子供。
2025年07月20日 08:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 8:01
親子。
2025年07月20日 08:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 8:02
親子。
この雷鳥は子供を見守っているように感じた。
2025年07月20日 08:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 8:04
この雷鳥は子供を見守っているように感じた。
餌を求めて歩きまわる子。
2025年07月20日 08:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 8:04
餌を求めて歩きまわる子。
あの辺の高山植物が食料だろうか。
2025年07月20日 08:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 8:04
あの辺の高山植物が食料だろうか。
元気に動き回る雷鳥とはここでお別れ。
2025年07月20日 08:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 8:04
元気に動き回る雷鳥とはここでお別れ。
少し離れた所に再び雷鳥。(さっきのとは違う個体)
2025年07月20日 08:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 8:06
少し離れた所に再び雷鳥。(さっきのとは違う個体)
最大ズームでもこのサイズ。よく気が付いたと思う。
2025年07月20日 08:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 8:07
最大ズームでもこのサイズ。よく気が付いたと思う。
子供は少し離れた所にいた。
2025年07月20日 08:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 8:08
子供は少し離れた所にいた。
中天井岳への登りの途中で振り返る。
2025年07月20日 08:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 8:15
中天井岳への登りの途中で振り返る。
大天荘が見えてきた。
2025年07月20日 08:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 8:22
大天荘が見えてきた。
槍ヶ岳と北鎌尾根、双六岳方面の眺め。
2025年07月20日 08:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 8:22
槍ヶ岳と北鎌尾根、双六岳方面の眺め。
西岳へ続く稜線と槍ヶ岳。
2025年07月20日 08:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 8:24
西岳へ続く稜線と槍ヶ岳。
この辺もコマクサだらけ。
2025年07月20日 08:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/20 8:25
この辺もコマクサだらけ。
槍ヶ岳と穂高連峰の眺めを楽しみながら大天井岳へ。
2025年07月20日 08:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 8:27
槍ヶ岳と穂高連峰の眺めを楽しみながら大天井岳へ。
山頂に到着。快晴で最高。
2025年07月20日 08:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 8:43
山頂に到着。快晴で最高。
大天井岳山頂からの眺め。槍ヶ岳、穂高連峰方面。西岳までの道や東鎌尾根が良く見える。
2025年07月20日 08:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 8:43
大天井岳山頂からの眺め。槍ヶ岳、穂高連峰方面。西岳までの道や東鎌尾根が良く見える。
槍ヶ岳。東鎌尾根と北鎌尾根が格好良い。
2025年07月20日 08:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/20 8:45
槍ヶ岳。東鎌尾根と北鎌尾根が格好良い。
西岳。奥には大キレットと穂高連峰。
2025年07月20日 08:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 8:45
西岳。奥には大キレットと穂高連峰。
西岳と穂高連峰。
2025年07月20日 08:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 8:46
西岳と穂高連峰。
槍ヶ岳。
2025年07月20日 08:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 8:46
槍ヶ岳。
槍ヶ岳の穂先。たくさん人がいる。
2025年07月20日 08:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 8:46
槍ヶ岳の穂先。たくさん人がいる。
双六岳、三俣蓮華岳、鷲羽岳、水晶岳、野口五郎岳。水晶岳の奥にはチラッと薬師岳が見える。
2025年07月20日 08:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 8:46
双六岳、三俣蓮華岳、鷲羽岳、水晶岳、野口五郎岳。水晶岳の奥にはチラッと薬師岳が見える。
鷲羽岳から野口五郎岳、三ッ岳、立山。
2025年07月20日 08:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 8:46
鷲羽岳から野口五郎岳、三ッ岳、立山。
双六岳、三俣蓮華岳。
2025年07月20日 08:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 8:46
双六岳、三俣蓮華岳。
鷲羽岳、水晶岳。
2025年07月20日 08:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 8:47
鷲羽岳、水晶岳。
野口五郎岳、三ッ岳。
2025年07月20日 08:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 8:47
野口五郎岳、三ッ岳。
燕岳と立山、剱岳、後立山連峰。
2025年07月20日 08:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 8:48
燕岳と立山、剱岳、後立山連峰。
立山と剱岳。
2025年07月20日 08:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 8:48
立山と剱岳。
針ノ木岳、蓮華岳、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、白馬岳。
2025年07月20日 08:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 8:48
針ノ木岳、蓮華岳、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、白馬岳。
爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、白馬岳、旭岳。
2025年07月20日 08:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 8:48
爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、白馬岳、旭岳。
火打山、妙高山方面。こちら側は雲が増えてきた。
2025年07月20日 08:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 8:49
火打山、妙高山方面。こちら側は雲が増えてきた。
燕岳へ続く稜線。緑が美しい。
2025年07月20日 08:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 8:49
燕岳へ続く稜線。緑が美しい。
燕山荘と燕岳。
2025年07月20日 08:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 8:49
燕山荘と燕岳。
北鎌尾根と槍ヶ岳。
2025年07月20日 08:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 8:49
北鎌尾根と槍ヶ岳。
西鎌尾根の奥には白山。白山はまだ雪があるようだ。
2025年07月20日 08:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 8:49
西鎌尾根の奥には白山。白山はまだ雪があるようだ。
常念岳、蝶ヶ岳方面。
2025年07月20日 08:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 8:51
常念岳、蝶ヶ岳方面。
常念岳。奥には富士山と南アルプス。
2025年07月20日 08:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 8:51
常念岳。奥には富士山と南アルプス。
富士山と八ヶ岳。
2025年07月20日 08:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 8:51
富士山と八ヶ岳。
燕岳へ続く稜線は美しくて何度もみてしまう。
2025年07月20日 08:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 8:52
燕岳へ続く稜線は美しくて何度もみてしまう。
大天荘のテント場から少し下ると槍ヶ岳方面の眺めが抜群。
2025年07月20日 08:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 8:53
大天荘のテント場から少し下ると槍ヶ岳方面の眺めが抜群。
こちら側では初めて雷鳥に遭遇。(いつも小屋の周りで見かけるので)
2025年07月20日 09:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 9:21
こちら側では初めて雷鳥に遭遇。(いつも小屋の周りで見かけるので)
雷鳥の親子で槍ヶ岳と穂高連峰の景色を楽しんでいた。
2025年07月20日 09:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 9:22
雷鳥の親子で槍ヶ岳と穂高連峰の景色を楽しんでいた。
景色に飽きたのか歩きだす。
2025年07月20日 09:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 9:23
景色に飽きたのか歩きだす。
子供が3羽もいた。
2025年07月20日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 9:24
子供が3羽もいた。
大天井ヒュッテまでの間もコマクサが多い。
2025年07月20日 09:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 9:25
大天井ヒュッテまでの間もコマクサが多い。
コマクサ。今が見頃。
2025年07月20日 09:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/20 9:25
コマクサ。今が見頃。
標高を下げながらこの景色を楽しむ。少しずつ変化するのが見ていて楽しい。
2025年07月20日 09:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 9:30
標高を下げながらこの景色を楽しむ。少しずつ変化するのが見ていて楽しい。
大天井ヒュッテまでや牛首展望台までの登山道が良く見える。
2025年07月20日 09:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 9:30
大天井ヒュッテまでや牛首展望台までの登山道が良く見える。
チシマギキョウ。
2025年07月20日 09:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 9:32
チシマギキョウ。
タカネヤハズハハコ。
2025年07月20日 09:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 9:52
タカネヤハズハハコ。
ミヤマタンポポ。
2025年07月20日 09:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 9:52
ミヤマタンポポ。
ミヤマトリカブト。もう咲くのかと思った。
2025年07月20日 09:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 9:52
ミヤマトリカブト。もう咲くのかと思った。
ヨツバシオガマ。
2025年07月20日 09:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 9:52
ヨツバシオガマ。
オタカラコウ。
2025年07月20日 09:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 9:53
オタカラコウ。
タカネスイバ。
2025年07月20日 09:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 9:54
タカネスイバ。
ミヤマアキノキリンソウ。
2025年07月20日 09:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 9:54
ミヤマアキノキリンソウ。
大天井ヒュッテ前からの眺め。穂高連峰方面。
2025年07月20日 09:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 9:55
大天井ヒュッテ前からの眺め。穂高連峰方面。
大天井ヒュッテ前からの眺め。常念岳方面。
2025年07月20日 09:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 9:55
大天井ヒュッテ前からの眺め。常念岳方面。
大天井ヒュッテと大天井岳。
2025年07月20日 09:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 9:55
大天井ヒュッテと大天井岳。
大天井ヒュッテのランチメニュー。とても美味しい牛すじカレー。9:30からランチ営業なのはありがたい。
2025年07月20日 10:02撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
7/20 10:02
大天井ヒュッテのランチメニュー。とても美味しい牛すじカレー。9:30からランチ営業なのはありがたい。
ハクサンフウロ。大天井ヒュッテからの先は高山植物が豊富。
2025年07月20日 10:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 10:20
ハクサンフウロ。大天井ヒュッテからの先は高山植物が豊富。
シロバナタカネグンナイフウロ。
2025年07月20日 10:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 10:21
シロバナタカネグンナイフウロ。
オタカラコウ。
2025年07月20日 10:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 10:21
オタカラコウ。
ヨツバシオガマ。
2025年07月20日 10:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 10:24
ヨツバシオガマ。
ニッコウキスゲ。
2025年07月20日 10:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 10:29
ニッコウキスゲ。
ビックリ平で大天井岳を眺める。
2025年07月20日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 10:34
ビックリ平で大天井岳を眺める。
常念岳方面。
2025年07月20日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 10:34
常念岳方面。
水晶岳方面の眺めも良い。
2025年07月20日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 10:34
水晶岳方面の眺めも良い。
稜線に出ると槍ヶ岳方面の眺めが最高になる。
2025年07月20日 10:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 10:39
稜線に出ると槍ヶ岳方面の眺めが最高になる。
槍ヶ岳から穂高連峰方面。
2025年07月20日 10:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 10:39
槍ヶ岳から穂高連峰方面。
楽しい縦走。
2025年07月20日 10:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 10:39
楽しい縦走。
槍ヶ岳がどんどん正面い見えてくる。
2025年07月20日 10:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 10:52
槍ヶ岳がどんどん正面い見えてくる。
槍ヶ岳と北鎌尾根。
2025年07月20日 10:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 10:52
槍ヶ岳と北鎌尾根。
常念岳方面。安曇野の麓から雲が湧いてきたので、稜線が雲に包まれないと良いなーと願いながら歩く。
2025年07月20日 10:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 10:52
常念岳方面。安曇野の麓から雲が湧いてきたので、稜線が雲に包まれないと良いなーと願いながら歩く。
大天井岳は快晴。
2025年07月20日 10:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 10:52
大天井岳は快晴。
アオノツガザクラ。
