扇沢〜種池〜爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳〜キレット小屋泊〜五竜岳〜唐松頂上岳山荘〜八方ゴンドラ


- GPS
- 25:42
- 距離
- 31.1km
- 登り
- 3,655m
- 下り
- 3,273m
コースタイム
- 山行
- 4:56
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 5:11
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 7:08
- 山行
- 8:58
- 休憩
- 4:44
- 合計
- 13:42
天候 | 雨〜ガス〜晴れ〜雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
八峰キレット以外もなかなかのクサリ場ありました |
その他周辺情報 | 車に戻ってから、しゃくなげの湯へ |
写真
感想
夏休み!
6〜8日の3日間連続で休みをとれたので、天気とにらめっこの後、まだ行ったことのない後立山連峰へ!
長文なので情報だけ知りたい方は一番後ろにとんで下さい🙇
最初、扇沢から冷池〜五竜の2泊3日で考えていたけど、テン泊装備で八峰キレットを通る事を考えてもっと余裕を持ったプランにしたい。
って事で、種池(テント)〜キレット小屋(小屋泊)〜唐松岳頂上(テント)に決定。
最初の日だけ雨予報だけど、種池までの4時間なら頑張れる。
予報が外れて2日目もガス。まぁ、雨じゃないから良いかな?と、思いながら爺ヶ岳(ガス)〜鹿島槍(ガス)〜キレット小屋までを無事に通過!
八峰キレット以外にも手強いクサリ場が往々にしてありました😵
3日目、ようやく晴れてくれてキレット小屋の窓から劔岳が見えてくれた✨
五竜岳からの展望がまた最高で。
鹿島槍やら劔やら槍やら薬師やら。
想像以上のクサリ場を越えた甲斐があった〜
五竜山荘で一息ついて唐松岳頂上テン場までGO!
テン場に着いたらとりあえず今までお荷物にしかなってなかったチェアゼロを開放。久々にゆっくりしながらシャツやら乾かす。
太陽様はスゴい!湿気て臭いがあるシャツも全て乾かしてくれた。
ウール様の偉大さも実感。
夕焼けに合わせて唐松岳山頂に登ったらカメラの電池切れで、マッハで降りて、予備電池を持って汗だくで登り返す。アホだ。
ま、でも白馬の方がキレイに見えたから良いか。
最後の日も雨。まぁ、予報通りから覚悟はしてたけど、テントやらがまた濡れるのが面倒くさい😵
八方池も逆さガスしか見えないし、マッハでくだります
<情報>
・小屋泊の人は扇沢から一気にキレット小屋まで来てた人が多かったです。皆タフだなぁ。
・水はどこの小屋も大体500ml300円とかな感じです。唐松岳頂上は煮沸必要な雨水500ml200円、1L300円とかだったかな?ペットボトル500ml500円でした。
・コース上のトイレは少な目です。
・八峰キレットの区間以外もクサリ場が多かったです。足に余裕を持ったプランで良かった。
・気温は夜は10℃〜晴れの昼間の歩いてる時でも20℃くらいでした。
・種池のピザは10〜12時まで。唐松岳頂上山荘のカレーは〜13時30分まででした。
・マイカーな私は信濃大町駅駐車場に車を置いて、朝早くのバスで扇沢まで。帰りは八方ゴンドラ下から白馬駅まで歩いて(30分くらい?)大糸線で信濃大町駅まで電車で戻りました。
何泊しようが上限1500円なのでそれもアリかと。
色んな人と山の話が出来て楽しかった〜。
何にしろ、「八峰キレットを歩いたぞ」って言う達成感で一杯な山行でした〜
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する