ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8590877
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

薬師岳 立山室堂から薬師へ ヘロヘロながら花と展望の縦走

2025年08月21日(木) 〜 2025年08月23日(土)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
26:31
距離
30.5km
登り
2,150m
下り
3,204m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:27
休憩
1:37
合計
8:04
距離 8.1km 登り 843m 下り 774m
8:27
11
8:38
36
一ノ越分岐
9:14
9:17
32
9:49
9:53
10
10:03
10:15
4
浄土山南峰/朝食
10:19
10:25
41
11:06
11:12
61
12:13
12:40
58
獅子岳/昼食
13:38
13:39
53
14:32
14:58
48
15:46
15:58
33
16:31
2日目
山行
11:20
休憩
2:04
合計
13:24
距離 13.0km 登り 1,410m 下り 1,209m
4:35
33
5:08
5:33
119
鳶山/ご来光
7:32
7:54
103
越中沢岳/朝食
9:37
9:39
50
スゴの頭
10:29
10:31
52
11:23
12:11
87
スゴ乗越小屋/昼食
13:38
13:42
118
15:40
15:50
75
17:05
17:16
17
3日目
山行
4:41
休憩
0:28
合計
5:09
距離 9.5km 登り 127m 下り 1,440m
5:35
34
6:09
6:11
34
6:45
6:53
19
7:12
7:17
22
7:39
18
7:57
8:02
28
8:30
8:31
31
9:02
9:08
12
9:52
9:53
2
9:55
48
10:43
1
10:44
天候 8/21 曇
8/22 晴のち曇
8/23 晴
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
富山地鉄立山駅前の第一駐車場(無料/100台以上?P1からP6の合計で公称900台)を利用。
https://www.sensorsandworks-s2.net/parking_information/
平日だったため上段は7〜8割程度の入りで下段はほぼガラガラ。
下山後(土曜14時すぎ)には上下段で空きは数台(おそらく下山者が出庫したばかりで実質満車)。
下山後は折立バス停から12:10発富山行(8:40発除き実質一日一便)で有峰口バス停に13:00着。
駅前に停車するのかと思っていたら、有峰口駅まで徒歩150mくらい😮
で、立山行の電車は12:59発。炎暑の下を歩いて駅に着くと電車は出た直後って…。
冷房もない駅舎で次便の13:59発を待つ辛さ。
たまらず冷たい飲料でもと思うが自販機まで坂道を往復300m強。汗まみれになった😁
バス停の位置や自販機はともかく、バスから電車へのこの接続の悪さはいかがなものか。
同じ会社とは思えない接続の悪さに絶句。
折立発を10分早めて12:00にすればすむのではと思うが、何か問題があるのでしょうか。
同じ思いをした乗客は多いと思う(少なくとも今回乗り合わせた5名は同意見)ので、
ぜひとも改善を希望。
とは言っても、個人的にはもう乗ることはないのかな。
コース状況/
危険箇所等
急登激降の繰り返しはガレありザレあり岩場もあれば累岩累石や高度感あるトラバースもあり。
それはそれで変化に富んでおもしろいルートなのでしょうが、体力も気力も費やされます。
その他周辺情報 立山駅周辺に日帰り入浴のできるホテル等がいくつかありますが、
今回は車で約30分下ったゆ〜ランド吉峰温泉(700円/モンベルやイオンカード提示で630円)
https://www.yoshimine.or.jp/?page_id=37
を久々に利用。ヌルスベのいい湯でした。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
渋滞の第二京阪や
2025年08月20日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/20 8:44
渋滞の第二京阪や
集中工事の北陸道を
のろのろ走り、
2025年08月20日 12:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/20 12:18
集中工事の北陸道を
のろのろ走り、
南条SAでは
定番の恐竜を見上げたり
2025年08月20日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/20 11:26
南条SAでは
定番の恐竜を見上げたり
ヤマ麺の先ヅモで
越前おろしそば食べたり
2025年08月20日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/20 11:49
ヤマ麺の先ヅモで
越前おろしそば食べたり
観光代わりに
富山市科学博物館を楽しみ、
2025年08月20日 14:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/20 14:32
観光代わりに
富山市科学博物館を楽しみ、
温泉と食事済ませて
立山駅前で前夜泊。
2025年08月20日 20:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/20 20:16
温泉と食事済ませて
立山駅前で前夜泊。
苦労してweb予約した
朝一便のケーブルに乗り、
2025年08月21日 06:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 6:55
苦労してweb予約した
朝一便のケーブルに乗り、
霧の高原バスを乗り継いで、
2025年08月21日 08:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 8:06
霧の高原バスを乗り継いで、
到着した室堂から出発。
2025年08月21日 08:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 8:28
到着した室堂から出発。
周囲はお花畑。
2025年08月21日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 8:29
周囲はお花畑。
チングルマの果穂も美しい。
2025年08月21日 08:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 8:31
チングルマの果穂も美しい。
時折り雲が切れて、
昨年バリ山行した国見岳も。
2025年08月21日 08:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 8:34
時折り雲が切れて、
昨年バリ山行した国見岳も。
足元にヤマハハコの群落。
2025年08月21日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 8:44
足元にヤマハハコの群落。
岩の道を登る。
早くも息が乱れる。って早‼
2025年08月21日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 8:48
岩の道を登る。
早くも息が乱れる。って早‼
室堂を振り返る。
大日連峰や剱岳は雲の中。
2025年08月21日 08:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 8:50
室堂を振り返る。
大日連峰や剱岳は雲の中。
ダイモンジソウに、
2025年08月21日 08:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 8:51
ダイモンジソウに、
チングルマの果穂は
この後もずっと。
2025年08月21日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 8:59
チングルマの果穂は
この後もずっと。
岩ガレの道を登り、
2025年08月21日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 8:59
岩ガレの道を登り、
岩を登り、
2025年08月21日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 9:44
岩を登り、
浄土山2831m。
2025年08月21日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 9:52
浄土山2831m。
下り始めて間もなくすぐ脇の
ハイマツの上にライチョウ。
どうやらお一人様の令嬢。
2025年08月21日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 10:20
下り始めて間もなくすぐ脇の
ハイマツの上にライチョウ。
どうやらお一人様の令嬢。
ガスで視界もないので
龍王岳はパスして鬼岳へ。
2025年08月21日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 10:32
ガスで視界もないので
龍王岳はパスして鬼岳へ。
雪田が見えて、
少しだけテンションアップ。
2025年08月21日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 10:42
雪田が見えて、
少しだけテンションアップ。
ノブやんさんとばったり。
五色ヶ原からの帰りだとか。
労山の長老にして花百目指す
ヤマッパーさん。しばし歓談
2025年08月21日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 10:45
ノブやんさんとばったり。
五色ヶ原からの帰りだとか。
労山の長老にして花百目指す
ヤマッパーさん。しばし歓談
朝は雨だったとノブやんさん
が言うとおり、足元には
濡れたオトギリソウ。
2025年08月21日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 10:49
朝は雨だったとノブやんさん
が言うとおり、足元には
濡れたオトギリソウ。
霧の中にうっすらと…。
あ。鬼岳や☆って一発で😁
山頂ではないけど、ぽいわあ
2025年08月21日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 10:58
霧の中にうっすらと…。
あ。鬼岳や☆って一発で😁
山頂ではないけど、ぽいわあ
岩ガレを登り、
2025年08月21日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 11:03
岩ガレを登り、
下って。
2025年08月21日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 11:09
下って。
時折り花を愛で、
2025年08月21日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 11:13
時折り花を愛で、
さらに下る。
2025年08月21日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 11:13
さらに下る。
遥か下に黒部ダム。
2025年08月21日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 11:16
遥か下に黒部ダム。
ウメバチソウ。かな
2025年08月21日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 11:29
ウメバチソウ。かな
ハクサンフウロに
2025年08月21日 11:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 11:36
ハクサンフウロに
ヒョウタンボクの実。
2025年08月21日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 11:39
ヒョウタンボクの実。
キイチゴの実も。
2025年08月21日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 11:44
キイチゴの実も。
イワギキョウ。
2025年08月21日 12:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 12:04
イワギキョウ。
深い黒部峡谷と後立山連峰。
針ノ木岳が凛々しい。
2025年08月21日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 12:07
深い黒部峡谷と後立山連峰。
針ノ木岳が凛々しい。
獅子岳山頂の
ハイマツの上にライチョウ。
2025年08月21日 12:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 12:13
獅子岳山頂の
ハイマツの上にライチョウ。
裏から覗くと、
ヒナが次々隠れていく。
2025年08月21日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 12:14
裏から覗くと、
ヒナが次々隠れていく。
一羽だけのんびり。
サービスしてくれたかも。
2025年08月21日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 12:14
一羽だけのんびり。
サービスしてくれたかも。
獅子岳2714mで昼食。
ヤマ麺チキンラーメンミニは
ライチョウの茂みに献杯。
2025年08月21日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 12:26
獅子岳2714mで昼食。
ヤマ麺チキンラーメンミニは
ライチョウの茂みに献杯。
先々にチングルマの果穂。
”ナレノハテ”とノブやんさん
は呼んでて😅
2025年08月21日 12:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 12:47
先々にチングルマの果穂。
”ナレノハテ”とノブやんさん
は呼んでて😅
ミヤマダイコンソウ。
2025年08月21日 12:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 12:47
ミヤマダイコンソウ。
ミヤマホツツジ。
2025年08月21日 12:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 12:47
ミヤマホツツジ。
タテヤマリンドウ。
2025年08月21日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 12:48
タテヤマリンドウ。
チングルマの果穂。
ナレノハテというより
むしろこちらが最終形態だし
2025年08月21日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 12:48
チングルマの果穂。
ナレノハテというより
むしろこちらが最終形態だし
眼下に黒四ダム。
平の渡しあたりかな?
2025年08月21日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 12:51
眼下に黒四ダム。
平の渡しあたりかな?
ザラ峠へ激下り。
2025年08月21日 13:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 13:02
ザラ峠へ激下り。
鎖が出たり、
2025年08月21日 13:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 13:12
鎖が出たり、
ハシゴもあったり、
2025年08月21日 13:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 13:13
ハシゴもあったり、
立山カルデラを覗く。
常願寺川の最上流湯川谷。
2025年08月21日 13:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 13:19
立山カルデラを覗く。
常願寺川の最上流湯川谷。
下ってきた獅子岳。
2025年08月21日 13:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 13:33
下ってきた獅子岳。
ザレザレで凄い切れ落ち。
なるほどザラ峠だわ。
2025年08月21日 13:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 13:38
ザレザレで凄い切れ落ち。
なるほどザラ峠だわ。
肩寄せ合って咲いてる
たぶんミヤマコゴメグサ。
2025年08月21日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 13:40
肩寄せ合って咲いてる
たぶんミヤマコゴメグサ。
コケモモの実が
ちっちゃいけどたわわに。
2025年08月21日 13:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 13:43
コケモモの実が
ちっちゃいけどたわわに。
ザラ峠。
佐々成政のさらさら越えって
ホントにここを冬に??
2025年08月21日 13:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 13:53
ザラ峠。
佐々成政のさらさら越えって
ホントにここを冬に??
アマドコロの実に雨雫。
2025年08月21日 13:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 13:54
アマドコロの実に雨雫。
湯川谷の霧の中からヘリ。
2025年08月21日 13:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 13:57
湯川谷の霧の中からヘリ。
五色ヶ原山荘の荷揚げ?
今夜飲むビール頼むよ。
2025年08月21日 13:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 13:57
五色ヶ原山荘の荷揚げ?
今夜飲むビール頼むよ。
高い梢でホシガラス。
ヘリの爆音に負けずギャ〜。
2025年08月21日 13:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 13:58
高い梢でホシガラス。
ヘリの爆音に負けずギャ〜。
しばし鳴いて飛んでった。
2025年08月21日 13:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 13:59
しばし鳴いて飛んでった。
と思ったら折り返しのヘリ。
2025年08月21日 14:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 14:00
と思ったら折り返しのヘリ。
一汗かいて登り返すと
急に開けて草原の木道に。
2025年08月21日 14:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 14:06
一汗かいて登り返すと
急に開けて草原の木道に。
のどかな草原だけど、
すぐ横は立山カルデラの絶壁
2025年08月21日 14:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 14:10
のどかな草原だけど、
すぐ横は立山カルデラの絶壁
トリカブトと花はないけど
コバイケイソウの群落。
2025年08月21日 14:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 14:19
トリカブトと花はないけど
コバイケイソウの群落。
池塘も点在。
2025年08月21日 14:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 14:31
池塘も点在。
ようやく五色ヶ原山荘。
とりあえずチェックイン。
2025年08月21日 14:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 14:31
ようやく五色ヶ原山荘。
とりあえずチェックイン。
居室窓からの展望。
雲間から時折り後立が覗く。
2025年08月21日 14:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 14:40
居室窓からの展望。
雲間から時折り後立が覗く。
ハクサンフウロ。
2025年08月21日 15:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 15:05
ハクサンフウロ。
ヨツバシオガマ。
2025年08月21日 15:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 15:06
ヨツバシオガマ。
雪渓脇のガレ場を登り、
2025年08月21日 15:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 15:12
雪渓脇のガレ場を登り、
ハクサンイチゲを横目に、
2025年08月21日 15:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 15:30
ハクサンイチゲを横目に、
花を踏まないよう
ガレ場を選んで進む。
2025年08月21日 15:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 15:33
花を踏まないよう
ガレ場を選んで進む。
鷲岳2617m。
立山カルデラは雲の中で、
期待の鳶山崩れ跡は見れず。
2025年08月21日 15:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 15:46
鷲岳2617m。
立山カルデラは雲の中で、
期待の鳶山崩れ跡は見れず。
縦走路では終ってたチングルマがここでは花盛り。
2025年08月21日 16:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 16:06
縦走路では終ってたチングルマがここでは花盛り。
イワカガミや
2025年08月21日 16:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 16:06
イワカガミや
アオノツガザクラも満開。
2025年08月21日 16:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 16:06
アオノツガザクラも満開。
ガレから五色ヶ原一望。
2025年08月21日 16:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 16:11
ガレから五色ヶ原一望。
イワイチョウ。
2025年08月21日 16:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 16:12
イワイチョウ。
ホシガラスの宴の跡。
2025年08月21日 16:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 16:22
ホシガラスの宴の跡。
六畳和室に二人で実質個室。
2025年08月21日 16:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 16:33
六畳和室に二人で実質個室。
水量豊富でお風呂まで。
※入浴時間終了後に<(_ _)>
2025年08月21日 16:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 16:47
水量豊富でお風呂まで。
※入浴時間終了後に<(_ _)>
お疲れ🍺
ヘリにも感謝。
2025年08月21日 17:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 17:03
お疲れ🍺
ヘリにも感謝。
後立夕景。
2025年08月21日 17:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 17:59
後立夕景。
雲間に赤牛岳水晶岳。
2025年08月21日 18:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 18:04
雲間に赤牛岳水晶岳。
未明の五色ヶ原。
2025年08月22日 04:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 4:27
未明の五色ヶ原。
ヘッデン点けて出発。
2025年08月22日 04:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 4:36
ヘッデン点けて出発。
雪渓の向こうに鳶山。
2025年08月22日 04:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 4:36
雪渓の向こうに鳶山。
昨日は雲被ってた鷲岳
を横目に進む。
2025年08月22日 04:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 4:36
昨日は雲被ってた鷲岳
を横目に進む。
鳶山2616m。
からのご来光待ち。
2025年08月22日 04:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 4:46
鳶山2616m。
からのご来光待ち。
波打つ雲が昨日歩いた浄土山
や龍王岳を越えていく。
2025年08月22日 04:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 4:57
波打つ雲が昨日歩いた浄土山
や龍王岳を越えていく。
左寄りに鹿島槍。
右寄りに針ノ木岳。
2025年08月22日 05:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 5:11
左寄りに鹿島槍。
右寄りに針ノ木岳。
赤沢岳の肩あたりが染まる。
手前の暗い五色ヶ原に池塘が
小さくいくつも光る。
2025年08月22日 05:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 5:15
赤沢岳の肩あたりが染まる。
手前の暗い五色ヶ原に池塘が
小さくいくつも光る。
雲を纏いながらご来光。
よく見れば池塘群かと思った
のは雪田だった。
2025年08月22日 05:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 5:27
雲を纏いながらご来光。
よく見れば池塘群かと思った
のは雪田だった。
明けて、これから進む稜線。
越中沢岳と薬師岳。
越中と並ぶ小さいのは富士?
2025年08月22日 05:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 5:44
明けて、これから進む稜線。
越中沢岳と薬師岳。
越中と並ぶ小さいのは富士?
今朝は晴天の鳶山と鷲岳。
2025年08月22日 05:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 5:58
今朝は晴天の鳶山と鷲岳。
見るからに気持ちいい稜線。
2025年08月22日 06:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 6:06
見るからに気持ちいい稜線。
けっこう大きな○んこ。
悪臭はなく数mに渡り点在。
こんなの載せて<(_ _)>
2025年08月22日 06:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 6:19
けっこう大きな○んこ。
悪臭はなく数mに渡り点在。
こんなの載せて<(_ _)>
鞍部からは樹林帯の登り返し
2025年08月22日 06:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 6:31
鞍部からは樹林帯の登り返し
振り返ると青空の鳶山鷲岳と
雲を纏う立山連峰。
2025年08月22日 06:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 6:44
振り返ると青空の鳶山鷲岳と
雲を纏う立山連峰。
晴れた立山を遠望。
浄土山龍王岳に大汝山雄山。
手前の山裾は五色ヶ原。
2025年08月22日 06:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 6:56
晴れた立山を遠望。
浄土山龍王岳に大汝山雄山。
手前の山裾は五色ヶ原。
越中沢岳の肩から富山平野。
手前に弥陀ヶ原が緩く広がる
2025年08月22日 07:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 7:07
越中沢岳の肩から富山平野。
手前に弥陀ヶ原が緩く広がる
行く手に薬師岳北薬師岳。
遠いねと言いながらまだ余裕
2025年08月22日 07:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 7:10
行く手に薬師岳北薬師岳。
遠いねと言いながらまだ余裕
深い鞍部の先に小さく、
スゴ乗越小屋。
ホントに遠いわ😱
2025年08月22日 07:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 7:12
深い鞍部の先に小さく、
スゴ乗越小屋。
ホントに遠いわ😱
もう一度五色ヶ原と立山。
左奥に剱岳も覗く。
2025年08月22日 07:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 7:24
もう一度五色ヶ原と立山。
左奥に剱岳も覗く。
越中沢岳から薬師岳。
2025年08月22日 07:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 7:35
越中沢岳から薬師岳。
二等三角点栂山2951.50m
2025年08月22日 07:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 7:32
二等三角点栂山2951.50m
ここで朝食。
五色ヶ原山荘の弁当。
2025年08月22日 07:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 7:38
ここで朝食。
五色ヶ原山荘の弁当。
越中沢岳の下りから、
スゴの頭、間山、薬師岳。
スゴ乗越小屋が小さく遠い。
2025年08月22日 08:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 8:10
越中沢岳の下りから、
スゴの頭、間山、薬師岳。
スゴ乗越小屋が小さく遠い。
鞍部から越中沢岳を仰ぐ。
飛び出す巨岩が凄い。
2025年08月22日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 9:15
鞍部から越中沢岳を仰ぐ。
飛び出す巨岩が凄い。
登り返してスゴの頭から
遥か真下の鞍部がスゴ乗越。
2025年08月22日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 9:45
登り返してスゴの頭から
遥か真下の鞍部がスゴ乗越。
いくつも見た中で最大。
しかもちょっと臭うヤツ。
またしても<(_ _)>
2025年08月22日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 11:12
いくつも見た中で最大。
しかもちょっと臭うヤツ。
またしても<(_ _)>
スゴ乗越小屋。
予定よりだいぶスロー💦
2025年08月22日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 11:24
スゴ乗越小屋。
予定よりだいぶスロー💦
でも昼食。食わんとね。
今日もヤマ麺はチキラーミニ
2025年08月22日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 11:44
でも昼食。食わんとね。
今日もヤマ麺はチキラーミニ
ニラっぽいけど…。
イワショウブ?
2025年08月22日 12:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 12:22
ニラっぽいけど…。
イワショウブ?
ドクゼリモドキ?
2025年08月22日 12:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 12:27
ドクゼリモドキ?
クロマメノキ。かな
思わずつまんでみたくなる。
2025年08月22日 13:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 13:11
クロマメノキ。かな
思わずつまんでみたくなる。
左に赤牛岳。奥に水晶岳。
さらに奥に鷲羽岳槍ヶ岳も。
2025年08月22日 13:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 13:33
左に赤牛岳。奥に水晶岳。
さらに奥に鷲羽岳槍ヶ岳も。
三等三角点間山2585.28m
なぜか根っ子まで剥き出し。
2025年08月22日 13:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 13:36
三等三角点間山2585.28m
なぜか根っ子まで剥き出し。
ダウン寸前😅
久々にヤク注入。
2025年08月22日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 13:40
ダウン寸前😅
久々にヤク注入。
トウヤクリンドウ。
たくさん見たが、
開花してるの今回初めて。
2025年08月22日 14:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 14:00
トウヤクリンドウ。
たくさん見たが、
開花してるの今回初めて。
北薬師岳。奥に薬師岳。
抉り取ったカールがすごい。
2025年08月22日 14:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 14:46
北薬師岳。奥に薬師岳。
抉り取ったカールがすごい。
巨岩累々。ゴーロを進む。
2025年08月22日 14:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 14:54
巨岩累々。ゴーロを進む。
崩れないのが不思議なくらい
2025年08月22日 15:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 15:01
崩れないのが不思議なくらい
カールを覗いてみる。
2025年08月22日 15:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 15:41
カールを覗いてみる。
北薬師岳2900m。
正面に赤牛岳。
豪雨の縦走辛かったなあ。
今日も負けずに辛いけど😁
遅くなると小屋に電話。
2025年08月22日 15:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 15:43
北薬師岳2900m。
正面に赤牛岳。
豪雨の縦走辛かったなあ。
今日も負けずに辛いけど😁
遅くなると小屋に電話。
花びらのような薬師岳。
金作谷カールの抉れがエグい
2025年08月22日 15:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 15:56
花びらのような薬師岳。
金作谷カールの抉れがエグい
稜線上には次々と雲。
ときどきポツリとするが、
雷が鳴らないのがなにより。
2025年08月22日 16:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 16:04
稜線上には次々と雲。
ときどきポツリとするが、
雷が鳴らないのがなにより。
花びらの縁を進む。
2025年08月22日 16:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 16:19
花びらの縁を進む。
この辺いっぱい咲いてて、
あれっ?
2025年08月22日 16:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 16:25
この辺いっぱい咲いてて、
あれっ?
金作谷カールを真上から。
2025年08月22日 16:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 16:40
金作谷カールを真上から。
薬師岳2926m。
二等三角点薬師ヶ岳
2925.91mは撮り忘れ(;'∀')
2025年08月22日 17:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 17:09
薬師岳2926m。
二等三角点薬師ヶ岳
2925.91mは撮り忘れ(;'∀')
薬師如来を祀るお堂。
新しくきれいになってる。
2025年08月22日 17:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 17:10
薬師如来を祀るお堂。
新しくきれいになってる。
ヤマスタゲット。
今回のルートには唯一。
五色ヶ原にもほしいなあ。
ヤマスタゲット。
今回のルートには唯一。
五色ヶ原にもほしいなあ。
なんとなく達成感に浸ったが
ここから小屋はまだ遠い。
2025年08月22日 17:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 17:15
なんとなく達成感に浸ったが
ここから小屋はまだ遠い。
歩いても歩いても遠い。
2025年08月22日 17:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 17:37
歩いても歩いても遠い。
ようやく薬師岳山荘に到着。
2025年08月22日 17:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 17:59
ようやく薬師岳山荘に到着。
半分諦めてた
夕食にも間に合って
お疲れ🍺
2025年08月22日 18:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 18:15
半分諦めてた
夕食にも間に合って
お疲れ🍺
今夜のネグラ。
昨夜と違って大部屋ザコ寝。
パーテあるだけマシかな。
2025年08月22日 19:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 19:35
今夜のネグラ。
昨夜と違って大部屋ザコ寝。
パーテあるだけマシかな。
窓際でラッキーと思ったら、
夜中に勝手に開けたヤツが…
凍えて目が覚めた😖
で気づくと窓から富山の夜景
2025年08月22日 22:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 22:15
窓際でラッキーと思ったら、
夜中に勝手に開けたヤツが…
凍えて目が覚めた😖
で気づくと窓から富山の夜景
明けて朝食。
今朝はゆっくり小屋食。
2025年08月23日 04:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 4:56
明けて朝食。
今朝はゆっくり小屋食。
槍ヶ岳暁色。
ご来光は残念ながら薬師の陰
2025年08月23日 05:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/23 5:12
槍ヶ岳暁色。
ご来光は残念ながら薬師の陰
に心を残しながら太郎平へ。
2025年08月23日 05:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/23 5:43
に心を残しながら太郎平へ。
コバイケイソウ色づく薬師平
2025年08月23日 06:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/23 6:12
コバイケイソウ色づく薬師平
から太郎平小屋を遠望。
2025年08月23日 06:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/23 6:20
から太郎平小屋を遠望。
渓流の中を下って
2025年08月23日 06:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/23 6:37
渓流の中を下って
薬師峠キャンプ場。
熊騒動真っ只中人影なし。
2025年08月23日 06:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 6:45
薬師峠キャンプ場。
熊騒動真っ只中人影なし。
水場の蛇口がないのは、
熊騒動でテン泊禁止のため?
2025年08月23日 06:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/23 6:47
水場の蛇口がないのは、
熊騒動でテン泊禁止のため?
太郎平に上がり木道を進む。
2025年08月23日 06:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/23 6:57
太郎平に上がり木道を進む。
脇にはイワショウブ、
2025年08月23日 06:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/23 6:58
脇にはイワショウブ、
コバイケイソウを映す池塘。
2025年08月23日 07:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 7:07
コバイケイソウを映す池塘。
太郎平小屋。
2025年08月23日 07:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/23 7:12
太郎平小屋。
2025年08月23日 07:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/23 7:51
五光岩ベンチから
大日連峰と剱岳。
2025年08月23日 07:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/23 7:54
五光岩ベンチから
大日連峰と剱岳。
下る先に有峰ダム湖。
2025年08月23日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 8:25
下る先に有峰ダム湖。
下るにつれてダム湖が大きく
2025年08月23日 09:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/23 9:16
下るにつれてダム湖が大きく
下山路に
三等三角点青淵1869.78m。
2025年08月23日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 9:20
下山路に
三等三角点青淵1869.78m。
太郎坂は
2025年08月23日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/23 9:34
太郎坂は
巨樹奇樹の森。
2025年08月23日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/23 9:49
巨樹奇樹の森。
リニューアルアラレちゃん。
綺麗だけど小さくなった。
2025年08月23日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 9:52
リニューアルアラレちゃん。
綺麗だけど小さくなった。
長い太郎坂を下り折立着。
炎天下1時間20分バス待ち
も辛い🥵
2025年08月23日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/23 10:44
長い太郎坂を下り折立着。
炎天下1時間20分バス待ち
も辛い🥵
12:10発の富山地鉄バス。
実質一日一便。
乗り遅れはシャレにならない
2025年08月23日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/23 12:11
12:10発の富山地鉄バス。
実質一日一便。
乗り遅れはシャレにならない
富山地鉄有峰口駅。
バス停は駅前かと思ったが、
あとはアクセス記載のとおり
2025年08月23日 13:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/23 13:03
富山地鉄有峰口駅。
バス停は駅前かと思ったが、
あとはアクセス記載のとおり
この夏一番暑い小一時間
の後13:59の電車で立山駅へ
2025年08月23日 13:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/23 13:58
この夏一番暑い小一時間
の後13:59の電車で立山駅へ
立山駅前の熊王の水で
のどを潤し生き返る思い。
2025年08月23日 14:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/23 14:25
立山駅前の熊王の水で
のどを潤し生き返る思い。
駐車場はほぼ満車。
2025年08月23日 14:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/23 14:33
駐車場はほぼ満車。
吉峰温泉ゆ〜ランド
で汗を流し、
2025年08月23日 15:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/23 15:22
吉峰温泉ゆ〜ランド
で汗を流し、
北陸道名神第二京阪を駆け、
2025年08月23日 17:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/23 17:58
北陸道名神第二京阪を駆け、
生駒帰着22:30。
ホント〜にお疲れ🍺
生駒帰着22:30。
ホント〜にお疲れ🍺
熊王の水でお湯割りも。
熊王の水でお湯割りも。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス ココヘリ ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

2022年から毎年計画しながら悪天に祟られ延期を強いられ続けた立山室堂から薬師岳への縦走。
先月末、三度目の正直で鷲羽岳に登れた勢いで4年目の正直もと祈ったカイがあったのか、
初日こそガスで視界が遮られがちでしたが、徐々に好天に恵まれ、雨に遭うこともなく、
一番警戒した稜線で雷鳴を聞くこともなくすみました。
鹿島槍や針ノ木岳など後立山連峰、豪雨縦走の記憶が強烈な水晶岳赤牛岳を始め裏銀座の山々、
その奥に黒々と屹立する槍穂高、雄大な展望をたっぷり楽しみながら歩きました。
そんな歩を進めるに連れて行く手の薬師岳がどんどん大きく迫り、
どこまで下るのかあきれるほど激下ってはまた登り返す、縦走の楽しさもたっぷり堪能しました。
(歩いてるときは苦しさ堪能でしたけど)
また、もう遅いかなとあまり期待していなかった高山植物も、まだいろいろな残り花や実が
目を楽しませてくれて、鷲岳あたりではチングルマやイワカガミなど縦走路では終った花が
咲き乱れていて、お得感も味わえました。
ただ、先の鷲羽岳に続き体調の悪さ(というより体力の限界?)を考えると、アルプス引退かなと。
宿題になっていた鷲羽や立山薬師縦走を果たせてキリもいいし、白馬鑓温泉が残ってるけど、
相方や同行者に迷惑をかけることを思えば要検討かも。

※龍王岳の南で奈良労山長老の一人ノブやんさんとばったり。最近花の百名山をコレクション
 されているようで、今回は五色ヶ原と大汝山が目的地のようでした。
 チングルマは終わっているよと伝える意味だったのでしょうが、チングルマはみんな
 ナレノハテだったと教えていただいて苦笑い。ナレノハテ、流行らないといいなあ。
※出発の前日の8/19、薬師峠のキャンプ場でクマがテントを荒らすという事件が起きて、
 キャンプ場は使用禁止に。
 出発日の朝にネットで知り、今年は悪天でなくクマさんにジャマされるのかと思いましたが、
 通行の制限はなく、最終日の通過で出くわすこともなく幸いでした。
 鳶山でご来光友達した健脚お姉さんは事件当日テン泊中で、クマも目撃したとか。
 立山でもクマは出没してるようだし、先日の羅臼岳の惨事もあったばかり。
 気をつけなければ。
 って、本当は山に来るべきでないというのが正しいことはわかってはいますが…
 気になるのは、このままクマが姿を見せなくなれば”終了”するのかどうか。
 テントの中に旨い物があることを学習したのをそのまま開放すると、またやってくるのは必至。
 駆除すべきとは言いませんが、最後は痛い目か怖い目を見てもらって、もう二度と近寄らんとこ
 と思ってもらう必要はあるのではと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:90人

コメント

こんにちは
2泊3日の立山〜薬師岳〜太郎平の縦走、お疲れさまでした。天気に恵まれ、何よりでした。このコースは悪天の時は危険でしょうね。
激しいアップダウンの連続の苦労は、豊富な高山植物と大展望が補って余りあるレベルのようです。
常に先を行かれるtukiさんは大きなザックを背負っても、涼し気に歩いておられる様子ですが、実際はどうなんでしょうか。

今回は薬師平キャンプ場での熊騒動の直後でしたが、遭遇されなくて良かったですね。昨年は折立〜太郎平で頻繁に出没して騒ぎになっていました。
熊は人間が怖いものだと思わなくなっていて、おいしいものを持っていると学習してしまっているようで、これが怖いです。

40数年前、山に登り始めて間もないころ、有峰口から折立までバスに乗りましたが、その時は改札口の目の前にバスが止っていました。
国鉄分割民営化前で大阪から夜行急行「立山」が富山電鉄に乗り入れていて乗り換えなしで行けました。今は昔です。

私も体力的にそろそろアルプス引退かなと思っていまして、その前にせめて穂高岳には登りたいのですが、昨今の上高地の混雑状況から二の足を踏んで、今年も機会を逸してしまいそうです。

蛇足ですが、乗車された富山電鉄の車両は京阪電鉄の旧3000系ですね。通勤で乗っていたので懐かしいです。
2025/8/27 11:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら