記録ID: 8534527
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
立山~大日三山縦走
2025年08月08日(金) 〜
2025年08月10日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:29
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 1,391m
- 下り
- 2,861m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:13
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 3:32
距離 6.2km
登り 803m
下り 476m
2日目
- 山行
- 4:03
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 5:12
距離 7.5km
登り 511m
下り 845m
天候 | 1日目 曇り (終始ガスの中。夕方の僅かな時、夕焼けに染まる幻想的な雲海が見れたのはラッキー) 2日目 晴れ (ただ、夕方からはガスが多くなり、何も見えず。) 3日目 雨 (朝から風が強く、大日平に降りるまでは雨風がきつかった) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8/8(金)0:30時点で半分以上空きあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
▪️室堂~一ノ越 途中2箇所ほど雪渓あり。足跡が残っているところはそのまま足を乗せていけば、大丈夫でした。 ▪️一ノ越~劔御前小屋 ガスで何も景色が見えない状況だったので、ピーク(頂上)は回避し、ひたすら小屋へ。 ▪️劔御前小屋~奥大日岳 新室堂乗越を過ぎたあたりから、花が増え、癒される。また、左手には広大な弥陀ヶ原が現れ、圧倒される。奥大日岳までは何度かピークを超え、心折れかかるが、奥大日岳から見る劔岳は圧巻。 ▪️奥大日岳~大日小屋 いきなり急なガレ場を下るが、気をつけていけば特段問題なし。七福園からは、劔岳、日本海、槍ヶ岳まで360度の絶景が堪能できる。 ▪️大日小屋~大日岳登山口 雨風の中での下山だったので、足元悪く、何度か滑って転ぶ。特に、大日平からの木道は雨濡れていると滑りやすい。 ▪️大日岳登山口~称名滝バス停 登山口から称名滝までは5分くらいなので、時間に余裕があれば寄りたい。間近に見る滝の迫力は圧倒的。 |
その他周辺情報 | ▪️日帰り温泉 立山駅~立山IC間にある吉峰温泉(ゆ~ランド吉峰)が便利。大人700円。身体が温まるいいお湯でした。 |
予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(1)
Tシャツ(2)
ソフトシェル(1)
ズボン(1)
靴下(2)
グローブ(1)
防寒着(1)
雨具(1)
日よけ帽子(1)
靴(1)
ザック(1)
ザックカバー(1)
行動食(3)
飲料(2)
地図(地形図)(1)
コンパス(1)
笛(1)
計画書(1)
ヘッドランプ(1)
予備電池(1)
GPS(1)
筆記用具(1)
ファーストエイドキット(1)
常備薬(1)
日焼け止め(1)
ロールペーパー(1)
保険証(1)
携帯(1)
時計(1)
サングラス(1)
タオル(1)
カメラ(1)
携帯トイレ(1)
|
---|---|
共同装備 |
なし
|
備考 | なし |
感想
昨年夏、テント泊で立山三山縦走。そして、秋に小屋泊で立山~奥大日岳縦走し、いつか絶対に行こうと思っていた立山~大日三山縦走。
想像以上に素晴らしい道のりでした!
別山から見る劔岳のほか、奥大日岳から、大日岳からと、様々な劔岳を見ることが出来ます。
また、七福園からは、劔岳〜奥大日岳〜日本海〜薬師岳〜槍ヶ岳まで360度の大絶景を堪能出来ます。
健脚なら1泊2日でも行けそうですが、2日目がかなりきつい気がします(結構下るので…) 2泊3日がおすすめです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する