2025年07月20日 11:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 11:04
アオノツガザクラ。
ハクサンチドリ。
2025年07月20日 11:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 11:04
ハクサンチドリ。
シナノキンバイ。
2025年07月20日 11:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 11:04
シナノキンバイ。
ミヤマキンポウゲ。
2025年07月20日 11:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 11:05
ミヤマキンポウゲ。
ハクサンイチゲ。
2025年07月20日 11:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 11:05
ハクサンイチゲ。
徐々に東鎌尾根が近くなってきた。
2025年07月20日 11:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 11:09
徐々に東鎌尾根が近くなってきた。
北鎌尾根と東鎌尾根の間の谷が良く見える。
2025年07月20日 11:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 11:09
北鎌尾根と東鎌尾根の間の谷が良く見える。
黒部源流域の山や立山方面はまだ快晴。
2025年07月20日 11:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 11:09
黒部源流域の山や立山方面はまだ快晴。
槍ヶ岳。
2025年07月20日 11:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/20 11:10
槍ヶ岳。
槍ヶ岳と北鎌尾根、東鎌尾根。
2025年07月20日 11:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 11:12
槍ヶ岳と北鎌尾根、東鎌尾根。
赤岩岳手前からの眺め。
2025年07月20日 11:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 11:12
赤岩岳手前からの眺め。
ムラサキタカネアオヤギソウ。よく見ると綺麗だけど気が付き難い高山植物。
2025年07月20日 11:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 11:16
ムラサキタカネアオヤギソウ。よく見ると綺麗だけど気が付き難い高山植物。
ミヤマキンポウゲ。
2025年07月20日 11:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 11:16
ミヤマキンポウゲ。
ツガザクラ。
2025年07月20日 11:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 11:17
ツガザクラ。
イワツメクサ。
2025年07月20日 11:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 11:18
イワツメクサ。
シナノキンバイ。
2025年07月20日 11:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 11:22
シナノキンバイ。
ニッコウキスゲ。
2025年07月20日 11:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 11:25
ニッコウキスゲ。
ハクサンフウロ。
2025年07月20日 11:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 11:26
ハクサンフウロ。
シナノキンバイ。
2025年07月20日 11:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 11:28
シナノキンバイ。
ムラサキタカネアオヤギソウとテガタチドリ。
2025年07月20日 11:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 11:31
ムラサキタカネアオヤギソウとテガタチドリ。
ムカゴトラノオ。
2025年07月20日 11:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 11:31
ムカゴトラノオ。
クロトウヒレン。
2025年07月20日 11:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 11:36
クロトウヒレン。
コバイケイソウ。
2025年07月20日 11:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 11:38
コバイケイソウ。
槍ヶ岳が正面に見える。
2025年07月20日 11:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 11:40
槍ヶ岳が正面に見える。
槍ヶ岳から南岳。
2025年07月20日 11:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 11:40
槍ヶ岳から南岳。
大キレットと穂高連峰。
2025年07月20日 11:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 11:40
大キレットと穂高連峰。
西岳と穂高連峰。
2025年07月20日 11:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 11:41
西岳と穂高連峰。
常念岳と蝶ヶ岳。湧き上がってくる雲は引き下がったか?
2025年07月20日 11:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 11:42
常念岳と蝶ヶ岳。湧き上がってくる雲は引き下がったか?
常念岳から大天井岳方面の峰々。
2025年07月20日 11:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 11:42
常念岳から大天井岳方面の峰々。
大天井岳方面。
2025年07月20日 11:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 11:42
大天井岳方面。
ミヤママンネングサ。
2025年07月20日 11:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 11:44
ミヤママンネングサ。
タカネヨモギ。
2025年07月20日 11:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 11:44
タカネヨモギ。
シコタンソウ。
2025年07月20日 11:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 11:44
シコタンソウ。
ミヤマアキノキリンソウ。
2025年07月20日 11:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 11:45
ミヤマアキノキリンソウ。
イワツメクサ。
2025年07月20日 11:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 11:48
イワツメクサ。
ヒュッテ西岳が見えてきた。
2025年07月20日 11:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 11:51
ヒュッテ西岳が見えてきた。
エゾシオガマ。
2025年07月20日 11:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 11:52
エゾシオガマ。
ミヤマトリカブト。
2025年07月20日 11:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 11:53
ミヤマトリカブト。
ハクサンボウフウ。
2025年07月20日 11:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 11:53
ハクサンボウフウ。
チングルマ。
2025年07月20日 11:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 11:54
チングルマ。
ヨツバシオガマ。
2025年07月20日 11:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 11:55
ヨツバシオガマ。
ハクサンチドリ。
2025年07月20日 11:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 11:57
ハクサンチドリ。
西岳の山頂に到着。
2025年07月20日 12:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 12:05
西岳の山頂に到着。
槍ヶ岳を背景に山頂標識を撮影。
2025年07月20日 12:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 12:06
槍ヶ岳を背景に山頂標識を撮影。
西岳からの眺め。
2025年07月20日 12:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 12:07
西岳からの眺め。
槍沢方面も良い眺め。
2025年07月20日 12:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 12:07
槍沢方面も良い眺め。
大キレットと穂高連峰。
2025年07月20日 12:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 12:07
大キレットと穂高連峰。
東鎌尾根と槍ヶ岳。ここは歩き応えがある所。
2025年07月20日 12:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 12:08
東鎌尾根と槍ヶ岳。ここは歩き応えがある所。
東鎌尾根と槍ヶ岳。
2025年07月20日 12:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 12:08
東鎌尾根と槍ヶ岳。
槍ヶ岳。
2025年07月20日 12:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 12:08
槍ヶ岳。
槍ヶ岳と北鎌尾根。
2025年07月20日 12:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 12:08
槍ヶ岳と北鎌尾根。
槍ヶ岳から南岳へ続く3000mの稜線。
2025年07月20日 12:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 12:08
槍ヶ岳から南岳へ続く3000mの稜線。
穂高連峰。
2025年07月20日 12:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 12:09
穂高連峰。
槍ヶ岳の穂先。
2025年07月20日 12:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 12:09
槍ヶ岳の穂先。
大天井岳方面。まだ雲に覆われていないようだ。
2025年07月20日 12:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 12:10
大天井岳方面。まだ雲に覆われていないようだ。
針ノ木岳と黒部湖方面。
2025年07月20日 12:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 12:10
針ノ木岳と黒部湖方面。
鷲羽岳や水晶岳方面はまだ快晴。
2025年07月20日 12:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 12:10
鷲羽岳や水晶岳方面はまだ快晴。
常念岳と蝶ヶ岳。
2025年07月20日 12:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 12:11
常念岳と蝶ヶ岳。
大天井岳。
2025年07月20日 12:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 12:11
大天井岳。
この後に向かう予定の赤沢山。背後には穂高連峰。
2025年07月20日 12:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 12:11
この後に向かう予定の赤沢山。背後には穂高連峰。
ヒュッテ西岳の前から眺める槍ヶ岳と槍沢。
2025年07月20日 12:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 12:19
ヒュッテ西岳の前から眺める槍ヶ岳と槍沢。
東鎌尾根と槍ヶ岳。
2025年07月20日 12:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 12:19
東鎌尾根と槍ヶ岳。
大キレットと穂高連峰。
2025年07月20日 12:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 12:19
大キレットと穂高連峰。
秋までに東鎌尾根は歩きに来ます。
2025年07月20日 12:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 12:19
秋までに東鎌尾根は歩きに来ます。
ヒュッテ西岳。これまで宿泊に限らず中に入った事が無い場所。
2025年07月20日 12:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 12:20
ヒュッテ西岳。これまで宿泊に限らず中に入った事が無い場所。
テント場からヒュッテ西岳と西岳を眺める。
2025年07月20日 12:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 12:50
テント場からヒュッテ西岳と西岳を眺める。
テント場から眺める東鎌尾根と槍ヶ岳。
2025年07月20日 12:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 12:50
テント場から眺める東鎌尾根と槍ヶ岳。
槍ヶ岳から南岳へ続く峰々。
2025年07月20日 12:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 12:51
槍ヶ岳から南岳へ続く峰々。
北鎌尾根と槍ヶ岳。
2025年07月20日 12:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 12:51
北鎌尾根と槍ヶ岳。
大キレットと穂高連峰。
2025年07月20日 12:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 12:51
大キレットと穂高連峰。
西岳と大天井岳。
2025年07月20日 12:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 12:51
西岳と大天井岳。
常念岳。まだ雲に覆われてない。
2025年07月20日 12:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 12:51
常念岳。まだ雲に覆われてない。
常念岳と蝶ヶ岳。
2025年07月20日 12:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 12:52
常念岳と蝶ヶ岳。
赤沢山へ向かう。
2025年07月20日 12:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 12:52
赤沢山へ向かう。
赤沢山に到着。
2025年07月20日 13:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 13:33
赤沢山に到着。
赤沢山からの眺め。槍沢が真正面に見える。
2025年07月20日 13:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 13:34
赤沢山からの眺め。槍沢が真正面に見える。
この角度で槍沢、東鎌尾根、北鎌尾根を眺めるのは初めて。
2025年07月20日 13:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 13:34
この角度で槍沢、東鎌尾根、北鎌尾根を眺めるのは初めて。
槍ヶ岳から南岳、そして槍沢が良く見える。
2025年07月20日 13:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 13:34
槍ヶ岳から南岳、そして槍沢が良く見える。
穂高連峰。西岳から見るよりも近い。
2025年07月20日 13:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 13:34
穂高連峰。西岳から見るよりも近い。
大キレットと穂高連峰。手前の山も歩く道があると良いのになーと思う。
2025年07月20日 13:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 13:35
大キレットと穂高連峰。手前の山も歩く道があると良いのになーと思う。
槍ヶ岳。
2025年07月20日 13:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 13:35
槍ヶ岳。
西岳と大天井岳。
2025年07月20日 13:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 13:35
西岳と大天井岳。
大天井岳方面。安曇野側からの雲が増えた。
2025年07月20日 13:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 13:35
大天井岳方面。安曇野側からの雲が増えた。
常念岳方面、まだ見えてる。
2025年07月20日 13:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 13:35
常念岳方面、まだ見えてる。
常念岳と蝶ヶ岳。
2025年07月20日 13:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 13:36
常念岳と蝶ヶ岳。
槍ヶ岳。
2025年07月20日 13:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 13:36
槍ヶ岳。
槍ヶ岳の穂先。いつ見ても人が多い日だった。
2025年07月20日 13:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 13:36
槍ヶ岳の穂先。いつ見ても人が多い日だった。
赤沢山から戻って来て振り返ると穂高連峰に雲が増えていた。
2025年07月20日 14:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 14:22
赤沢山から戻って来て振り返ると穂高連峰に雲が増えていた。
槍ヶ岳方面はまだ見えている。
2025年07月20日 14:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 14:22
槍ヶ岳方面はまだ見えている。
一旦小屋に戻って槍ヶ岳や穂高連峰が見える小屋限定のクラフトビールと好きなスーパードライを飲んで夕食までの時間を過ごしました。
2025年07月20日 14:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/20 14:39
一旦小屋に戻って槍ヶ岳や穂高連峰が見える小屋限定のクラフトビールと好きなスーパードライを飲んで夕食までの時間を過ごしました。
1時間以上過ごしているとこんな状態に。
2025年07月20日 16:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 16:02
1時間以上過ごしているとこんな状態に。
穂高連峰も山頂方面は見えなくなった。
2025年07月20日 16:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 16:02
穂高連峰も山頂方面は見えなくなった。
意外としぶとく見えていた常念岳。
2025年07月20日 16:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 16:02
意外としぶとく見えていた常念岳。
大天井岳も見えていた。
2025年07月20日 16:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/20 16:02
大天井岳も見えていた。
ヒュッテ西岳の夕食。
2025年07月20日 17:34撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
7/20 17:34
ヒュッテ西岳の夕食。
白米だけでなく鍋もお代わり可能。ということで2回お代わりして食べてました。美味しかった。
2025年07月20日 17:34撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
7/20 17:34
白米だけでなく鍋もお代わり可能。ということで2回お代わりして食べてました。美味しかった。
日の出前。少し明るくなってきたところで槍ヶ岳方面を眺める。
2025年07月21日 04:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 4:05
日の出前。少し明るくなってきたところで槍ヶ岳方面を眺める。
穂高連峰方面。北穂高小屋の灯りが目立つ。
2025年07月21日 04:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 4:06
穂高連峰方面。北穂高小屋の灯りが目立つ。
常念岳と富士山方面。水平線が赤くなって良い感じ。
2025年07月21日 04:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 4:06
常念岳と富士山方面。水平線が赤くなって良い感じ。
大天井岳方面。シルエットの姿も良い。
2025年07月21日 04:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 4:07
大天井岳方面。シルエットの姿も良い。
西岳方面。小屋の灯りも良い。
2025年07月21日 04:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 4:07
西岳方面。小屋の灯りも良い。
前日苦労して登った赤沢山と穂高連峰。
2025年07月21日 04:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 4:08
前日苦労して登った赤沢山と穂高連峰。
少しずつ明るくなってきた。
2025年07月21日 04:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 4:18
少しずつ明るくなってきた。
槍ヶ岳から南岳。
2025年07月21日 04:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 4:18
槍ヶ岳から南岳。
大キレットと穂高連峰。
2025年07月21日 04:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 4:19
大キレットと穂高連峰。
常念岳と八ヶ岳、富士山、南アルプス。
2025年07月21日 04:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 4:19
常念岳と八ヶ岳、富士山、南アルプス。
八ヶ岳、富士山、南アルプス。
2025年07月21日 04:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 4:19
八ヶ岳、富士山、南アルプス。
常念岳と浅間山方面。
2025年07月21日 04:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 4:20
常念岳と浅間山方面。
常念岳と八ヶ岳、富士山。
2025年07月21日 04:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 4:20
常念岳と八ヶ岳、富士山。
槍ヶ岳から南岳。かなり明るくなってきた。
2025年07月21日 04:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 4:28
槍ヶ岳から南岳。かなり明るくなってきた。
槍ヶ岳から北鎌尾根。
2025年07月21日 04:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 4:28
槍ヶ岳から北鎌尾根。
南岳から大キレットと穂高連峰。
2025年07月21日 04:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 4:28
南岳から大キレットと穂高連峰。
八ヶ岳、富士山、南アルプス。
2025年07月21日 04:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 4:29
八ヶ岳、富士山、南アルプス。
山の向こうでは太陽が出ているのか、空に変化が。
2025年07月21日 04:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 4:29
山の向こうでは太陽が出ているのか、空に変化が。
槍ヶ岳と北鎌尾根。
2025年07月21日 04:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 4:29
槍ヶ岳と北鎌尾根。
槍ヶ岳。
2025年07月21日 04:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 4:29
槍ヶ岳。
穂高連峰。
2025年07月21日 04:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 4:30
穂高連峰。
槍ヶ岳と東鎌尾根。
2025年07月21日 04:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 4:30
槍ヶ岳と東鎌尾根。
赤く染まる雲。おそらく太陽が出る辺りの上空。
2025年07月21日 04:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 4:38
赤く染まる雲。おそらく太陽が出る辺りの上空。
常念岳方面。
2025年07月21日 04:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 4:39
常念岳方面。
富士山方面。
2025年07月21日 04:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 4:39
富士山方面。
槍ヶ岳には太陽の光が当たり始めた。
2025年07月21日 04:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 4:46
槍ヶ岳には太陽の光が当たり始めた。
槍ヶ岳から南岳の山頂付近が赤く染まる。
2025年07月21日 04:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 4:46
槍ヶ岳から南岳の山頂付近が赤く染まる。
穂高連峰も日が当たり始めていた。
2025年07月21日 04:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 4:46
穂高連峰も日が当たり始めていた。
ここからはあっという間に色が変化していく。
2025年07月21日 04:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 4:46
ここからはあっという間に色が変化していく。
穂高連峰もどんどん赤く染まる。
2025年07月21日 04:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 4:46
穂高連峰もどんどん赤く染まる。
数分で一気に赤さがピークへ。北鎌尾根も染まっていた。
2025年07月21日 04:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 4:48
数分で一気に赤さがピークへ。北鎌尾根も染まっていた。
とても良い朝焼け。西岳に来て良かったと感じた瞬間。
2025年07月21日 04:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 4:48
とても良い朝焼け。西岳に来て良かったと感じた瞬間。
南岳から穂高連峰も良い朝焼け。
2025年07月21日 04:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 4:48
南岳から穂高連峰も良い朝焼け。
槍ヶ岳、大喰岳、中岳。また歩きたい。
2025年07月21日 04:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 4:48
槍ヶ岳、大喰岳、中岳。また歩きたい。
ちょうどヒュッテ大槍の辺りから上が赤く染まっている。
2025年07月21日 04:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 4:48
ちょうどヒュッテ大槍の辺りから上が赤く染まっている。
朝焼けのピークはあっという間に過ぎる。
2025年07月21日 04:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 4:48
朝焼けのピークはあっという間に過ぎる。
朝焼けのピークを越えると明るさが増して眩しくなってくる。
2025年07月21日 04:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 4:49
朝焼けのピークを越えると明るさが増して眩しくなってくる。
槍ヶ岳。
2025年07月21日 04:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 4:49
槍ヶ岳。
穂先。結構人がいる。
2025年07月21日 04:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 4:49
穂先。結構人がいる。
朝焼けのピークを越えてもまだ赤く染まっていて綺麗。
2025年07月21日 04:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 4:50
朝焼けのピークを越えてもまだ赤く染まっていて綺麗。
槍ヶ岳、大喰岳、中岳、南岳。
2025年07月21日 04:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 4:50
槍ヶ岳、大喰岳、中岳、南岳。
南岳、北穂高岳、奥穂高岳、前穂高岳。
2025年07月21日 04:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 4:50
南岳、北穂高岳、奥穂高岳、前穂高岳。
赤沢山と穂高連峰。
2025年07月21日 04:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 4:50
赤沢山と穂高連峰。
朝焼けの終盤を眺めていく。
2025年07月21日 04:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 4:50
朝焼けの終盤を眺めていく。
2025年07月21日 04:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 4:51
2025年07月21日 04:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 4:52
2025年07月21日 04:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 4:52
朝焼けはほぼ終了。この後は青空と緑が綺麗に見えてくる。
2025年07月21日 04:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 4:52
朝焼けはほぼ終了。この後は青空と緑が綺麗に見えてくる。
常念岳と富士山方面。
2025年07月21日 04:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 4:52
常念岳と富士山方面。
八ヶ岳、富士山、南アルプス。
2025年07月21日 04:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 4:52
八ヶ岳、富士山、南アルプス。
太陽は横通岳の近くから出てきた。ヒュッテ西岳の辺りからだと日の出は槍ヶ岳方面の朝焼け後。
2025年07月21日 04:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 4:53
太陽は横通岳の近くから出てきた。ヒュッテ西岳の辺りからだと日の出は槍ヶ岳方面の朝焼け後。
常念岳と御来光。
2025年07月21日 04:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 4:53
常念岳と御来光。
太陽の光が眩しい。
2025年07月21日 04:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 4:54
太陽の光が眩しい。
とても良い朝の時間でした。
2025年07月21日 04:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 4:54
とても良い朝の時間でした。
日の出後の常念岳と富士山方面。
2025年07月21日 04:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 4:55
日の出後の常念岳と富士山方面。
西岳とヒュッテ西岳。
2025年07月21日 04:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 4:55
西岳とヒュッテ西岳。
そろそろ朝食の時間なので朝焼け後の槍ヶ岳方面の景色を楽しむ。
2025年07月21日 04:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 4:56
そろそろ朝食の時間なので朝焼け後の槍ヶ岳方面の景色を楽しむ。
2025年07月21日 04:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 4:56
2025年07月21日 04:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 4:56
2025年07月21日 04:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 4:56
2025年07月21日 04:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 4:58
北鎌尾根と水晶岳方面。
2025年07月21日 04:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 4:58
北鎌尾根と水晶岳方面。
水晶岳。
2025年07月21日 04:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 4:58
水晶岳。
ヒュッテ西岳の朝食。
2025年07月21日 05:04撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
7/21 5:04
ヒュッテ西岳の朝食。
朝食後に外に出ると青空と緑がとても綺麗な状態になっていた。
2025年07月21日 05:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 5:50
朝食後に外に出ると青空と緑がとても綺麗な状態になっていた。
槍ヶ岳から南岳。少しだけ残る雪も良い。
2025年07月21日 05:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 5:50
槍ヶ岳から南岳。少しだけ残る雪も良い。
南岳から穂高連峰。
2025年07月21日 05:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 5:51
南岳から穂高連峰。
迫力の東鎌尾根。
2025年07月21日 05:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 5:52
迫力の東鎌尾根。
槍沢ルートが良く見える。
2025年07月21日 05:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 5:52
槍沢ルートが良く見える。
穂高連峰。涸沢カールの雪は少なくなってきた。
2025年07月21日 05:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 5:52
穂高連峰。涸沢カールの雪は少なくなってきた。
槍ヶ岳。
2025年07月21日 05:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 5:52
槍ヶ岳。
槍ヶ岳の穂先。
2025年07月21日 05:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 5:52
槍ヶ岳の穂先。
大喰岳、中岳。
2025年07月21日 05:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 5:52
大喰岳、中岳。
南岳。
2025年07月21日 05:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 5:52
南岳。
北穂高岳。ズームして見る度に凄い所に建つ小屋だと感じる。
2025年07月21日 05:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 5:53
北穂高岳。ズームして見る度に凄い所に建つ小屋だと感じる。
奥穂高岳。
2025年07月21日 05:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 5:53
奥穂高岳。
前穂高岳。
2025年07月21日 05:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 5:53
前穂高岳。
槍ヶ岳と北鎌尾根。
2025年07月21日 05:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 5:53
槍ヶ岳と北鎌尾根。
ヒュッテ西岳。お世話になりました。
2025年07月21日 05:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 5:53
ヒュッテ西岳。お世話になりました。
ヒュッテ西岳前から眺める常念岳。
2025年07月21日 05:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 5:56
ヒュッテ西岳前から眺める常念岳。
キバナノコマノツメ。
2025年07月21日 06:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 6:12
キバナノコマノツメ。
イワベンケイ。
2025年07月21日 06:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 6:12
イワベンケイ。
ミヤマホツツジ。
2025年07月21日 06:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 6:14
ミヤマホツツジ。
ヨツバシオガマ。
2025年07月21日 06:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 6:14
ヨツバシオガマ。
ミヤマアキノキリンソウ。
2025年07月21日 06:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 6:14
ミヤマアキノキリンソウ。
オトギリソウ。
2025年07月21日 06:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 6:15
オトギリソウ。
エゾシオガマ。
2025年07月21日 06:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 6:15
エゾシオガマ。
水俣乗越へ下る途中も槍ヶ岳方面の景色を楽しめる。
2025年07月21日 06:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 6:18
水俣乗越へ下る途中も槍ヶ岳方面の景色を楽しめる。
より近づいて東鎌尾根が目の前に見えてくる。
2025年07月21日 06:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 6:21
より近づいて東鎌尾根が目の前に見えてくる。
槍ヶ岳と北鎌尾根。
2025年07月21日 06:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 6:21
槍ヶ岳と北鎌尾根。
険しい東鎌尾根。今年も夏か秋に歩きたい。
2025年07月21日 06:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 6:21
険しい東鎌尾根。今年も夏か秋に歩きたい。
ヒュッテ大槍の辺りから穂先。
2025年07月21日 06:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 6:21
ヒュッテ大槍の辺りから穂先。
槍ヶ岳山荘と槍ヶ岳の穂先。
2025年07月21日 06:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 6:21
槍ヶ岳山荘と槍ヶ岳の穂先。
槍ヶ岳から南岳と影の西岳。
2025年07月21日 06:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 6:23
槍ヶ岳から南岳と影の西岳。
ハクサンフウロ。食べられてる。
2025年07月21日 06:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 6:25
ハクサンフウロ。食べられてる。
マルバダケブキ。
2025年07月21日 06:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 6:29
マルバダケブキ。
標高を下げてきているのが分かる。
2025年07月21日 06:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 6:29
標高を下げてきているのが分かる。
ムラサキタカネアオヤギソウ。
2025年07月21日 06:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 6:31
ムラサキタカネアオヤギソウ。
ムラサキタカネアオヤギソウ。
2025年07月21日 06:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 6:32
ムラサキタカネアオヤギソウ。
ウスユキソウ。
2025年07月21日 06:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 6:33
ウスユキソウ。
ミヤマママコナ。
2025年07月21日 06:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 6:33
ミヤマママコナ。
野口五郎岳や針ノ木岳が見える。
2025年07月21日 06:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 6:34
野口五郎岳や針ノ木岳が見える。
針ノ木岳、蓮華岳と黒部湖。奥には鹿島槍ヶ岳も見える。
2025年07月21日 06:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 6:35
針ノ木岳、蓮華岳と黒部湖。奥には鹿島槍ヶ岳も見える。
ウサギギク。
2025年07月21日 06:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 6:39
ウサギギク。
再び槍ヶ岳が目の前に現れる。
2025年07月21日 06:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 6:41
再び槍ヶ岳が目の前に現れる。
槍ヶ岳と東鎌尾根と北鎌尾根。
2025年07月21日 06:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 6:41
槍ヶ岳と東鎌尾根と北鎌尾根。
ニッコウキスゲ。
2025年07月21日 06:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 6:42
ニッコウキスゲ。
木々越しに槍ヶ岳という高さになってきた。
2025年07月21日 06:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 6:44
木々越しに槍ヶ岳という高さになってきた。
南岳や穂高連峰も見上げるようになる。
2025年07月21日 06:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 6:45
南岳や穂高連峰も見上げるようになる。
水俣乗越手前はヒュッテ大槍までの登りが壁のように見えてくる。
2025年07月21日 06:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 6:46
水俣乗越手前はヒュッテ大槍までの登りが壁のように見えてくる。
槍ヶ岳と北鎌尾根。
2025年07月21日 06:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 6:47
槍ヶ岳と北鎌尾根。
槍沢方面。
2025年07月21日 06:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 6:47
槍沢方面。
槍沢から上高地へ続く道。
2025年07月21日 06:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 6:47
槍沢から上高地へ続く道。
ギリギリまで槍ヶ岳の穂先を入れて東鎌尾根と槍沢を入れて撮影してみた。
2025年07月21日 06:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 6:47
ギリギリまで槍ヶ岳の穂先を入れて東鎌尾根と槍沢を入れて撮影してみた。
天狗池方面。右の方が唯一残る雪の残る場所で左上が池の辺りだろうか。
2025年07月21日 06:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 6:47
天狗池方面。右の方が唯一残る雪の残る場所で左上が池の辺りだろうか。
水俣乗越へ下る間、槍ヶ岳が見える最後の場所。
2025年07月21日 06:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 6:51
水俣乗越へ下る間、槍ヶ岳が見える最後の場所。
今回は行かないけど、西岳から大きく下ってこれを登るのは体力に余裕があっても嫌な所。
2025年07月21日 06:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 6:51
今回は行かないけど、西岳から大きく下ってこれを登るのは体力に余裕があっても嫌な所。
水俣乗越に到着。針ノ木岳方面が綺麗に見えている。
2025年07月21日 06:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 6:53
水俣乗越に到着。針ノ木岳方面が綺麗に見えている。
水俣乗越から少し下るとニッコウキスゲが多く咲いていた。
2025年07月21日 06:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 6:56
水俣乗越から少し下るとニッコウキスゲが多く咲いていた。
カラマツソウ。
2025年07月21日 06:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 6:57
カラマツソウ。
クロトウヒレン。
2025年07月21日 06:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 6:57
クロトウヒレン。
ハクサンフウロ。
2025年07月21日 07:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 7:09
ハクサンフウロ。
ニッコウキスゲの群生地。
2025年07月21日 07:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 7:11
ニッコウキスゲの群生地。
水俣乗越から下って槍沢ルートと合流。槍ヶ岳は見えないけど良い眺め。
2025年07月21日 07:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 7:22
水俣乗越から下って槍沢ルートと合流。槍ヶ岳は見えないけど良い眺め。
ヒュッテ大槍方面。
2025年07月21日 07:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 7:22
ヒュッテ大槍方面。
3000m級の山の景色とはお別れ。
2025年07月21日 07:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 7:31
3000m級の山の景色とはお別れ。
槍沢ロッヂ前から見える槍ヶ岳。
2025年07月21日 08:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 8:05
槍沢ロッヂ前から見える槍ヶ岳。
二ノ俣。二か所からの川が合流する場所。
2025年07月21日 08:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 8:31
二ノ俣。二か所からの川が合流する場所。
槍見河原でも槍ヶ岳が見える。知っている人は眺める場所。
2025年07月21日 08:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 8:43
槍見河原でも槍ヶ岳が見える。知っている人は眺める場所。
苔と水が綺麗な場所だった。ここの水は飲めそう。
2025年07月21日 08:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 8:51
苔と水が綺麗な場所だった。ここの水は飲めそう。
横尾に到着。
2025年07月21日 09:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 9:11
横尾に到着。
徳沢に到着。久しぶりにソフトクリームを食べた。
2025年07月21日 09:55撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
7/21 9:55
徳沢に到着。久しぶりにソフトクリームを食べた。
河童橋に到着。
2025年07月21日 11:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 11:13
河童橋に到着。
午前中の内に到着したので河童橋からも良い景色を楽しめた。
2025年07月21日 11:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7/21 11:13
午前中の内に到着したので河童橋からも良い景色を楽しめた。
焼岳。
2025年07月21日 11:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 11:13
焼岳。
アルペンラガーを飲みながら絶景を楽しむ。
2025年07月21日 11:17撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
7/21 11:17
アルペンラガーを飲みながら絶景を楽しむ。
上諏訪の有頂天醸造。美味しいビールとホットドッグでお腹も満足。
2025年07月23日 08:44撮影
1
7/23 8:44
上諏訪の有頂天醸造。美味しいビールとホットドッグでお腹も満足。
上諏訪で食べれる最高に美味しいソフトクリームで〆。
2025年07月21日 16:49撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
7/21 16:49
上諏訪で食べれる最高に美味しいソフトクリームで〆。

装備

個人装備
半袖シャツ 半袖インナー ウィンドブレーカー 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ 着替え 枕カバー インナーシュラフ

感想

夏山シーズン突入直後の3連休。
混雑を避けられそうな山を探しているとヒュッテ西岳が日曜の空きに余裕のある状態。

ちょうど今年から燕山荘グループになったヒュッテ西岳。
毎年通過して眺めが良い場所だと感じていたので、ここに宿泊するような山行を計画しました。

昼間に寝溜めして穂高駅前を21時過ぎに出発して一ノ沢登山口に1時頃に到着。
林道の崩落で自家用車ではアクセス出来ないおかげで常念小屋まで静かなナイトハイクを楽しめました。

常念小屋から大天井岳までの間は高山植物が最盛期という感じ。
コマクサだらけです。
槍ヶ岳や穂高連峰方面も快晴で気持ちの良い縦走を楽しめました。
雷鳥の親子二組にも出会えて良かったです。

大天井岳で素晴らしい景色を楽しんだ後はお久しぶりの表銀座の縦走路。
ここは晴れていると最高。
三組目の雷鳥の親子にも出会えた上に高山植物も楽しめて大満足の縦走となりました。

西岳で東鎌尾根と槍ヶ岳の絶景を楽しんだ後にヒュッテ西岳にチェックイン。
ヒュッテ大槍の主が今年は西岳にいて驚きましたが、
そのおかげでヒュッテ西岳が他の燕山荘グループの山小屋同様に快適だったと思います。

荷物を整理した後、天候が持ちそうだったので赤沢山へ。
ハイマツの鬱陶しさだけで積極的にリピートしたいとは思わない所でした...
でも、穂高連峰に近づいての景色を見れるので、赤沢山からの景色は一見の価値はあると思いました。

西岳からの眺めは常念岳から更に前進した場所という感じ。
朝焼けは特に素晴らしく、宿泊して景色を楽しむ価値のある場所です。
とても綺麗な朝焼けを楽しめました。

下山は水俣乗越から上高地へ。
水俣乗越へ下る登山道沿いも高山植物が多く咲いているので楽しいです。

今回の山行はよく歩く表銀座の縦走路だけど新しい発見を色々と出来て良い山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら