ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8535715
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

折立~雲の平~鷲羽岳~新穂高温泉

2025年08月08日(金) 〜 2025年08月10日(日)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
22:19
距離
39.5km
登り
2,902m
下り
3,190m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:47
休憩
1:11
合計
8:58
距離 14.7km 登り 1,698m 下り 504m
7:13
2
スタート地点
7:15
7:16
44
8:00
3
8:03
27
8:47
8:48
28
9:16
9:20
28
9:48
9:51
18
10:09
26
10:35
11:02
41
11:43
11:45
6
11:51
7
11:58
11:59
11
12:10
4
12:14
29
12:43
33
13:16
13:32
107
15:19
15:28
26
15:54
17
2日目
山行
7:16
休憩
1:41
合計
8:57
距離 11.4km 登り 1,068m 下り 1,085m
5:59
31
6:30
6:32
32
7:04
7:05
32
7:37
7:40
39
8:19
8:28
11
8:39
23
9:02
9:09
30
9:39
10:13
58
11:11
11:45
38
12:23
12:24
25
12:49
12:50
27
13:17
13:18
23
13:41
13:42
21
14:03
14:08
32
14:40
14:41
1
14:42
14:43
13
14:56
3日目
山行
4:27
休憩
0:52
合計
5:19
距離 13.4km 登り 136m 下り 1,601m
5:18
3
5:21
25
5:58
10
6:08
6:09
32
6:41
6:53
2
6:55
31
7:26
7:27
17
7:44
15
7:59
11
8:10
8:11
34
8:45
17
9:02
9:36
14
9:50
9
9:59
10:00
11
10:11
14
10:37
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
あるぺん号で到着
前日はと大雨でしたが到着時には雨は上がっててよかったー
2025年08月08日 07:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/8 7:12
あるぺん号で到着
前日はと大雨でしたが到着時には雨は上がっててよかったー
登山口には自販機ありました トイレもあり
小屋はあったけれども中には入れず、雨上がりで濡れていたけど支度は外で。
2025年08月08日 07:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/8 7:14
登山口には自販機ありました トイレもあり
小屋はあったけれども中には入れず、雨上がりで濡れていたけど支度は外で。
アラレちゃん
かわいいイラストで元気でる〜
2025年08月08日 08:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/8 8:01
アラレちゃん
かわいいイラストで元気でる〜
太郎小屋へ向かう登山道 階段が整備されてます

登山前日は大雨でしたが、折立から太郎平小屋への登山道はドロドロと滑るような土質ではなく歩きやすかったです。

三角点からは展望が開けて登山道は整備されてます。
階段はこれまでで一番歩きやすい階段でした
2025年08月08日 09:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/8 9:27
太郎小屋へ向かう登山道 階段が整備されてます

登山前日は大雨でしたが、折立から太郎平小屋への登山道はドロドロと滑るような土質ではなく歩きやすかったです。

三角点からは展望が開けて登山道は整備されてます。
階段はこれまでで一番歩きやすい階段でした
木道を気持ちよーく歩けました
2025年08月08日 10:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/8 10:04
木道を気持ちよーく歩けました
太郎小屋
お水は豊富にでてました
2025年08月08日 11:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/8 11:02
太郎小屋
お水は豊富にでてました
太郎小屋を出発して 薬師沢小屋へ向かう木道
2025年08月08日 11:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/8 11:08
太郎小屋を出発して 薬師沢小屋へ向かう木道
薬師沢小屋への下りが結構長く感じました
直前まで小屋は見えなくて まだかまだか・・・と歩き進めました
小屋ではお水が無料でいただけます 
この水で冷やしたコーラは美味しくて体に染みわたりました
2025年08月08日 13:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/8 13:17
薬師沢小屋への下りが結構長く感じました
直前まで小屋は見えなくて まだかまだか・・・と歩き進めました
小屋ではお水が無料でいただけます 
この水で冷やしたコーラは美味しくて体に染みわたりました
薬師沢小屋で一休み
2025年08月08日 13:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/8 13:17
薬師沢小屋で一休み
薬師沢小屋からはこの橋を渡って雲の平へ
2025年08月08日 13:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/8 13:18
薬師沢小屋からはこの橋を渡って雲の平へ
薬師沢小屋からは、湿った岩の急登が続きます
結構体力つかいました
今回の山行で一番大変だった印象です
2025年08月08日 13:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/8 13:44
薬師沢小屋からは、湿った岩の急登が続きます
結構体力つかいました
今回の山行で一番大変だった印象です
急登おわっての木道は嬉しすぎ
2025年08月08日 16:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/8 16:00
急登おわっての木道は嬉しすぎ
ずーと 行ってみたかった雲の平山荘
2階にベランダがあってここから絶景広がります
2025年08月08日 17:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/8 17:19
ずーと 行ってみたかった雲の平山荘
2階にベランダがあってここから絶景広がります
ベランダからの景色 
池塘が見えて瑞々しい景色に癒されてました
2025年08月08日 17:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/8 17:30
ベランダからの景色 
池塘が見えて瑞々しい景色に癒されてました
雲の平山荘の売店
充実の品ぞろえ 
クラフトビールもありましたよ
2025年08月08日 17:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/8 17:39
雲の平山荘の売店
充実の品ぞろえ 
クラフトビールもありましたよ
食堂
木の窓枠 レトロな感じの照明や室内設え、時計
雰囲気が素敵~
2025年08月08日 17:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/8 17:45
食堂
木の窓枠 レトロな感じの照明や室内設え、時計
雰囲気が素敵~
雲の平の夕食
石狩汁が絶品!
鮭や根菜類等たっぷりの具で食べ応えありました
2025年08月08日 17:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/8 17:49
雲の平の夕食
石狩汁が絶品!
鮭や根菜類等たっぷりの具で食べ応えありました
夕日を浴びながら
2025年08月08日 18:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/8 18:28
夕日を浴びながら
食堂の窓から
奥は笠ヶ岳
2025年08月08日 18:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/8 18:47
食堂の窓から
奥は笠ヶ岳
夕食後19時からはバータイム
アルコールや、アフォガード、コーヒー、スイーツ等喫茶メニューも充実
落ち着く音楽を聴きながら、山荘の歴史の映像を見てゆったりできました
2025年08月08日 19:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/8 19:26
夕食後19時からはバータイム
アルコールや、アフォガード、コーヒー、スイーツ等喫茶メニューも充実
落ち着く音楽を聴きながら、山荘の歴史の映像を見てゆったりできました
雲の平の朝 高曇りで写真映えしませんが
日差しが遮られて歩くには最高のコンディション
2025年08月09日 06:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/9 6:01
雲の平の朝 高曇りで写真映えしませんが
日差しが遮られて歩くには最高のコンディション
何度も何度も
山荘が見たくて振り返ってしまいました
2025年08月09日 06:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/9 6:05
何度も何度も
山荘が見たくて振り返ってしまいました
またまた振り返って
2025年08月09日 06:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/9 6:13
またまた振り返って
チングルマ
2025年08月09日 06:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/9 6:13
チングルマ
スイス庭園 
2025年08月09日 06:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/9 6:27
スイス庭園 
登山道からちょっと外れますが必見です
2025年08月09日 06:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/9 6:31
登山道からちょっと外れますが必見です
振り替えて
雲の平山荘と薬師岳
2025年08月09日 07:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/9 7:21
振り替えて
雲の平山荘と薬師岳
ワリモ岳から見る鷲羽岳への登り
2025年08月09日 09:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/9 9:17
ワリモ岳から見る鷲羽岳への登り
鷲羽岳山頂から
2025年08月09日 09:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/9 9:56
鷲羽岳山頂から
鷲羽池
2025年08月09日 10:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/9 10:14
鷲羽池
三俣山荘
お水補給できます
2025年08月09日 11:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/9 11:38
三俣山荘
お水補給できます
三俣蓮華岳へ向かう途中振り返って
三俣山荘と鷲羽岳
2025年08月09日 11:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/9 11:58
三俣蓮華岳へ向かう途中振り返って
三俣山荘と鷲羽岳
槍ヶ岳 穂高連峰の稜線がくっきり
2025年08月09日 13:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/9 13:15
槍ヶ岳 穂高連峰の稜線がくっきり
双六岳の天空の滑走路
2025年08月09日 14:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/9 14:16
双六岳の天空の滑走路
双六小屋
建物内はとても綺麗
2025年08月09日 15:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/9 15:39
双六小屋
建物内はとても綺麗
2人毎に壁があって1人毎に仕切るスクリーンがありました
棚があったり、枕と掛け布団の首元には不織布カバーがついてたり快適
2025年08月09日 15:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/9 15:40
2人毎に壁があって1人毎に仕切るスクリーンがありました
棚があったり、枕と掛け布団の首元には不織布カバーがついてたり快適
洗面所には、手洗いソープ有り
紙コップとハンドペーパーが設置されてる山小屋は初めててビックリでした
2025年08月09日 15:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/9 15:48
洗面所には、手洗いソープ有り
紙コップとハンドペーパーが設置されてる山小屋は初めててビックリでした
夕食のメインは天ぷら 山小屋でサクサク天ぷら美味しかった
2025年08月09日 18:06撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
8/9 18:06
夕食のメインは天ぷら 山小屋でサクサク天ぷら美味しかった
3日目の下山時は早朝より雨
小雨になったり大雨になったりで歩行中写真は撮れませんでした

わさび平小屋 お水で冷やしたトマトやきゅうりが美味しそう
2025年08月10日 09:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/10 9:14
3日目の下山時は早朝より雨
小雨になったり大雨になったりで歩行中写真は撮れませんでした

わさび平小屋 お水で冷やしたトマトやきゅうりが美味しそう
わさび平で
ハンドドリップのコーヒー 

屋外の屋根の下に長いテーブルと椅子がありました。
雨で濡れてしまってても、座ってコーヒーが飲めてありがたかったです
2025年08月10日 09:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/10 9:23
わさび平で
ハンドドリップのコーヒー 

屋外の屋根の下に長いテーブルと椅子がありました。
雨で濡れてしまってても、座ってコーヒーが飲めてありがたかったです
新穂高温泉に到着

大雨で、通行に支障でないか心配でしたが無事下山できました
2025年08月10日 10:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/10 10:42
新穂高温泉に到着

大雨で、通行に支障でないか心配でしたが無事下山できました

感想

山小屋3泊の山行予定でしたが、1日目、4日目の天気が雨だったので
1日短縮しての山行に変更しました。

今回の山行のメインは雲の平
雲の平山荘は、平な大地に赤い屋根の小屋がずごく可愛らしくて 
山荘を出発しても、遠くに見えるときも 何度も何度も振り返らずにはいられませんでした。 2階に展望広がるベランダ、小屋内は絵画が飾られたりレトロおしゃれな雰囲気で素敵な山小屋を体感できました。

下山日は、朝起きた時点で既に風雨が強かったです。
朝食後出発時には多少風雨は収まってましたが予定より早く下山しました
雨はときおり大雨と荒れ模様。 
下山時はまだ川の水は濁ってなくて橋は問題なく渡れましたが翌日には秩父沢の橋が流されたとの情報 異常気象で大雨が降ることが珍しくなくなってる昨今、天気の情報を得て行動を考える必要性をさらに感じました

下山後の温泉
新穂高温泉 中崎山荘 奥飛騨の湯
下山口のすぐ近く 新穂高センター隣にあります
露天風呂付の温泉、食事処、休憩できる和室、ザックを置ける棚があって
バス待ちまで数時間ありましたが、時間を持て余すことなく過ごせました
料金1000円 新穂高センター内に割引券が用意されてて900円に
シャンプー、リンス(リンスインシャンプーでなく)、ボディーソープ、洗顔剤 有り
洗面台にはドライヤー、乳液、ローション 有りです






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら