折立登山口Pの状況。ほぼラストでした。もう少し遅いと300mほど離れた臨時第一Pになります。
0
8/1 6:58
折立登山口Pの状況。ほぼラストでした。もう少し遅いと300mほど離れた臨時第一Pになります。
0
8/1 7:00
アラレちゃんに、安全登山を祈願!
0
8/1 7:50
アラレちゃんに、安全登山を祈願!
稜線に出て、青淵三角点を越え五光岩ベンチ手前。
眼前に『薬師岳』
1
8/1 9:34
稜線に出て、青淵三角点を越え五光岩ベンチ手前。
眼前に『薬師岳』
1昨年登頂の剣岳も近くに見えている
1
8/1 9:35
1昨年登頂の剣岳も近くに見えている
ピーカン下で長い稜線歩き後、ようやく太郎平山荘が見えてきた。
2
8/1 10:25
ピーカン下で長い稜線歩き後、ようやく太郎平山荘が見えてきた。
大きなどっしりした『薬師岳』を左手に見ながら。。。。
1
8/1 10:26
大きなどっしりした『薬師岳』を左手に見ながら。。。。
高度上がってランチパックもパンパン。
0
8/1 10:30
高度上がってランチパックもパンパン。
太郎平からの眺望は周回の山々のすべて見えていた
黒部五郎岳。
1
8/1 10:41
太郎平からの眺望は周回の山々のすべて見えていた
黒部五郎岳。
鷲羽岳・水晶岳
1
8/1 10:42
鷲羽岳・水晶岳
薬師峠の大変うまい水場で給水。
0
8/1 11:14
薬師峠の大変うまい水場で給水。
『コバイケイソウ』
1
8/1 11:48
『コバイケイソウ』
『ハクサンイチゲ』
1
8/1 11:49
『ハクサンイチゲ』
『チングルマ』の果穂。
0
8/1 11:54
『チングルマ』の果穂。
『ニッコウキスゲ』もう終盤。
1
8/1 11:54
『ニッコウキスゲ』もう終盤。
薬師平の直下
2
8/1 11:55
薬師平の直下
@薬師平 から槍・穂高を望む。
2
8/1 12:01
@薬師平 から槍・穂高を望む。
薬師平の花畑
0
8/1 12:15
薬師平の花畑
1
8/1 12:16
『ハクサンフウロ』
1
8/1 12:17
『ハクサンフウロ』
薬師岳山荘;早く到着したので、
チェックインし、ザックデポして山頂を目指すことに!
2
8/1 12:47
薬師岳山荘;早く到着したので、
チェックインし、ザックデポして山頂を目指すことに!
薬師岳まであと少し
1
8/1 13:33
薬師岳まであと少し
2度目の『薬師岳』とうちゃこ。
1
8/1 13:50
2度目の『薬師岳』とうちゃこ。
北薬師岳方向はかなり厳しい稜線です。
2
8/1 13:57
北薬師岳方向はかなり厳しい稜線です。
カールを望む
2
8/1 14:22
カールを望む
『ミヤマアキノキリンソウ』
1
8/1 14:46
『ミヤマアキノキリンソウ』
1泊目;薬師岳山荘。
0
8/1 16:35
1泊目;薬師岳山荘。
薬師岳山荘の『夕食』。ケチャップで『やくし』。
いっただきまあす!
1
8/1 16:59
薬師岳山荘の『夕食』。ケチャップで『やくし』。
いっただきまあす!
夕食後、雲海上の夕陽を望む。
2
8/1 18:56
夕食後、雲海上の夕陽を望む。
2日目;薬師峠〜太郎平の木道から薬師岳を望む。
2
8/2 5:50
2日目;薬師峠〜太郎平の木道から薬師岳を望む。
太郎平山荘前から、
本日の目標100名山の黒部五郎岳。
0
8/2 6:17
太郎平山荘前から、
本日の目標100名山の黒部五郎岳。
この分岐点から反時計回りで周回し、同行者と共に
明後日必ず怪我無く戻ってくるぞ!と気合を入れる。
1
8/2 6:19
この分岐点から反時計回りで周回し、同行者と共に
明後日必ず怪我無く戻ってくるぞ!と気合を入れる。
太郎山付近から北ノ俣岳を望む
1
8/2 6:30
太郎山付近から北ノ俣岳を望む
『ワタスゲ』。池塘周りによくありますね。
1
8/2 6:41
『ワタスゲ』。池塘周りによくありますね。
『イワショウブ』
1
8/2 6:42
『イワショウブ』
向こうに、ワタスゲが。。。
0
8/2 6:44
向こうに、ワタスゲが。。。
色んな花畑がでてきました
1
8/2 7:25
色んな花畑がでてきました
北ノ俣岳手前の花畑。
1
8/2 7:36
北ノ俣岳手前の花畑。
1
8/2 7:42
北ノ俣岳山頂
1
8/2 7:56
北ノ俣岳山頂
1
8/2 7:57
山頂から南西方向に、笠・乗鞍・御嶽が並びます。
1
8/2 8:51
山頂から南西方向に、笠・乗鞍・御嶽が並びます。
いよいよ黒部五郎岳へいったん下って上り返し。
1
8/2 9:08
いよいよ黒部五郎岳へいったん下って上り返し。
通過直後に、このあたりでクマの目撃情報があった。
0
8/2 9:11
通過直後に、このあたりでクマの目撃情報があった。
0
8/2 9:55
『トウヤクリンドウ』
0
8/2 10:19
『トウヤクリンドウ』
0
8/2 10:19
黒部五郎岳への分岐箇所にみなさんザックデポ
山頂往復で30分程度です。
0
8/2 10:42
黒部五郎岳への分岐箇所にみなさんザックデポ
山頂往復で30分程度です。
『黒部五郎岳』山頂。
1
8/2 10:58
『黒部五郎岳』山頂。
0
8/2 11:03
1
団体さんもこの分岐箇所でランチです。
0
8/2 11:36
団体さんもこの分岐箇所でランチです。
黒部五郎岳下のカールでコーヒータイム。
0
8/2 12:23
黒部五郎岳下のカールでコーヒータイム。
その後、ながあいトラバース道を進み。
0
8/2 13:08
その後、ながあいトラバース道を進み。
2泊目の黒部五郎小舎にとうちゃく
0
8/2 13:26
2泊目の黒部五郎小舎にとうちゃく
到着後、即ビール。
0
8/2 13:35
到着後、即ビール。
寝床。しっかり足が伸ばせる状態で満足。
0
8/2 13:41
寝床。しっかり足が伸ばせる状態で満足。
小舎から笠岳がしっかり見えました。
1
8/2 16:33
小舎から笠岳がしっかり見えました。
明日朝、暗いうちに早出するため、
左方向であることを確認した
0
8/2 16:34
明日朝、暗いうちに早出するため、
左方向であることを確認した
おっと、今晩の夕食メインはとんかつでした。
ええやん!
1
8/2 16:59
おっと、今晩の夕食メインはとんかつでした。
ええやん!
3日目;夜明け前に稜線まで出ました
1
8/3 4:42
3日目;夜明け前に稜線まで出ました
三俣蓮華岳の山頂が見えたあ!
0
8/3 4:56
三俣蓮華岳の山頂が見えたあ!
日の出の影ラインができてきた。
0
8/3 5:14
日の出の影ラインができてきた。
右から『鷲羽岳・ワリモ岳・水晶岳』
の順に歩いていきます。
1
8/3 5:16
右から『鷲羽岳・ワリモ岳・水晶岳』
の順に歩いていきます。
三俣蓮華岳の山頂を望む
0
8/3 5:25
三俣蓮華岳の山頂を望む
朝露で光るチングルマ
1
8/3 5:25
朝露で光るチングルマ
少し行くと、ここも幻想的なチングルマの果穂
2
8/3 5:28
少し行くと、ここも幻想的なチングルマの果穂
三俣蓮華岳に到着。
0
8/3 5:33
三俣蓮華岳に到着。
1
8/3 5:35
この3個の三角点が有名だとか?
1
8/3 5:38
この3個の三角点が有名だとか?
山頂から鷲羽岳・水晶岳方面。
0
8/3 5:39
山頂から鷲羽岳・水晶岳方面。
山頂から槍・穂高。
0
8/3 5:44
山頂から槍・穂高。
本日2座目の目標=鷲羽岳が正面に。
0
8/3 6:07
本日2座目の目標=鷲羽岳が正面に。
下って、
三俣山荘前で、黒部五郎小舎の朝食弁当。なかなか素晴らしい内容です。
1
8/3 6:19
下って、
三俣山荘前で、黒部五郎小舎の朝食弁当。なかなか素晴らしい内容です。
この稜線を上がっていきます
0
8/3 6:36
この稜線を上がっていきます
振り返って、三俣蓮華岳
0
8/3 6:42
振り返って、三俣蓮華岳
振り返って、1昨日の薬師岳、昨日の黒部五郎岳がはっきりと。
0
8/3 7:07
振り返って、1昨日の薬師岳、昨日の黒部五郎岳がはっきりと。
ホシガラスが、がーがーと。
0
8/3 7:29
ホシガラスが、がーがーと。
あと少し。
ゼイゼイと息も上がりながらがんばります。
0
8/3 7:31
あと少し。
ゼイゼイと息も上がりながらがんばります。
本日2座目の鷲羽岳に登頂。
これで3日目の長丁場に自信がつきました
1
8/3 7:42
本日2座目の鷲羽岳に登頂。
これで3日目の長丁場に自信がつきました
北東斜面からガスが上がってきました。
早々に次のピークへ。かなり計画より早い!
0
8/3 7:44
北東斜面からガスが上がってきました。
早々に次のピークへ。かなり計画より早い!
山頂西側、
遠くに白山もしっかりと見えています。
0
8/3 7:46
山頂西側、
遠くに白山もしっかりと見えています。
富山平野は雲海下。
1
8/3 7:47
富山平野は雲海下。
次の目標、ワリモ岳。
0
8/3 8:10
次の目標、ワリモ岳。
ワリモ岳山頂通過
0
8/3 8:25
ワリモ岳山頂通過
さあ、本日のメイン水晶岳へ。
まだまだ長い道のりです。また下っていきます。
0
8/3 8:27
さあ、本日のメイン水晶岳へ。
まだまだ長い道のりです。また下っていきます。
水晶小屋でザックをデポする予定でしたが、何と、『ワリモ北分岐』でデポしているザックあり。これならかなり水晶岳ピストンは楽できそう。
0
8/3 11:11
水晶小屋でザックをデポする予定でしたが、何と、『ワリモ北分岐』でデポしているザックあり。これならかなり水晶岳ピストンは楽できそう。
『イブジャコウソウ?』
0
8/3 9:14
『イブジャコウソウ?』
ザックデポ後緩やかに水晶岳へ
0
8/3 9:23
ザックデポ後緩やかに水晶岳へ
0
8/3 9:29
途中『黒部ダム』が遠くに見えます
0
8/3 9:30
途中『黒部ダム』が遠くに見えます
岩稜帯に入るので、ストックはデポしてところどころ
3点支持で登ります。
0
8/3 9:42
岩稜帯に入るので、ストックはデポしてところどころ
3点支持で登ります。
あと少し。山頂。ここまでなかなかスリリングでした。
0
8/3 9:52
あと少し。山頂。ここまでなかなかスリリングでした。
水晶岳とうちゃく
0
8/3 9:58
水晶岳とうちゃく
計画予定時間よりも早く、また体調も良く順調です。
1
8/3 9:59
計画予定時間よりも早く、また体調も良く順調です。
山頂からは、
圧倒的な黒部ダム周囲の北アルプスが連なります。
0
8/3 10:03
山頂からは、
圧倒的な黒部ダム周囲の北アルプスが連なります。
『チシマギキョウ』
1
8/3 10:14
『チシマギキョウ』
水晶小屋横 赤い土崩れて浸食されてます
0
8/3 10:37
水晶小屋横 赤い土崩れて浸食されてます
本日最終のピーク『祖父岳』へ
ハシゴ見えます結構登りはきついか?
天気も怪しくなってきた。この後山頂手前で雨がぽつぽつその後ザーザー。登山靴履いたままで、レイン対応に少し時間かかった。以前仲間に教えてもらったのに。。
0
8/3 12:19
本日最終のピーク『祖父岳』へ
ハシゴ見えます結構登りはきついか?
天気も怪しくなってきた。この後山頂手前で雨がぽつぽつその後ザーザー。登山靴履いたままで、レイン対応に少し時間かかった。以前仲間に教えてもらったのに。。
振り返って祖父岳。雨上がり少し日が差し出すと、
暑くてレインウエアを脱ぐ
0
8/3 13:34
振り返って祖父岳。雨上がり少し日が差し出すと、
暑くてレインウエアを脱ぐ
バックに水晶。
天空の雲の平の木道にはいりました。
0
8/3 13:53
バックに水晶。
天空の雲の平の木道にはいりました。
見えてきました。『雲ノ平山荘』。延々と続くが素晴らしい庭園。しかし、まだまだ遠いわ。
0
8/3 13:58
見えてきました。『雲ノ平山荘』。延々と続くが素晴らしい庭園。しかし、まだまだ遠いわ。
漸くとうちゃくです。
0
8/3 14:09
漸くとうちゃくです。
定番コーヒータイム
0
8/3 15:58
定番コーヒータイム
雲ノ平山荘の夕食
定番の『石狩鍋』ごはん・汁はお代わりできますよ。
1
8/3 17:53
雲ノ平山荘の夕食
定番の『石狩鍋』ごはん・汁はお代わりできますよ。
4日目、いよいよ最終日なんで、弁当にせずAM0500から山荘でゆっくりと朝食。おしゃれです。
1
8/4 5:03
4日目、いよいよ最終日なんで、弁当にせずAM0500から山荘でゆっくりと朝食。おしゃれです。
さあ、最終日はガスガスのスタートです。
0
8/4 5:23
さあ、最終日はガスガスのスタートです。
山荘のスタッフのみなさんありがとう!
0
8/4 5:27
山荘のスタッフのみなさんありがとう!
あ、あ、晴れてきた。木道を薬師沢方面へ進む、
0
8/4 5:35
あ、あ、晴れてきた。木道を薬師沢方面へ進む、
今回の山行きの早朝の定番になった『チングルマの果穂』朝露ついて美しい。
1
8/4 5:36
今回の山行きの早朝の定番になった『チングルマの果穂』朝露ついて美しい。
濡れた木道が続きます。滑りやすい。要注意です。
0
8/4 5:44
濡れた木道が続きます。滑りやすい。要注意です。
いよいよ、今回最も気を付けるべきな場所に突入していきます。
これ以降薬師沢まで、
苔岩の激下りで安全に行くため、撮影中断。
2
8/4 6:15
いよいよ、今回最も気を付けるべきな場所に突入していきます。
これ以降薬師沢まで、
苔岩の激下りで安全に行くため、撮影中断。
長かった危ないつるつるの激下り。
漸く最後のハシゴをおります。
1
8/4 7:35
長かった危ないつるつるの激下り。
漸く最後のハシゴをおります。
とにかくきつかったし、暑かった。
0
8/4 7:36
とにかくきつかったし、暑かった。
そして、薬師沢のこの水が冷たく癒されました。
1
8/4 7:42
そして、薬師沢のこの水が冷たく癒されました。
あと、ハシゴ。鎖、吊り橋を渡ると薬師沢小屋です。
2
8/4 7:44
あと、ハシゴ。鎖、吊り橋を渡ると薬師沢小屋です。
まず、ハシゴ慎重に
0
8/4 7:51
まず、ハシゴ慎重に
吊り橋をわたります
私は両サイドのロープをずっと滑らせながら握り続けて
渡りました
0
8/4 7:51
吊り橋をわたります
私は両サイドのロープをずっと滑らせながら握り続けて
渡りました
0
8/4 7:52
0
8/4 7:53
0
8/4 7:54
薬師沢小屋から太郎平直下の急登までは、木道が続きます
0
8/4 8:44
薬師沢小屋から太郎平直下の急登までは、木道が続きます
時々、渡渉しながら
0
8/4 8:45
時々、渡渉しながら
こんな素晴らしい景色を楽しみながら
0
8/4 8:51
こんな素晴らしい景色を楽しみながら
『キヌガサソウ』群生してます。
0
8/4 9:03
『キヌガサソウ』群生してます。
最後の急登をあがると、あと少し、太郎平小屋が見えてきた
0
8/4 9:58
最後の急登をあがると、あと少し、太郎平小屋が見えてきた
帰ってきました。無事反時計回りで。仲間と安全に!
0
8/4 10:00
帰ってきました。無事反時計回りで。仲間と安全に!
初日登頂の薬師岳。
太郎平小屋からの眺めは本日も最高です
0
8/4 10:11
初日登頂の薬師岳。
太郎平小屋からの眺めは本日も最高です
先端部分から『ナナカマド』の紅葉が始まっている。
0
8/4 10:35
先端部分から『ナナカマド』の紅葉が始まっている。
6月に行った『鍬崎山』暑くて長くて急登でしんどかった事を振り返りながら、下ります。このあたりから、またクマ情報が。。
0
8/4 11:01
6月に行った『鍬崎山』暑くて長くて急登でしんどかった事を振り返りながら、下ります。このあたりから、またクマ情報が。。
凄い赤色『アカモノ』
1
8/4 11:59
凄い赤色『アカモノ』
ついたあ!感動。
0
8/4 12:22
ついたあ!感動。
降りてきました。
定番のコーラで一気に疲れを吹き飛ばします
0
8/4 12:14
降りてきました。
定番のコーラで一気に疲れを吹き飛ばします
有峰林道の展望台。
0
8/4 12:45
有峰林道の展望台。
少し遅い昼食は金沢チャンカレです。
1
8/4 15:12
少し遅い昼食は金沢チャンカレです。
好天に恵まれて北アルプス最深部のすばらしい山行になりましたね。
炎天下の長距離踏破さぞや大変だったろうと思います。
距離もさることながら、累計で4500mのアップダウンも凄いです。
チングルマは稜線の至る所で果穂になっても存在感抜群です。北ノ俣岳〜黒部五郎岳は花の最盛期に行ってみたいですね。その他にも沢山の花が咲き乱れ、見応えがあったようです。
前回の白根三山縦走と今回の山行、ロングコースを着実にこなしておられてお見事です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する