ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8496862
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

絶景の稜線歩き🎶 塩見岳・間ノ岳・北岳

2025年07月29日(火) 〜 2025年08月01日(金)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
31:17
距離
36.7km
登り
3,511m
下り
3,636m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:08
休憩
0:45
合計
8:53
距離 12.4km 登り 1,605m 下り 500m
5:20
1
スタート地点
6:17
6:23
71
7:34
7:38
60
8:38
8:42
37
9:59
10:08
3
10:32
75
11:47
122
13:49
24
14:13
2日目
山行
7:19
休憩
0:59
合計
8:18
距離 10.0km 登り 728m 下り 901m
4:48
97
6:25
6:26
3
6:29
6:58
34
7:32
7:38
45
8:49
8:50
27
9:34
9:43
72
10:55
10:57
34
11:31
11:32
54
12:26
12:27
39
3日目
山行
9:08
休憩
2:19
合計
11:27
距離 11.0km 登り 1,080m 下り 1,435m
4:13
55
5:08
5:14
78
6:32
6:41
73
7:54
8:06
65
9:11
34
9:45
9:59
35
10:34
10:40
26
11:06
11:12
31
11:43
12:19
25
12:44
12:49
9
12:58
13:23
24
13:47
13:57
6
14:03
14:13
87
4日目
山行
2:11
休憩
0:19
合計
2:30
距離 3.4km 登り 98m 下り 800m
5:31
57
6:28
6:33
20
6:53
6:58
29
7:27
7:34
17
7:51
7:53
2
8:01
ゴール地点
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】毎日アルペン号で鳥倉駐車場へ(バスはガラガラで快適)
【帰り】広河原から甲府へのバス(10:00発)はすいてました。
コース状況/
危険箇所等
南アルプスなので、全体的にアップダウンが多く、急坂・岩場もけっこうあります。
特に危険度高いと思ったのは、三国平から三峰岳への岩陵地帯💦 マークをよく見ながら慎重にルートを見定める必要があります。
塩見岳への登りも岩場が続きしんどい💦 でも鎖があるので逆に安心感がありました。
その他周辺情報 【塩見小屋】塩見岳登山にはロケーション抜群。トイレが携帯式だが、全く問題なく使えました。就寝スペース(特に荷物置場)が狭い。
【熊ノ平小屋】食事提供なく素泊まりのみ。すぐ近くの水場がジャブジャブ使えて良い。また、小屋番のお姉さんは気さくで感じ良い。
定員30人のところ、宿泊者5人(ソロの男性)でゆったり、和気あいあいと過ごしました。翌日仙丈ヶ岳経由で下山する人や黒戸尾根で甲斐駒ヶ岳に10回ほど登った人など、皆さん強者。
【白根御池小屋】大きな山小屋。コロナ禍を経て6年前より1人当たりのスペースが広くなって、ゆったりできた。
【広河原山荘】シャワーを利用(山荘の受付で料金を払って利用する。シャンプー、ボディーソープ付き。9時から)。10分(目安)で800円は高いけど、下山後にシャワーできるのはありがたい。
予約できる山小屋
塩見小屋
毎日アルペン号は鳥倉駐車場までしか入れないので、鳥倉登山口まで50分の歩き。ベンチやトイレもあるので、ここで朝食にすればよかったか(駐車場にはトイレはあるけどベンチなしだった)。
2025年07月29日 06:20撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
7/29 6:20
毎日アルペン号は鳥倉駐車場までしか入れないので、鳥倉登山口まで50分の歩き。ベンチやトイレもあるので、ここで朝食にすればよかったか(駐車場にはトイレはあるけどベンチなしだった)。
三伏峠までの合目看板。
去年の赤石岳は出だしから汗だくだったけれど、スタート時間が早いせいかだいぶ凌ぎやすいように感じる。
2025年07月29日 06:43撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/29 6:43
三伏峠までの合目看板。
去年の赤石岳は出だしから汗だくだったけれど、スタート時間が早いせいかだいぶ凌ぎやすいように感じる。
苔がきれいな森を進みます。
2025年07月29日 07:59撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/29 7:59
苔がきれいな森を進みます。
だんだん道が険しくなってきて、壊れかけた階段が多数現れる。意外と足の置場はあるので問題ないです。
しかし重いザックがしんどい💦
2025年07月29日 08:39撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/29 8:39
だんだん道が険しくなってきて、壊れかけた階段が多数現れる。意外と足の置場はあるので問題ないです。
しかし重いザックがしんどい💦
ほとけの清水、ちょろちょろですが出てました。
2025年07月29日 08:41撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/29 8:41
ほとけの清水、ちょろちょろですが出てました。
三伏峠到着
2025年07月29日 10:00撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/29 10:00
三伏峠到着
小屋の前のベンチでおやつ休憩
2025年07月29日 10:00撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/29 10:00
小屋の前のベンチでおやつ休憩
三伏山到着、思いのほかいい眺めです♪
2025年07月29日 10:27撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/29 10:27
三伏山到着、思いのほかいい眺めです♪
【三伏山から】ドーンといかつい姿の塩見岳
2025年07月29日 10:30撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/29 10:30
【三伏山から】ドーンといかつい姿の塩見岳
【三伏山から】白根三山もくっきり
2025年07月29日 10:30撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/29 10:30
【三伏山から】白根三山もくっきり
またしばらく我慢の樹林帯歩き
2025年07月29日 10:48撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/29 10:48
またしばらく我慢の樹林帯歩き
本谷山は地味な山頂。
陽が高くなり、暑い💦
2025年07月29日 11:45撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/29 11:45
本谷山は地味な山頂。
陽が高くなり、暑い💦
ところどころで眺望開ける、塩見岳が近くなってきた。
2025年07月29日 12:21撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/29 12:21
ところどころで眺望開ける、塩見岳が近くなってきた。
悪沢岳も大きいなぁ。
2025年07月29日 12:22撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/29 12:22
悪沢岳も大きいなぁ。
塩見小屋まで40分の看板、しんどいけど頑張ろう!
2025年07月29日 13:22撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/29 13:22
塩見小屋まで40分の看板、しんどいけど頑張ろう!
やっとのことで塩見小屋到着〜!
2025年07月29日 14:12撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/29 14:12
やっとのことで塩見小屋到着〜!
後半バテバテでした💦
ビールが染みわたる〜♪
2025年07月29日 14:59撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
7/29 14:59
後半バテバテでした💦
ビールが染みわたる〜♪
携帯トイレブース
2025年07月29日 17:11撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/29 17:11
携帯トイレブース
夕食、品数豊富です。
2025年07月29日 17:38撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
7/29 17:38
夕食、品数豊富です。
小屋の朝食は5時からなので、早出のためにお弁当にしてもらいました。小屋前で食べて出発!
熊の平小屋まで水場がないので、前日2リットルのペットボトルを買って自分のボトルに詰め替えしていきます。購入した空ボトルは縦走の人のみ小屋で回収してくれます。
2025年07月30日 04:02撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/30 4:02
小屋の朝食は5時からなので、早出のためにお弁当にしてもらいました。小屋前で食べて出発!
熊の平小屋まで水場がないので、前日2リットルのペットボトルを買って自分のボトルに詰め替えしていきます。購入した空ボトルは縦走の人のみ小屋で回収してくれます。
朝陽に染まる塩見岳
2025年07月30日 04:52撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/30 4:52
朝陽に染まる塩見岳
間ノ岳・農鳥岳をシルエットに日の出!
2025年07月30日 05:04撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/30 5:04
間ノ岳・農鳥岳をシルエットに日の出!
