ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8480173
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白峰三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)

2025年07月26日(土) 〜 2025年07月27日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
toshi.hiker その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
15:22
距離
25.3km
登り
2,394m
下り
3,225m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:45
休憩
1:03
合計
5:48
距離 6.7km 登り 1,579m 下り 344m
6:31
5
6:36
6:37
11
6:48
6:49
20
8:20
8:22
68
9:30
9:47
4
9:51
9:59
25
10:24
10:52
15
11:07
16
11:23
11:29
15
11:44
17
12:19
2日目
山行
8:37
休憩
1:17
合計
9:54
距離 18.6km 登り 815m 下り 2,881m
3:38
30
4:08
4:09
53
5:02
5:16
53
6:09
6:32
44
7:16
7:17
27
7:44
7:54
24
8:18
107
10:05
10:30
73
11:43
11:44
23
12:24
26
12:50
20
13:10
15
13:25
13:26
5
13:31
13:32
0
13:32
ゴール地点
天候 2日間とも晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
▼アクセス
車:
奈良田駐車場(早川町営無料駐車場)
https://maps.app.goo.gl/GWjyGR5jYiuRuCKM7?g_st=ipc
バス:
山梨交通
運賃1,600円(1,300円+協力金300円)
🚏湖畔のバス停が始発。道路沿いの駅舎のあるバス停ではないので間違え注意⚠️
〈時刻表〉
https://www.minamialps-net.jp/access/bus-3-1
〈駐車場&バス停情報〉☆必読📝
https://ameblo.jp/avrillover/entry-12761188937.html
コース状況/
危険箇所等
★全体的に危険カ所の少ない登山道
◾️広河原~白根御池小屋(100分):やや急登 ※行列に巻き込まれてペースが上がりすぎないよう注意!
■白根御池小屋~小太郎尾根分岐(90分):草すべりは急登
■小太郎尾根分岐~北岳肩ノ小屋(30分):登り基調の稜線歩き ※仙丈ケ岳の絶景!
■北岳肩ノ小屋~北岳(60分):登り基調の稜線歩き
■北岳~北岳山荘(50分):下り基調の稜線歩き
■北岳山荘~中白根山~間ノ岳(80分):天空の稜線歩き ※富士山の絶景 ※間ノ岳山頂は360°大パノラマの絶景!
■間ノ岳~農鳥小屋(50分):ガレ場の下り ※スリップ注意 ※農鳥小屋のテント場は富士山の絶景!
■農鳥小屋~西農鳥岳~農鳥岳(80分):稜線歩き(アップダウンあり) ※小ピークがいくつかあり山頂を見誤りがち。
■農鳥岳~大門沢下降点:なだらかな稜線歩き ※大門沢までの急下りスタート!
■大門沢下降点~大門沢小屋:1,100mの急下り
■大門沢小屋~大古森沢出会~第一発電所~奈良田駐車場:900mの下り。大古森沢出会から先は整備されたハイキングトレイル。第一発電所から先は3㎞のロード歩き。
その他周辺情報 奈良田温泉女帝の湯
9時~19時 700円 食事&休憩所あり
https://www.hayakawa-zaidan.net/
2025年07月26日 06:24撮影
7/26 6:24
2025年07月26日 06:33撮影
7/26 6:33
2025年07月26日 06:33撮影
7/26 6:33
2025年07月26日 06:49撮影
7/26 6:49
2025年07月26日 08:00撮影
1
7/26 8:00
2025年07月26日 08:02撮影
1
7/26 8:02
2025年07月26日 08:13撮影
7/26 8:13
2025年07月26日 08:13撮影
7/26 8:13
2025年07月26日 08:20撮影
7/26 8:20
2025年07月26日 08:21撮影
7/26 8:21
2025年07月26日 08:22撮影
7/26 8:22
2025年07月26日 08:23撮影
7/26 8:23
2025年07月26日 08:31撮影
7/26 8:31
2025年07月26日 08:33撮影
7/26 8:33
2025年07月26日 09:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/26 9:55
2025年07月26日 09:57撮影
7/26 9:57
2025年07月26日 09:58撮影
7/26 9:58
2025年07月26日 10:00撮影
7/26 10:00
2025年07月26日 10:06撮影 by  iPhone 14, Apple
7/26 10:06
2025年07月26日 10:22撮影
7/26 10:22
2025年07月26日 10:28撮影
7/26 10:28
2025年07月26日 10:28撮影
7/26 10:28
2025年07月26日 10:30撮影
7/26 10:30
2025年07月26日 10:56撮影
7/26 10:56
2025年07月26日 10:58撮影
1
7/26 10:58
2025年07月26日 11:02撮影
7/26 11:02
2025年07月26日 11:04撮影
7/26 11:04
2025年07月26日 11:06撮影
7/26 11:06
2025年07月26日 11:10撮影
7/26 11:10
2025年07月26日 11:16撮影
7/26 11:16
2025年07月26日 11:16撮影
7/26 11:16
2025年07月26日 11:19撮影
7/26 11:19
2025年07月26日 11:22撮影
7/26 11:22
2025年07月26日 11:23撮影
7/26 11:23
2025年07月26日 11:26撮影
7/26 11:26
2025年07月26日 11:29撮影
7/26 11:29
2025年07月26日 11:29撮影
1
7/26 11:29
2025年07月26日 11:47撮影
1
7/26 11:47
2025年07月26日 11:52撮影
1
7/26 11:52
2025年07月26日 11:57撮影
1
7/26 11:57
2025年07月26日 11:58撮影
7/26 11:58
2025年07月26日 12:24撮影
7/26 12:24
2025年07月26日 12:26撮影
7/26 12:26
2025年07月26日 15:31撮影
7/26 15:31
2025年07月26日 17:00撮影
2
7/26 17:00
2025年07月26日 17:12撮影
7/26 17:12
2025年07月26日 17:14撮影
7/26 17:14
2025年07月26日 17:17撮影
7/26 17:17
2025年07月26日 17:46撮影
7/26 17:46
2025年07月27日 03:52撮影
7/27 3:52
2025年07月27日 03:52撮影
7/27 3:52
2025年07月27日 03:54撮影
7/27 3:54
2025年07月27日 04:06撮影
7/27 4:06
2025年07月27日 04:08撮影
7/27 4:08
2025年07月27日 04:16撮影
7/27 4:16
2025年07月27日 04:23撮影
7/27 4:23
2025年07月27日 04:26撮影
7/27 4:26
2025年07月27日 04:27撮影
7/27 4:27
2025年07月27日 04:37撮影
7/27 4:37
2025年07月27日 04:46撮影
7/27 4:46
2025年07月27日 04:50撮影
7/27 4:50
2025年07月27日 04:58撮影
1
7/27 4:58
2025年07月27日 05:08撮影
7/27 5:08
2025年07月27日 05:08撮影
7/27 5:08
2025年07月27日 05:31撮影
7/27 5:31
2025年07月27日 05:47撮影
7/27 5:47
2025年07月27日 06:06撮影
7/27 6:06
2025年07月27日 06:07撮影
1
7/27 6:07
2025年07月27日 06:43撮影
7/27 6:43
2025年07月27日 06:52撮影
7/27 6:52
2025年07月27日 07:06撮影
7/27 7:06
2025年07月27日 07:11撮影
7/27 7:11
2025年07月27日 07:15撮影
1
7/27 7:15
2025年07月27日 07:25撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/27 7:25
2025年07月27日 07:35撮影
7/27 7:35
2025年07月27日 07:44撮影 by  iPhone 14, Apple
7/27 7:44
2025年07月27日 07:50撮影
7/27 7:50
2025年07月27日 08:19撮影
7/27 8:19
2025年07月27日 08:27撮影
7/27 8:27
2025年07月27日 09:19撮影
7/27 9:19
2025年07月27日 09:49撮影
7/27 9:49
2025年07月27日 10:40撮影
1
7/27 10:40
2025年07月27日 10:40撮影
1
7/27 10:40
2025年07月27日 11:44撮影
1
7/27 11:44
2025年07月27日 11:55撮影
7/27 11:55
2025年07月27日 12:16撮影
7/27 12:16
2025年07月27日 12:16撮影
7/27 12:16
2025年07月27日 12:23撮影
7/27 12:23
2025年07月27日 12:52撮影
7/27 12:52
2025年07月27日 12:52撮影
7/27 12:52
2025年07月27日 12:53撮影
1
7/27 12:53
2025年07月27日 13:33撮影
7/27 13:33
2025年07月27日 13:50撮影
7/27 13:50

感想

南アルプスの主峰北岳から間ノ岳、農鳥岳を繋ぎ白峰三山を縦走してきました。北岳山荘でテント泊をして2日間で歩きました。北岳から農鳥岳までの稜線は南アルプスの絶景を眺めながら歩けるビクトリーロード。2日目の行程がやや長めに感じるかもしれませんが、週末の2日間で3,000m級の山々を満喫できる最高の山旅プランだと思います。

[Day0]都内~奈良田駐車場車中泊
20時都内を車で出発。24時奈良田駐車場着で車中泊。早川町営奈良田駐車場は100台程収容可能。道路から少し入ったところにあり夜間は分かりにくいので、事前のチェック必須。道沿いのバス停付近の駐車場との間違え注意⚠️24時時点で8割程度の埋まり具合。翌朝時点では満車のため、道を挟んだ反対側の空きスペースに停車している車あり。始発のバス停は奈良田湖畔にあり。こちらも道沿いのバス停との間違い注意。24時時点で物を置いてのバス待ちはなし。翌朝は、10名程が物を置いて順番待ちをしていました。

[Day1]奈良田~広河原登山口~北岳~北岳山荘
5:00 始発のバス到着。バス待ち100人程度。臨時バス2台の計3台が始発で発車。
5:30 バス出発。運賃1600円(協力金300円含む。)広河原登山口まで1時間。広河原山荘には自販機、トイレあり。
6:30 登山スタート。100名以上が一斉に登山を開始する。高揚感から皆が0.5以上の駆け足で歩き始める。行列に巻き込まれて、いつも以上のハイペースになること必至。ハイペースに息が上がり、歩き始めて直ぐに休憩する人多数。また、白根御池小屋で長時間休憩する人も多数。焦らず自分のペースで歩くためには、行列を離れて歩き始めるのがよいと思います。
草すべりは、小太郎尾根分岐まで急登。焦らず、息を上げずにペースを守って歩くのが吉。小太郎尾根分岐からは仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳の眺望⛰️白峰三山の絶景の稜線歩きはここからがスタート。南アルプスの素晴らしい景色を眺めながらの稜線歩きが楽しめます✨
北岳肩の小屋で昼食休憩。カレーライス大盛1,500円。缶コーラ500円。荷物を軽量化するための重要な補給ポイント。ここでエネルギー補充をすれば、北岳~北岳山荘まで乗り切れます。
北岳山荘は、テント場も満席の大賑わい。12時過ぎの到着時点でまだ3~4張り。富士山の絶景が眺望できる個室スペースを確保。15時頃、夕立と雷雨。午後は雨が降ることがあるということなので、テント場に着いたら早めの設営がおすすめ。
夜は夏場といえどもかなり冷える。恐らく10°以下。0°対応近辺のシュラフが必要。
[Day2]北岳山荘~間ノ岳~農鳥岳~奈良田
3:30登山スタート。間ノ岳までの稜線で日の出が見られるように、当初の3時スタートを少し遅らせる。中白根山付近で日の出。雲海から突き出た富士山と歩いてきた北岳からの稜線を眺めながら天空の稜線歩きが楽しめました。間ノ岳の山頂は、360°絶景の大パノラマ✨
間ノ岳から農鳥岳までは、アップダウンのある稜線が続く。途中、急坂のガレ場がありスリップ注意。
農鳥小屋で追加の朝食。カップラーメンはお湯と箸付き。小屋は小さいけれどテント場はかなり広い。富士山が大画面で眺望できる絶景シチュエーション。ここは絶景が臨める穴場のテント場。
農鳥小屋から先はアップダウンあり。小さなピークを経て西農鳥岳、農鳥岳へ。7:45農鳥岳に到着し白峰三山全山登頂に無事成功⛰️
農鳥岳から大門沢下降点までは最後の稜線歩き。下降点から先は、2,000mの急下りのスタート。ただ、道は悪くなく、ある程度しっかり歩ける登山道。九十九折りで一気に標高を下げるカ所あり。大門沢小屋までが頑張りどころ。
大門沢から先は、緩やかに標高を下げる。一部ルートが分かりにくいが、大古森沢出会から先は急に整備された歩きやすい道に変わる。ただ、緩やかに下がっていくので長い。大唐松山登山口から奈良田駐車場までは3㎞以上のロード歩き。このロードも長い。
下山後の温泉は、女帝の湯がおすすめ。古民家を改築したごはん処はちょっとした休憩もできるので登山後の疲れを癒してから帰宅できます。

<感想>
この山行計画は、週末の2日間で白峰三山を縦走できるおすすめプランです。北岳山荘のテント場は事前予約ができるので、北岳肩の小屋から少し先のこちらを宿泊地にするのがよいと思います。早朝に北岳山荘をスタートすれば、朝日に照らされ、雲海から頭を出した富士山を眺めながら天空の稜線歩きが楽しめます。農鳥岳(3,026m)から奈良田駐車場(825m)までの下りが2,200mあり不安でしたが、後半は緩く標高を下げていくのでしっかり歩けました。道のりが長いため、気持ちを切らさないように慎重に行くのがよいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人

コメント

toshi.hikerさん
こんばんは。白峰三山とても詳しいレコ参考にさせていただきます。昨年2回計画し天候でキャンセル。今年は、と思っていますが、また台風9号接近。どうしようか迷っています。先週の土曜日いけばよかったなあ。
2025/7/28 22:20
naze-yamaさん
白峰三山とてもよかったです。是非、行かれてみてください!
2025/7/28 22:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら