記録ID: 8453633
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
パノラマ&表銀座、横通岳、東天井岳、赤岩岳、西岳、赤沢山、燕岳
2025年07月19日(土) 〜
2025年07月21日(月)


- GPS
- 34:18
- 距離
- 38.2km
- 登り
- 3,515m
- 下り
- 3,194m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:52
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 11:25
距離 12.9km
登り 2,015m
下り 319m
2日目
- 山行
- 10:19
- 休憩
- 2:32
- 合計
- 12:51
距離 12.8km
登り 1,034m
下り 986m
17:13
3日目
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 2:51
- 合計
- 8:48
距離 12.5km
登り 466m
下り 1,889m
14:54
ゴール地点
天候 | 19日 はれ 20日 はれ 21日 はれのち夕立少々 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
安曇野シャクナゲの湯前の登山者駐車場から予約していたタクシーで一ノ沢の崩落現場手前まで行く。 5時予約だったのに配車センターが5:15に次の予約をぶっこんだらしく4時に迎えに来たけど起きたばっかで無理ーと4:50に出発 4900円 帰り 中房温泉から観音峠まで無料送迎ジャンボタクシー。人が集まると出発するが観音峠からのバスの時間に合わせる場合もあるので観音峠にタクシー頼んだ方はその事を中房温泉の運転手さんに伝えないと人が集まるまで出発しないかも。 観音峠から下山終了直前に予約したタクシーで登山者臨時駐車場へ4100円 伝え方が悪かったのか穂高駅に連れていかれそうになり途中で気が付き方向転換、もしかしたらもう気持ち安いかも 明科第一交通 穂高配車センター https://share.google/D2xFZpTYosAD3ZE92 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼ一般登山道だが二日目の赤岩岳と赤沢山の道は注意が必要 ・赤岩岳は登山道からヤマレコの分岐地点で普通の人だと道??となるくらい急斜面に取り付く、10m程登ると灌木地帯に入り木の枝頼りに登る軍手有ると良い ・赤沢山の道は赤テープが所々にあるが序盤迷い踏み跡がかなり明瞭で誘われてしまった。無理に降りてからトラバースした踏み跡も有ったが結構危ないので間違えたら登り返した方が無難、正規ルートでコルまで降りて反対側に登り返してからもハイマツジャングル、少しある赤テープとハイマツの枝の下に踏み跡があるのでそれたよりに進む何個か緩い丘を越えてだいぶ先に有るのが山頂です。軍手、長ズボン必要。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉は登山者駐車場前にある、しゃくなげの湯へ。去年の常念の帰りもここ来たわ。モンベル会員割引100円有りJAF割無し。 https://share.google/e2YtmUgC1N3HxEPT3 夜ご飯は駐車場から比較的近く口コミよかった ナカムラ食堂へ。見た目民家でのれん出してなくて準備中の小さい看板出てたけど営業していた。現金のみ。隠れた名店系 https://share.google/SmLDfenfFzaAcLf4q 二度目の夜ご飯はココス 三鷹大沢店 チーズハンバーグうまかった https://share.google/KXHFS86V4NqCytqxr |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
装備
個人装備 |
【個人装備】シュラフ
シュラフカバー
マット
レインウェア上下
防寒着
個人コッフェル
帽子
軍手
予備着替え
ヘッドランプ
予備電池
トレペ
スマホ
モバイルバッテリー
マイナ保険書
3日間の行動食
飲料水
ナイフ
薬・救急セット
地図
コンパス
GPS
計画書
虫除け
日焼け止め
現金<br /><br /><br />【食料】行動食×3 夜食×2 朝飯×3 足らないものは山小屋で補給する
|
---|---|
共同装備 |
【共同装備】<br />テント一式
テントシート
大コッフェル
分離式コンロ
ガス缶
共同水用プラティパス
トランプ
|
感想
去年8月に見事敗退した一ノ沢から中房温泉への山行のリトライに行ってきました。
メンバーは2人減って3人で
ビール6本とワイン1本担いだら初日からばてて最終日までぐったり、
日程3日間取れたので中日は自分の行きたい百高山三山にピクニックとか言って付き合わせたけど長いし赤岩岳と赤沢山が中々の荒れた道ですみませんす
東大天井岳、赤岩岳、西岳、赤沢山と未踏の大天井岳から燕岳の道歩けて良かった。
しかしメンバー二人とも山なんてたまにしか登らないのに普通に歩けて凄いわ。
一か月ぶりだからバテたとか言い訳通じないわな
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:81人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [5日]
中房温泉から上高地まで表銀座ルート縦走 燕岳(合戦尾根) 大天井岳(表銀座) 西岳(喜作新道) 槍ヶ岳(東鎌尾根)
利用交通機関:
電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
赤岩岳&赤沢山の赤赤コンビは手を焼きますよね、ルーファイもお疲れ様でした。
自分もあと12座くらいですが、鋸岳や笹山サーキットが残っているので、まだまだ難儀な道です。
一緒に頑張りましょう!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する