富山電鉄有峰口駅に到着
2
8/22 9:42
富山電鉄有峰口駅に到着
バスに乗り換えて折立に向かいます。このバスは予約必要。
2
8/22 9:50
バスに乗り換えて折立に向かいます。このバスは予約必要。
折立に到着。3日前に太郎平キャンプ場で熊にテントや食料が荒らされて太郎平キャンプ場(旧薬師峠キャンプ場)が閉鎖されるという不安の中でのスタートです。
1
8/22 10:51
折立に到着。3日前に太郎平キャンプ場で熊にテントや食料が荒らされて太郎平キャンプ場(旧薬師峠キャンプ場)が閉鎖されるという不安の中でのスタートです。
20年くらい前からあったとの休憩スペースのアラレちゃん看板。これは何代目?
0
8/22 12:07
20年くらい前からあったとの休憩スペースのアラレちゃん看板。これは何代目?
しばらくはこんな感じで樹林帯を歩きます。標高が高いせいかそれほど暑くない。
0
8/22 12:31
しばらくはこんな感じで樹林帯を歩きます。標高が高いせいかそれほど暑くない。
途中の休憩所。直射日光がもろ当たりでいられないので先を急ぐ。
1
8/22 12:55
途中の休憩所。直射日光がもろ当たりでいられないので先を急ぐ。
2,000キロも旅すると言われるアサギマダラ
2
8/22 13:36
2,000キロも旅すると言われるアサギマダラ
薬師岳には雲が掛かっている。
1
8/22 14:26
薬師岳には雲が掛かっている。
薬師岳が見えて来た。この手前右側の牧歌的な雰囲気が好きです。
1
8/22 14:30
薬師岳が見えて来た。この手前右側の牧歌的な雰囲気が好きです。
イワショウブ
0
8/22 14:54
イワショウブ
太郎平小屋に到着。太郎平キャンプ場は閉鎖されたけど急遽太郎平小屋の前をキャンプ場にしていました。太郎平キャンプ場が閉鎖されたのを知らずに来た方が多かったのかな?初めて見る光景です。
1
8/22 15:20
太郎平小屋に到着。太郎平キャンプ場は閉鎖されたけど急遽太郎平小屋の前をキャンプ場にしていました。太郎平キャンプ場が閉鎖されたのを知らずに来た方が多かったのかな?初めて見る光景です。
Kさんは勘違いして素泊まりのつもりで夕飯も朝食も持参したため、素泊まりにして貰って自炊。
料理の苦手な私には参考になる事が色々あって勉強になった。
2
8/22 17:40
Kさんは勘違いして素泊まりのつもりで夕飯も朝食も持参したため、素泊まりにして貰って自炊。
料理の苦手な私には参考になる事が色々あって勉強になった。
太郎平小屋の夕飯。十分美味しかった。
2
8/22 17:47
太郎平小屋の夕飯。十分美味しかった。
太郎平で見る日没
0
8/22 18:32
太郎平で見る日没
こちらは朝食を弁当にして貰ったもの。
2
8/23 3:42
こちらは朝食を弁当にして貰ったもの。
寿司飯に入り卵とシャケなど乗せたもので量は多かったけど美味しかった。ただ、この時間だと胃袋に押し込むだけになるのが辛い。
3
8/23 3:43
寿司飯に入り卵とシャケなど乗せたもので量は多かったけど美味しかった。ただ、この時間だと胃袋に押し込むだけになるのが辛い。
黒部五郎岳への途中。池塘越しの朝焼けが綺麗だった。
1
8/23 5:06
黒部五郎岳への途中。池塘越しの朝焼けが綺麗だった。
日が昇る。
1
8/23 5:29
日が昇る。
遠く槍ヶ岳。手前の雲海が滝雲になっている。
1
8/23 6:03
遠く槍ヶ岳。手前の雲海が滝雲になっている。
肉眼だとこのくらいの遠景。
1
8/23 6:04
肉眼だとこのくらいの遠景。
中央に見えるのが黒部五郎岳か。
0
8/23 6:08
中央に見えるのが黒部五郎岳か。
余り知られていない山だけど展望は素晴らしい!
剣岳、立山、白山、御嶽山、乗鞍岳、後立山、穂高連峰、勿論雲の平とそれを取り囲む山々も全部見えて圧巻でした。
1
8/23 6:42
余り知られていない山だけど展望は素晴らしい!
剣岳、立山、白山、御嶽山、乗鞍岳、後立山、穂高連峰、勿論雲の平とそれを取り囲む山々も全部見えて圧巻でした。
かずかに加賀の名峰・白山が
0
8/23 6:43
かずかに加賀の名峰・白山が
左から黒部五郎岳、笠ヶ岳、乗鞍岳、御嶽山の揃い踏み
0
8/23 6:44
左から黒部五郎岳、笠ヶ岳、乗鞍岳、御嶽山の揃い踏み
黒部五郎は遠い‥。
0
8/23 7:03
黒部五郎は遠い‥。
赤木岳への登り
0
8/23 7:34
赤木岳への登り
まだまだ先は長い。
0
8/23 7:41
まだまだ先は長い。
晴れてるのに雷鳥が出てました。このあと山行中にあちこちで見ることが出来ました。
2
8/23 7:43
晴れてるのに雷鳥が出てました。このあと山行中にあちこちで見ることが出来ました。
キベリタテハ
1
8/23 7:50
キベリタテハ
黒部五郎岳が射程距離に入ってきた。この後山頂で登山者の方から我々が通り過ぎた後で熊が登山道を横切ったと教えて頂き驚いた。赤木沢の方に向かったというので中俣乗越辺りかと。
1
8/23 8:58
黒部五郎岳が射程距離に入ってきた。この後山頂で登山者の方から我々が通り過ぎた後で熊が登山道を横切ったと教えて頂き驚いた。赤木沢の方に向かったというので中俣乗越辺りかと。
黒部五郎の肩。荷物をデポして山頂へ。
1
8/23 10:00
黒部五郎の肩。荷物をデポして山頂へ。
山頂到着!
0
8/23 10:18
山頂到着!
黒部五郎カールを見下ろします。遠く左に水晶、正面が鷲羽岳、手前には雲の平。右には三俣蓮華岳と双六岳か。
1
8/23 10:31
黒部五郎カールを見下ろします。遠く左に水晶、正面が鷲羽岳、手前には雲の平。右には三俣蓮華岳と双六岳か。
晴れて良かったー。
2
8/23 10:37
晴れて良かったー。
左から水晶、鷲羽岳、三俣蓮華岳が見えています。
1
8/23 10:44
左から水晶、鷲羽岳、三俣蓮華岳が見えています。
タテヤマリンドウ。もう花のベストシーズンは終わってましたが、あちこちに花が見られました。
1
8/23 11:02
タテヤマリンドウ。もう花のベストシーズンは終わってましたが、あちこちに花が見られました。
黒部五郎カール。写真では伝わらないけど他では見た事の無い景色。花の時期なら素晴らいに違いない。
0
8/23 11:14
黒部五郎カール。写真では伝わらないけど他では見た事の無い景色。花の時期なら素晴らいに違いない。
こちらは黒部五郎カールに流れていた沢。
1
8/23 11:18
こちらは黒部五郎カールに流れていた沢。
今回の連れ2人。
0
8/23 11:31
今回の連れ2人。
黒部五郎小屋が遠い。手前の樹林帯がジャングルみたいでした。
1
8/23 11:42
黒部五郎小屋が遠い。手前の樹林帯がジャングルみたいでした。
やっと見えた黒部五郎小舎。ここでお昼を食べる予定だったのでカレーを頂きました。中には入れなかったので日傘を差しての食事。
1
8/23 12:23
やっと見えた黒部五郎小舎。ここでお昼を食べる予定だったのでカレーを頂きました。中には入れなかったので日傘を差しての食事。
0
8/23 14:39
お花畑
0
8/23 14:45
お花畑
クジャクチョウ。色んな種類の蝶が舞っていた。
0
8/23 14:47
クジャクチョウ。色んな種類の蝶が舞っていた。
この登山中、こんな風にハイマツが登山道に掛かっている所が沢山あった。
1
8/23 15:24
この登山中、こんな風にハイマツが登山道に掛かっている所が沢山あった。
鷲羽岳と右下に三俣山荘。
2
8/23 15:27
鷲羽岳と右下に三俣山荘。
三俣蓮華山荘のテント場。結構距離があり、樹々に覆われているため湿気が多く、朝になると雨でもないのにフライの内側はビチョビチョだったとか。
0
8/23 15:49
三俣蓮華山荘のテント場。結構距離があり、樹々に覆われているため湿気が多く、朝になると雨でもないのにフライの内側はビチョビチョだったとか。
三俣蓮華山荘のジビエ弁当。味が濃くて食べやすいんだろうけど私にはちょっと‥。ちなみに夕飯はジビエシチューでした。
2
8/24 3:39
三俣蓮華山荘のジビエ弁当。味が濃くて食べやすいんだろうけど私にはちょっと‥。ちなみに夕飯はジビエシチューでした。
朝、出発する時には穂高連峰が見えてテンション上がる。
0
8/24 4:31
朝、出発する時には穂高連峰が見えてテンション上がる。
近づいて行くと樅沢岳の奥に雲海に浮かぶ穂高連峰が。何年か前にこれを間近に見たくて樅沢岳に登ったがガスの中だった。
0
8/24 5:10
近づいて行くと樅沢岳の奥に雲海に浮かぶ穂高連峰が。何年か前にこれを間近に見たくて樅沢岳に登ったがガスの中だった。
三俣蓮華への登り途中でご来光
0
8/24 5:15
三俣蓮華への登り途中でご来光
三俣蓮華岳に登る途中で日の出。
0
8/24 5:18
三俣蓮華岳に登る途中で日の出。
三俣蓮華岳はガスの中。
0
8/24 5:37
三俣蓮華岳はガスの中。
ガスの向こうに槍ヶ岳
0
8/24 6:04
ガスの向こうに槍ヶ岳
最終日に登るの笠ヶ岳に海老の尻尾みたいな雲
0
8/24 6:15
最終日に登るの笠ヶ岳に海老の尻尾みたいな雲
こちら側にかかった滝雲のモヤモヤ越しの黒部五郎岳
0
8/24 6:15
こちら側にかかった滝雲のモヤモヤ越しの黒部五郎岳
双六岳が見えて来た。
0
8/24 6:25
双六岳が見えて来た。
とうちゃこー。遠く剣岳や立山、白山も薄っすら見えて大満足。
1
8/24 6:53
とうちゃこー。遠く剣岳や立山、白山も薄っすら見えて大満足。
お決まりの天空の滑走路。前に来た時はシンドくて双六岳を巻いたのでこれが見られなかった。
1
8/24 6:53
お決まりの天空の滑走路。前に来た時はシンドくて双六岳を巻いたのでこれが見られなかった。
一番奥に剱岳と立山も見えている。
0
8/24 6:56
一番奥に剱岳と立山も見えている。
右にはこれから向かう笠ヶ岳。遠いなぁ‥。
0
8/24 6:57
右にはこれから向かう笠ヶ岳。遠いなぁ‥。
穂高連峰が一望。
0
8/24 6:57
穂高連峰が一望。
お決まりの天空の滑走路。見られて良かった!
0
8/24 7:18
お決まりの天空の滑走路。見られて良かった!
道の先に登山者を入れると絵になりますね
0
8/24 7:24
道の先に登山者を入れると絵になりますね
山の扉メンバー2人で撮って貰いました。
1
山の扉メンバー2人で撮って貰いました。
天空の滑走路越しの槍に喜ぶ山の扉メンバー2人
0
8/24 7:28
天空の滑走路越しの槍に喜ぶ山の扉メンバー2人
双六岳からの下りはこんな感じで岩場
0
8/24 7:37
双六岳からの下りはこんな感じで岩場
0
8/24 7:48
双六小屋が見えた。自販機で冷たいジュース買って生き返った。
0
8/24 7:52
双六小屋が見えた。自販機で冷たいジュース買って生き返った。
まだまだ先は長い(汗)
0
8/24 8:26
まだまだ先は長い(汗)
双六小屋のテン場。トイレも近いし水もジャバジャバ出てるし良いテン場です。
右奥に見えるのが笠ヶ岳。今日中に着けるのか‥。
1
8/24 8:28
双六小屋のテン場。トイレも近いし水もジャバジャバ出てるし良いテン場です。
右奥に見えるのが笠ヶ岳。今日中に着けるのか‥。
笠ヶ岳に向かう途中、大ノマ岳から抜戸岳までの間はこんな感じで土の斜めってる狭いトラバースが多く、ちょっと気を抜いて滑落したら100mくらいは滑落しそうで怖い。
1
8/24 9:05
笠ヶ岳に向かう途中、大ノマ岳から抜戸岳までの間はこんな感じで土の斜めってる狭いトラバースが多く、ちょっと気を抜いて滑落したら100mくらいは滑落しそうで怖い。
下には鏡平小屋が見えている。笠新道を避けてここから笠ヶ岳に登る人も多そうでした。
0
8/24 9:10
下には鏡平小屋が見えている。笠新道を避けてここから笠ヶ岳に登る人も多そうでした。
槍ヶ岳が真っ正面に見えて景色の良い休憩所。
0
8/24 9:18
槍ヶ岳が真っ正面に見えて景色の良い休憩所。
こんな感じ
0
8/24 9:21
こんな感じ
ここは鏡平小屋への分岐の休憩所。
1
8/24 9:37
ここは鏡平小屋への分岐の休憩所。
せっかくなので縦走路からすぐの弓折岳へ寄り道
0
8/24 9:49
せっかくなので縦走路からすぐの弓折岳へ寄り道
コゴメグサがたくさん群生してた。
0
8/24 10:05
コゴメグサがたくさん群生してた。
まだ可愛いハクサンフウロが咲いていた。
0
8/24 10:30
まだ可愛いハクサンフウロが咲いていた。
ヤマハハコ
0
8/24 11:34
ヤマハハコ
ミヤマコウゾリナの果実。初めて見た気がする。
0
8/24 11:39
ミヤマコウゾリナの果実。初めて見た気がする。
ここは下りが🤢だなぁと思った所、だった気が。
0
8/24 11:45
ここは下りが🤢だなぁと思った所、だった気が。
笠ヶ岳がようやく射程距離に。
0
8/24 11:51
笠ヶ岳がようやく射程距離に。
百高山制覇を目指してるkazさんは以前同じルートを辿った時にここをスルーしたためにここまでの長大なルートを歩いて来た。
0
8/24 13:20
百高山制覇を目指してるkazさんは以前同じルートを辿った時にここをスルーしたためにここまでの長大なルートを歩いて来た。
ルートが判然としないけどまぁ上に登れば行ける。
0
8/24 13:25
ルートが判然としないけどまぁ上に登れば行ける。
kaz 日本百高山95座目をゲット!
ガスガスで何も見えんが、なんか忘れ物をようやく回収したような安堵感でした
0
8/24 13:30
kaz 日本百高山95座目をゲット!
ガスガスで何も見えんが、なんか忘れ物をようやく回収したような安堵感でした
百高山なのに文字も見えない‥。
0
8/24 13:33
百高山なのに文字も見えない‥。
ここで小雨が降って来たので暑いけどレインウェアを着用。20-30分で笠ヶ岳山荘に着く前にはやみました。
0
8/24 13:57
ここで小雨が降って来たので暑いけどレインウェアを着用。20-30分で笠ヶ岳山荘に着く前にはやみました。
突然不思議な岩の割れ目を通過。
0
8/24 14:42
突然不思議な岩の割れ目を通過。
近くなってもアップダウンが多い。
0
8/24 15:00
近くなってもアップダウンが多い。
宿にチェックインしてとりあえず百名山97座目ゲット!周りは真っ白f^^;
1
8/24 16:08
宿にチェックインしてとりあえず百名山97座目ゲット!周りは真っ白f^^;
祠でお祈りもして来ました。
0
8/24 16:12
祠でお祈りもして来ました。
気を取り直して笠ヶ岳山荘の写真撮影。水不足で洗面所はバケツに汲んであった水のみ使用可。飲み水も宿泊者は500ml/人を200円のみ。ペットボトルの水は500ml一本のみ。我々は明日下山だったので何とかなったが、これから縦走の方は大変だったと思います。
1
8/24 16:23
気を取り直して笠ヶ岳山荘の写真撮影。水不足で洗面所はバケツに汲んであった水のみ使用可。飲み水も宿泊者は500ml/人を200円のみ。ペットボトルの水は500ml一本のみ。我々は明日下山だったので何とかなったが、これから縦走の方は大変だったと思います。
夕飯はハンバーグカレー。美味しかったです。
1
8/24 17:29
夕飯はハンバーグカレー。美味しかったです。
満点の星空に流れ星が見えてたけど腕が悪過ぎた。
0
8/24 21:18
満点の星空に流れ星が見えてたけど腕が悪過ぎた。
朝食のお弁当。ちらし寿司に唐揚げ、卵焼き、ベーコン、漬け物。こちらも美味しかった。
1
8/25 4:22
朝食のお弁当。ちらし寿司に唐揚げ、卵焼き、ベーコン、漬け物。こちらも美味しかった。
kazのテントから
朝の薄暮な雲海に浮いてる槍穂
0
8/25 4:26
kazのテントから
朝の薄暮な雲海に浮いてる槍穂
さあ、準備して山頂で朝焼けを見よう。
0
8/25 4:27
さあ、準備して山頂で朝焼けを見よう。
槍ヶ岳のアップ。
0
8/25 4:43
槍ヶ岳のアップ。
kazは山頂に行かずテントからご来光を
真ん中に抜戸岳、右に槍穂、左に双六
0
8/25 4:56
kazは山頂に行かずテントからご来光を
真ん中に抜戸岳、右に槍穂、左に双六
笠ヶ岳山頂から見える山々。
0
8/25 4:57
笠ヶ岳山頂から見える山々。
雲海に浮かぶ朝焼けの穂高連峰。
0
8/25 5:09
雲海に浮かぶ朝焼けの穂高連峰。
夜が明けていく。
0
8/25 5:11
夜が明けていく。
笠ヶ岳山頂から。
0
8/25 5:14
笠ヶ岳山頂から。
滝雲と槍ヶ岳
0
8/25 5:16
滝雲と槍ヶ岳
kazはテント場横のハイマツ帯から
0
8/25 5:21
kazはテント場横のハイマツ帯から
槍から焼岳まで
0
8/25 5:22
槍から焼岳まで
日が昇る
0
8/25 5:24
日が昇る
さぁ帰りましょう。
0
8/25 6:00
さぁ帰りましょう。
笠新道の下りは長かった‥。
0
8/25 8:14
笠新道の下りは長かった‥。
笠新道の核心部手前の杓子平から
ガスが無ければカッコイイ笠ヶ岳がここで見送ってくれます
0
8/25 8:14
笠新道の核心部手前の杓子平から
ガスが無ければカッコイイ笠ヶ岳がここで見送ってくれます
笠新道の入り口に到着。
0
8/25 11:04
笠新道の入り口に到着。
この水を楽しみに頑張って降りて来た。気持ちいいー!
0
8/25 11:04
この水を楽しみに頑張って降りて来た。気持ちいいー!
裏銀座地図
0
8/25 12:00
裏銀座地図
沢に入りたかった。日傘が役に立ちました。
0
8/25 12:04
沢に入りたかった。日傘が役に立ちました。
こんな所にネット予約の駐車場が出来てたんですね。この後は新奥飛騨の湯でさっぱりしました。
0
8/25 12:07
こんな所にネット予約の駐車場が出来てたんですね。この後は新奥飛騨の湯でさっぱりしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する