最初の鎖場。ここでストックをしまったけれど、ここはストック持ったままでもよかったか(この後しばらく鎖場とぎれるので)。
2025年07月30日 05:30撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/30 5:30
最初の鎖場。ここでストックをしまったけれど、ここはストック持ったままでもよかったか(この後しばらく鎖場とぎれるので)。
険しそう〜!
2025年07月30日 05:46撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
7/30 5:46
険しそう〜!
岩場始まる。
2025年07月30日 05:55撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/30 5:55
岩場始まる。
ここから鎖場の連続。2か所ほど難儀したところはあったけれど、ほかは鎖を補助的に使う程度で行けた。
2025年07月30日 05:57撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/30 5:57
ここから鎖場の連続。2か所ほど難儀したところはあったけれど、ほかは鎖を補助的に使う程度で行けた。
登ってきた道を振り返る。眼前は下から見えた岩峰かな、右下に小さく塩見小屋。我ながら、よく登ってきたものだと思ってしまう。
2025年07月30日 06:04撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/30 6:04
登ってきた道を振り返る。眼前は下から見えた岩峰かな、右下に小さく塩見小屋。我ながら、よく登ってきたものだと思ってしまう。
山頂は近い。
2025年07月30日 06:15撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/30 6:15
山頂は近い。
塩見岳(西峰)到着〜!
山頂標は何日か前の雷で割れたらしいです、雷おそるべし😱
2025年07月30日 06:23撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/30 6:23
塩見岳(西峰)到着〜!
山頂標は何日か前の雷で割れたらしいです、雷おそるべし😱
すぐそこに最高点の東峰
2025年07月30日 06:26撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/30 6:26
すぐそこに最高点の東峰
塩見岳(東峰)到着〜!
南アルプスの名だたる山々が一望です♪
2025年07月30日 06:30撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
7/30 6:30
塩見岳(東峰)到着〜!
南アルプスの名だたる山々が一望です♪
【塩見岳から】左に悪沢岳、右は赤石岳
2025年07月30日 06:34撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/30 6:34
【塩見岳から】左に悪沢岳、右は赤石岳
【塩見岳から】雲海に浮かぶ富士山
2025年07月30日 06:34撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
7/30 6:34
【塩見岳から】雲海に浮かぶ富士山
【塩見岳から】白根三山と甲斐駒、仙丈ケ岳
2025年07月30日 06:35撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/30 6:35
【塩見岳から】白根三山と甲斐駒、仙丈ケ岳
いざ仙塩尾根へ!
2025年07月30日 06:38撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/30 6:38
いざ仙塩尾根へ!
仙塩尾根と左奥には明日通る間ノ岳、遠いなぁ〜!
2025年07月30日 07:03撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/30 7:03
仙塩尾根と左奥には明日通る間ノ岳、遠いなぁ〜!
ミヤママンネングサ
2025年07月30日 07:16撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/30 7:16
ミヤママンネングサ
塩見岳はこちらから見ても迫力ある姿
2025年07月30日 07:25撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/30 7:25
塩見岳はこちらから見ても迫力ある姿
蝙蝠岳への道との分岐
2025年07月30日 07:31撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/30 7:31
蝙蝠岳への道との分岐
少し進んだところで道間違い😢 ガレ場を下ってしまい、登り返すことになってしまった。
2025年07月30日 07:50撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/30 7:50
少し進んだところで道間違い😢 ガレ場を下ってしまい、登り返すことになってしまった。
このマークを✕と間違えて道を逸れてしまった。ペンキが薄くなって○だか✕だか判別できないけれど・・・
2025年07月30日 07:56撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/30 7:56
このマークを✕と間違えて道を逸れてしまった。ペンキが薄くなって○だか✕だか判別できないけれど・・・
数歩進むとこんな景色が見えた、確認不足でした。トホホ・・・
それにしても、北荒川岳への稜線、奥には間ノ岳、仙丈ケ岳、甲斐駒の素晴らしい眺め♪
2025年07月30日 07:57撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/30 7:57
数歩進むとこんな景色が見えた、確認不足でした。トホホ・・・
それにしても、北荒川岳への稜線、奥には間ノ岳、仙丈ケ岳、甲斐駒の素晴らしい眺め♪
振返って塩見岳
2025年07月30日 08:42撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/30 8:42
振返って塩見岳
崩壊地が荒々しい北荒川岳が近づいてきた。
2025年07月30日 08:49撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
7/30 8:49
崩壊地が荒々しい北荒川岳が近づいてきた。
一旦、崩壊地近くの稜線から離れて進みます。
2025年07月30日 08:59撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/30 8:59
一旦、崩壊地近くの稜線から離れて進みます。
稜線に復帰しました。
2025年07月30日 09:20撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/30 9:20
稜線に復帰しました。
北荒川岳到着〜!
2025年07月30日 09:33撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/30 9:33
北荒川岳到着〜!
【北荒川岳から】大迫力の塩見岳
2025年07月30日 09:32撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/30 9:32
【北荒川岳から】大迫力の塩見岳
【北荒川岳から】これから歩く稜線と、右に農鳥岳、左に間ノ岳。
間ノ岳の左側の稜線にちょこんと尖っているのが三峰岳のようです。あの斜面を明日登ると思うと不安になる。
2025年07月30日 09:33撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/30 9:33
【北荒川岳から】これから歩く稜線と、右に農鳥岳、左に間ノ岳。
間ノ岳の左側の稜線にちょこんと尖っているのが三峰岳のようです。あの斜面を明日登ると思うと不安になる。
北荒川岳からは樹林帯歩きが長い。
2025年07月30日 10:07撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/30 10:07
北荒川岳からは樹林帯歩きが長い。
新蛇抜山はパス
2025年07月30日 10:58撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/30 10:58
新蛇抜山はパス
竜尾見晴(南峰)の岩場
2025年07月30日 11:10撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/30 11:10
竜尾見晴(南峰)の岩場
緊張する岩場下りでした💦
2025年07月30日 11:17撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/30 11:17
緊張する岩場下りでした💦
ホッとしたのもつかの間、少し進むともう一度岩場へ。
2025年07月30日 11:27撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/30 11:27
ホッとしたのもつかの間、少し進むともう一度岩場へ。
こちらは竜尾見晴(北峰)のようです。南峰よりは緊張感はない。
2025年07月30日 11:29撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/30 11:29
こちらは竜尾見晴(北峰)のようです。南峰よりは緊張感はない。
【竜尾見晴から】大迫力の農鳥岳、西農鳥岳
2025年07月30日 11:31撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/30 11:31
【竜尾見晴から】大迫力の農鳥岳、西農鳥岳
【竜尾見晴から】間ノ岳
2025年07月30日 11:31撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
7/30 11:31
【竜尾見晴から】間ノ岳
眺望なく、ちょっとがっかりな安倍荒倉岳
2025年07月30日 12:25撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/30 12:25
眺望なく、ちょっとがっかりな安倍荒倉岳
明日登る間ノ岳と三峰岳。近づくとギザギザが目立つよ、不安増します😱
2025年07月30日 12:35撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/30 12:35
明日登る間ノ岳と三峰岳。近づくとギザギザが目立つよ、不安増します😱
熊の平小屋到着〜!
2025年07月30日 13:06撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/30 13:06
熊の平小屋到着〜!
遅めの昼食、ビール付き♪
2025年07月30日 13:43撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
7/30 13:43
遅めの昼食、ビール付き♪
小屋からは農鳥岳の雄姿
2025年07月30日 14:11撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/30 14:11
小屋からは農鳥岳の雄姿
広々とした就寝スペース
2025年07月30日 14:21撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/30 14:21
広々とした就寝スペース
2025年07月30日 14:21撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/30 14:21
夕食
2025年07月30日 17:05撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/30 17:05
夕食
朝食
2025年07月31日 03:14撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/31 3:14
朝食
ヘッデンで歩きはじめて、ようやく明るくなってきた。
塩見岳に陽が当たりだす。
2025年07月31日 04:53撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/31 4:53
ヘッデンで歩きはじめて、ようやく明るくなってきた。
塩見岳に陽が当たりだす。
中央アルプスの夜明け
2025年07月31日 04:53撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/31 4:53
中央アルプスの夜明け
三国平、なんと気持ちの良いところ〜♪
2025年07月31日 05:00撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/31 5:00
三国平、なんと気持ちの良いところ〜♪
夜明けの農鳥岳
2025年07月31日 05:05撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/31 5:05
夜明けの農鳥岳
塩見岳もだいぶ明るくなってきた。左奥は悪沢岳。
2025年07月31日 05:05撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/31 5:05
塩見岳もだいぶ明るくなってきた。左奥は悪沢岳。
三国平を振り返る。歩いてきた仙塩尾根と塩見岳も見える。
2025年07月31日 05:11撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
7/31 5:11
三国平を振り返る。歩いてきた仙塩尾根と塩見岳も見える。
オオー、突然ライチョウさん現れる♪
2025年07月31日 05:25撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
7/31 5:25
オオー、突然ライチョウさん現れる♪
ヒナもいる。
2025年07月31日 05:25撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
7/31 5:25
ヒナもいる。
親子
2025年07月31日 05:26撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
7/31 5:26
親子
ヒナ
2025年07月31日 05:26撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
7/31 5:26
ヒナ
うわー、ヒナがたくさん出てきた♪
2025年07月31日 05:26撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
7/31 5:26
うわー、ヒナがたくさん出てきた♪
かわいいですね〜。なんとラッキー、早起きした甲斐がありました♪
2025年07月31日 05:26撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
7/31 5:26
かわいいですね〜。なんとラッキー、早起きした甲斐がありました♪
ライチョウに元気貰ったので頑張ろう!
2025年07月31日 05:32撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/31 5:32
ライチョウに元気貰ったので頑張ろう!
農鳥岳と富士
2025年07月31日 05:35撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
7/31 5:35
農鳥岳と富士
三峰岳の岩々が見えてきた。このあたりですれ違った人に聞くと「下りでも容易じゃなかったのでお気をつけて」と言われビビる。
2025年07月31日 05:39撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/31 5:39
三峰岳の岩々が見えてきた。このあたりですれ違った人に聞くと「下りでも容易じゃなかったのでお気をつけて」と言われビビる。
まさか直登じゃないよね・・
2025年07月31日 05:49撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/31 5:49
まさか直登じゃないよね・・
あと一息💦
2025年07月31日 05:57撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/31 5:57
あと一息💦
岩峰のてっぺん近くは巻けました。
2025年07月31日 05:58撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/31 5:58
岩峰のてっぺん近くは巻けました。
ホッとするチングルマ
2025年07月31日 06:07撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/31 6:07
ホッとするチングルマ
山頂はもう少し先だった。
2025年07月31日 06:16撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/31 6:16
山頂はもう少し先だった。
歩いてきた道を振り返る。
直下には岩々の道、遠く塩見岳へと続く稜線、よくここまで来れたなぁ♪
2025年07月31日 06:21撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/31 6:21
歩いてきた道を振り返る。
直下には岩々の道、遠く塩見岳へと続く稜線、よくここまで来れたなぁ♪
三峰岳到着〜!
ここも360度の絶景、険しかっただけに感慨もひとしおです♪
2025年07月31日 06:30撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/31 6:30
三峰岳到着〜!
ここも360度の絶景、険しかっただけに感慨もひとしおです♪
【三峰岳から】塩見岳への稜線、奥には悪沢岳と赤石岳
2025年07月31日 06:31撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/31 6:31
【三峰岳から】塩見岳への稜線、奥には悪沢岳と赤石岳
【三峰岳から】農鳥岳
2025年07月31日 06:31撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/31 6:31
【三峰岳から】農鳥岳
【三峰岳から】仙丈ケ岳へと続く仙塩尾根
2025年07月31日 06:32撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
7/31 6:32
【三峰岳から】仙丈ケ岳へと続く仙塩尾根
【三峰岳から】甲斐駒と鋸岳
2025年07月31日 06:32撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/31 6:32
【三峰岳から】甲斐駒と鋸岳
【三峰岳から】間ノ岳は逆光
2025年07月31日 06:34撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/31 6:34
【三峰岳から】間ノ岳は逆光
下りも岩々の急坂だった💦
2025年07月31日 06:38撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/31 6:38
下りも岩々の急坂だった💦
三峰岳を振り返る。
2025年07月31日 06:46撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/31 6:46
三峰岳を振り返る。
この岩場は巻いて行けました、しかし眩しい。
2025年07月31日 07:17撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/31 7:17
この岩場は巻いて行けました、しかし眩しい。
間ノ岳到着〜!
6年前はガスと烈風で山頂を踏んだだけだったけど、今回はなんと素晴らしい間ノ岳♪
2025年07月31日 07:49撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/31 7:49
間ノ岳到着〜!
6年前はガスと烈風で山頂を踏んだだけだったけど、今回はなんと素晴らしい間ノ岳♪
【間ノ岳から】堂々たる塩見岳
2025年07月31日 07:55撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/31 7:55
【間ノ岳から】堂々たる塩見岳
【間ノ岳から】農鳥岳
2025年07月31日 07:55撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/31 7:55
【間ノ岳から】農鳥岳
【間ノ岳から】富士山
2025年07月31日 07:55撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
7/31 7:55
【間ノ岳から】富士山
【間ノ岳から】鳳凰三山と奥には奥秩父
2025年07月31日 07:56撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/31 7:56
【間ノ岳から】鳳凰三山と奥には奥秩父
【間ノ岳から】これを見たかった!北岳と甲斐駒
2025年07月31日 07:57撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/31 7:57
【間ノ岳から】これを見たかった!北岳と甲斐駒
【間ノ岳から】仙丈ケ岳も入れて。
2025年07月31日 07:57撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/31 7:57
【間ノ岳から】仙丈ケ岳も入れて。
北岳へと続く稜線もカッコいい♪
2025年07月31日 08:10撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
7/31 8:10
北岳へと続く稜線もカッコいい♪
中白根山到着〜!
ここも良い眺め♪
2025年07月31日 09:11撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
7/31 9:11
中白根山到着〜!
ここも良い眺め♪
【中白根山から】間ノ岳
2025年07月31日 09:11撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/31 9:11
【中白根山から】間ノ岳
【中白根山から】富士山と山なみが美しい。
2025年07月31日 09:11撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
7/31 9:11
【中白根山から】富士山と山なみが美しい。
【中白根山から】ドンと北岳
2025年07月31日 09:11撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/31 9:11
【中白根山から】ドンと北岳
北岳山荘のベンチで小休止、水も補給
2025年07月31日 09:42撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/31 9:42
北岳山荘のベンチで小休止、水も補給
ラスボスの北岳、威圧感あるなぁ!
2025年07月31日 10:05撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/31 10:05
ラスボスの北岳、威圧感あるなぁ!
2025年07月31日 10:19撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/31 10:19
間ノ岳も良い姿
2025年07月31日 10:30撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/31 10:30
間ノ岳も良い姿
タカネツメクサ
2025年07月31日 10:30撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/31 10:30
タカネツメクサ
傾斜きつい〜💦
2025年07月31日 10:46撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/31 10:46
傾斜きつい〜💦
お花畑と富士山
2025年07月31日 10:54撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/31 10:54
お花畑と富士山
タカネコウリンカ
2025年07月31日 10:54撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/31 10:54
タカネコウリンカ
ミネウスユキソウ
2025年07月31日 11:08撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/31 11:08
ミネウスユキソウ
木の柵の急なジグザグ道がキツイ、最後の頑張りどころ💦
2025年07月31日 11:15撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/31 11:15
木の柵の急なジグザグ道がキツイ、最後の頑張りどころ💦
ようやく山頂が見えてきた♪
2025年07月31日 11:31撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/31 11:31
ようやく山頂が見えてきた♪
北岳到着〜!やった〜♪
2025年07月31日 11:38撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/31 11:38
北岳到着〜!やった〜♪
この時間でもほとんど雲がなく大絶景です♪
2025年07月31日 11:39撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
7/31 11:39
この時間でもほとんど雲がなく大絶景です♪
【北岳から】富士山
2025年07月31日 11:45撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/31 11:45
【北岳から】富士山
【北岳から】鳳凰三山
2025年07月31日 11:45撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/31 11:45
【北岳から】鳳凰三山
【北岳から】甲斐駒と鋸岳
2025年07月31日 11:45撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
7/31 11:45
【北岳から】甲斐駒と鋸岳
【北岳から】仙丈ケ岳
2025年07月31日 11:46撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/31 11:46
【北岳から】仙丈ケ岳
【北岳から】北アルプス槍穂高も見えた。
2025年07月31日 11:48撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/31 11:48
【北岳から】北アルプス槍穂高も見えた。
【北岳から】間ノ岳
2025年07月31日 11:53撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/31 11:53
【北岳から】間ノ岳
下り始めるも、あれれ・・さっき登ってきた木のジグザグ道??下に見えるのは北岳山荘ではないですか!
山頂から来た道を戻るという大失態😭 30分くらいロスして北岳に引き返します。北岳登頂で浮かれすぎたか?
2025年07月31日 12:03撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/31 12:03
下り始めるも、あれれ・・さっき登ってきた木のジグザグ道??下に見えるのは北岳山荘ではないですか!
山頂から来た道を戻るという大失態😭 30分くらいロスして北岳に引き返します。北岳登頂で浮かれすぎたか?
本来のルートに復帰、甲斐駒と仙丈ケ岳の方に進みます。
2025年07月31日 12:20撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/31 12:20
本来のルートに復帰、甲斐駒と仙丈ケ岳の方に進みます。
肩の小屋が見えてきた。
2025年07月31日 12:33撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/31 12:33
肩の小屋が見えてきた。
激下りでした💦
2025年07月31日 12:51撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/31 12:51
激下りでした💦
肩の小屋到着〜!
2025年07月31日 12:59撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/31 12:59
肩の小屋到着〜!
お腹空いた〜、小屋のカレーライスが美味い♪
2025年07月31日 13:06撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
7/31 13:06
お腹空いた〜、小屋のカレーライスが美味い♪
さてもう一頑張り、北岳をあとに御池小屋目指します。
2025年07月31日 13:26撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/31 13:26
さてもう一頑張り、北岳をあとに御池小屋目指します。
暑くて登ってくる人は大変そうだ。
2025年07月31日 13:36撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/31 13:36
暑くて登ってくる人は大変そうだ。
小太郎尾根分岐、いつか行ってみたいな。
2025年07月31日 13:47撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/31 13:47
小太郎尾根分岐、いつか行ってみたいな。
道間違いはあったけど最高の北岳だった♪
2025年07月31日 13:48撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/31 13:48
道間違いはあったけど最高の北岳だった♪
ここから草すべりの急坂、お花を見ながらゆっくり行きます。
2025年07月31日 14:06撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/31 14:06
ここから草すべりの急坂、お花を見ながらゆっくり行きます。
マルバタケブキ
2025年07月31日 14:20撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/31 14:20
マルバタケブキ
タカネナデシコ
2025年07月31日 14:40撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/31 14:40
タカネナデシコ
正面にはずっと鳳凰三山
2025年07月31日 15:04撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/31 15:04
正面にはずっと鳳凰三山
オトギリソウ?
2025年07月31日 15:09撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/31 15:09
オトギリソウ?
ハクサンフウロ
2025年07月31日 15:11撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/31 15:11
ハクサンフウロ
タカネグンナイフウロ
2025年07月31日 15:12撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/31 15:12
タカネグンナイフウロ
シモツケソウ
2025年07月31日 15:18撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/31 15:18
シモツケソウ
タカネグンナイフウロ
2025年07月31日 15:20撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/31 15:20
タカネグンナイフウロ
白根御池小屋到着〜!
2025年07月31日 15:40撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/31 15:40
白根御池小屋到着〜!
夕食
2025年07月31日 17:05撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
7/31 17:05
夕食
朝食
2025年08月01日 04:38撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
8/1 4:38
朝食
就寝スペースは比較的ゆったり、荷物置場が広くて使いやすい。
2025年08月01日 05:18撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
8/1 5:18
就寝スペースは比較的ゆったり、荷物置場が広くて使いやすい。
最終日は広河原までの下山のみ。
最初のトラバース道、意外と小さな上り下りが多い。
2025年08月01日 05:43撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
8/1 5:43
最終日は広河原までの下山のみ。
最初のトラバース道、意外と小さな上り下りが多い。
クガイソウ
2025年08月01日 05:49撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
8/1 5:49
クガイソウ
長い急下りに入ります。
2025年08月01日 06:04撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
8/1 6:04
長い急下りに入ります。
2025年08月01日 06:15撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
8/1 6:15
第一ベンチまでかなりの急坂でした💦
2025年08月01日 06:53撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
8/1 6:53
第一ベンチまでかなりの急坂でした💦
第一ベンチを過ぎると少し歩きやすくなる。
2025年08月01日 07:11撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
8/1 7:11
第一ベンチを過ぎると少し歩きやすくなる。
旧広河原山荘跡地、建物はなく今はキャンプ施設になってるみたいです。
2025年08月01日 07:52撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
8/1 7:52
旧広河原山荘跡地、建物はなく今はキャンプ施設になってるみたいです。
吊橋
2025年08月01日 07:54撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
8/1 7:54
吊橋
新しい広河原山荘
2025年08月01日 07:59撮影 by  Canon EOS R10, Canon
8/1 7:59
新しい広河原山荘
山荘建物の裏手のシャワー施設でサッパリできました。
2025年08月01日 09:23撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
8/1 9:23
山荘建物の裏手のシャワー施設でサッパリできました。
甲府駅からは特急電車で。4日間の余韻に浸りながらお楽しみのひと時〜♪
2025年08月01日 12:35撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
8/1 12:35
甲府駅からは特急電車で。4日間の余韻に浸りながらお楽しみのひと時〜♪
撮影機器:

感想

去年の赤石岳・悪沢岳に続き、南アルプス塩見岳・間ノ岳・北岳にチャレンジしました!
間ノ岳から農鳥岳へのルートも検討しましたが、大門沢の激下りに恐れをなしてやめました。北岳・間ノ岳は6年前に行ったもののガスと強風で景色を楽しめず再訪したかったので、こちらに決定。

このコースの難しさは、標高差や険しい岩陵もさることながら、2泊目の熊ノ平小屋での食事道具と水場も豊富でないので水を多めに背負わなければならないことでした。出発前にザックの重さを計ると13kgもあって、ずっしり😅
歩き始めると背筋痛も出てきてスローペースになりましたが、計画には比較的余裕があったので、何とか歩ききれました。

ラッキーだったのはお天気!稜線歩きの2日目と3日目は、南アルプスにしては珍しく午後もほぼ晴れ☀️初めての塩見岳、前回残念だった間ノ岳と北岳、稜線からの素晴らしい眺望で、厳しくも楽しい山旅になりました♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:80人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら