記録ID: 8659955
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
北岳、間ノ岳(白根御池小屋テント泊)
2025年09月06日(土) 〜
2025年09月08日(月)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 14:46
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 2,389m
- 下り
- 2,379m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:38
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 2:09
距離 3.2km
登り 817m
下り 100m
13:22
2日目
- 山行
- 9:04
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 10:53
距離 12.6km
登り 1,539m
下り 1,534m
14:29
3日目
- 山行
- 1:40
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 1:43
距離 2.8km
登り 33m
下り 745m
7:46
ゴール地点
1日目と3日目が軽く、2日目が重すぎですが、公共交通機関でテント泊で、間ノ岳までとなるとこの工程は仕方ないかなと。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:広河原バス停ー>甲府駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
岩場、ハシゴ |
写真
中間地点の第二ベンチかな?ここから鳳凰三山がみえます。
ここでロシア人の女性のYouTuberさんにお会いしました。男性3人引きつれていましたが、それより他の団体さんのおひとりが裸足で登ってたのがビックリでしたが。。。
ここでロシア人の女性のYouTuberさんにお会いしました。男性3人引きつれていましたが、それより他の団体さんのおひとりが裸足で登ってたのがビックリでしたが。。。
山頂の左側にいくと、ぱったり風が治まります。
ここで早い昼食。カップラーメン最高〜。
ここまでくると人がぐっと減りますが、この先の農鳥岳まで行く人もいました。自分は白根御池テント場まで戻るので、この早い時間でもここまでですね。北岳山荘泊なら行けたかもですが。
ここで早い昼食。カップラーメン最高〜。
ここまでくると人がぐっと減りますが、この先の農鳥岳まで行く人もいました。自分は白根御池テント場まで戻るので、この早い時間でもここまでですね。北岳山荘泊なら行けたかもですが。
今回も2日目の工程が長かったから、へとへとになってテント場で就寝。そのまま下って4時のバスでも帰れたかもしれないけど、無理しません。日曜日になって登ってきたのは若者が多くてちょっとうるさかったけど、まあ20時までに寝てくれたので良し。
装備
個人装備 |
テント
マット
シュラフ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ガス缶
バーナー
食器
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
携帯
ストック
|
---|
感想
前日に台風で、林道が通行止めになって、朝には山の神付近が土砂崩れで、
終わったかなと思いながら、甲府駅まで行きましたが、
バス停には人が並んでおり、運よく9時からの便に乗れて行けたので
ラッキーでした。
そして現地は台風一過で、快晴。8月の山の日の3連休をキャンセルして、
夏休みを1日こっちにずらして大正解でした。
登りは草すべりから、帰りは八本歯コルから下りましたが、
難易度は八本歯コルの方が高いと思いました。
翌日、八本歯コルから登る人が多くてビックリしましたが。
北岳までは人が多いですが、間ノ岳、農鳥岳となるとどんどん人が
少なくなっていきます。
草すべり、八本歯コルどちらも大変ですが、北岳〜間ノ岳間は最高の稜線でした。
行けるかどうかヒヤヒヤからの快晴逆転。行けて本当によかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する