北穂キャン△!


- GPS
- 13:33
- 距離
- 34.8km
- 登り
- 1,753m
- 下り
- 1,682m
コースタイム
- 山行
- 7:26
- 休憩
- 3:16
- 合計
- 10:42
- 山行
- 1:50
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:50
- 山行
- 4:33
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 5:31
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
【Day01:0802】
いつもの名鉄夜行バスで
6時前に上高地
河童橋(1510m)スタート。
渇水な時やったので
やっぱ梓川でさえ水が少ない感でした。
本谷橋で休憩はさんで
11時前に涸沢ヒュッテ着(2309m)。
カレーいただきつつ
北穂アタックするか思案。
SCW予想やとお昼すぎに通り雨が。
雲もでてきとるなぁ。
しかも通ろうとしてる南稜ルート上で
めっちゃヘリがホバリングして救助活動しとる(汗
11時半すぎに結局、ゴーで。
涸沢小屋真上の南稜まで直登して
その後、右奥の北穂へな行程。
ゴルジュ帯沿いをジグザクにテクテク。
救助活動してた救助隊員さんが降りてきます。
テント泊装備たぶん12kgぐらい+水1.3リットルほどで
やっぱ重いwww
その後、まぁまぁの大きさの石ゴロゴロ、
ガレ場など登り、映えな核心部の
南稜取付の一枚岩の鎖場&ハシゴ。
見た目、おぉ~感ありますが角度も浅めで
スラブとまではいかない割れ目多々で
足がかり多めで主観でそこまで難易度はなかったかな。
まぁ長いのですれ違いなど発生すると
ちょっと焦ったりすると危険っぽ。
あと、滑りやすそうな岩肌なので
濡れてると要注意感。
で南稜取付後もデカい岩ゴロゴロの
岩稜帯をひたすら登ります。
ここらでガス湧いてきてというか
ガス中へ。雨も細かく降ったりやんだりで
ザックカバーだけして、ひいこら登る。
同じような行程の方とテン場まだっすかね!?と
キレ合いつつ登ってるとガスの中から
唐突にテントがっ!
14時すぎに北穂テン場着(3066m)
とりあえず天気も悪いので
テント急いで張り、休憩してたら
土砂降りにwwテント停滞休憩。
16時すぎぐらいに雨も上がってたので
北穂頂上&山小屋へ。
テン場から思った以上にはるかに離れてマス。
休憩しつつ15分ぐらいガレ場直登w
日本標高第9位っ北穂高岳登頂(3106m)!
北側、ヤリ方面直下に小屋!
マジ崖へばりつき!すごいとこに建って鱒。
テント受付して、
槍やヒュン!な大キレット(大切戸)みつつ
テラスでコーラ休憩。一度テントもどり
夕焼け見にまた19時前に登りw
大キレットに滝雲でよき槍見。
雲海日の入り!タイミングで北穂自体がガス中で
まっしろwwもやもやん!でしたが。
よき絶景でした。
テント戻り疲れすぎてアルファ米
受け付けそうになかったので
お菓子などで補給して就寝。
夜中も星撮ろうと瞬間外みましたが
やっぱ疲れすぎで寝るww
【Day02:0803】
5時前起床、お身体だるぅございますw
テント、端っこなのでそのままご来光見。
そして3回目の小屋登りw
お花摘み、パンとコーラこうてモーニン。
槍方面は終始ガスガスでした(涙
北穂バリエーション東稜ルート上の
ゴジラの背にも人おったw
そんなこんなダラダラして
9時過ぎにテント撤収下山!
ゆるゆる戻ります。
11時前に涸沢ヒュッテ着っ
とりあえずの2日連チャンカレーキメて
当初の予定ではこのまま上高地まで
おりて小梨キャン!で翌日は焼岳!と
思ってましたが、お疲れ気味で
また天気も午後わるそうなので
涸沢テン場で停滞することに。
サンデーなのでテントも少なめ、
ほどよくカール端っこに張る。
お昼寝してたらやっぱ昼過ぎから
結構土砂降りが数度、夕方にヒュッテさんで
おでんキメて就寝。
【Day03:0804】
最終日、快晴パターンですw
モルゲン焼けはイマイチ。
8時30分すぎに
ガス薄くかかりがちですが
北穂お別れつげ下山!
ナナカマドやチングルマ観察しつつ
ゆるゆり10:30横尾着。
カルビ丼いただく!
12:30徳沢園でソフトクリーム休憩!
カレーも美味しそうやったw
13:30明神館!
岳沢湿原方面からくだる。
遊歩道の橋かけかえで仮設道でしたな。
結構散策の方多め。
14時すぎに無事河童橋もどり。
そのまま、梓川右岸ゆき
日本アルプス呼び名の生みの親!
ウエストンおじさん碑をすぎて
上高地温泉ホテルで♨️
立ち寄り湯は12:30~15:00
まぁいわずもがな最高でした。
夕方名鉄バスで🐸
夏山いきなりキャン装備1,700UPは
ギリギリガールズ感すぎました。
基礎体力つけやんとなぁ。と言っておく。
そいや、涸沢の救助隊基地の掲示板に
お天気と最近の事故報告張っあったけど
1日目の南稜のヘリ救助のは
65歳の方、コケて軽傷とのことでした。
自分も数回、足くじきそうになったので
気をつけやんとねぇ。
涸沢カール~北穂あたりは気温12~5度
上高地は23度前後やったような。
マジ快適気温でした。
大キレットはやっぱいつかは歩きたいっすなぁ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する