ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8722204
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

[久々のテン泊] 立山三山〜剱岳〜大日岳

2025年09月21日(日) 〜 2025年09月23日(火)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
21:30
距離
33.3km
登り
2,662m
下り
4,131m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:36
休憩
1:15
合計
5:51
距離 8.9km 登り 969m 下り 862m
9:39
0
9:39
41
10:20
10:21
14
10:35
10:43
46
11:29
11:40
15
11:55
12:03
2
12:05
12:06
2
12:08
12:29
1
12:30
12:34
10
12:44
12:51
27
13:18
46
14:04
6
14:10
14:20
7
14:27
14:31
59
2日目
山行
4:16
休憩
3:28
合計
7:44
距離 6.7km 登り 853m 下り 842m
6:33
6:34
22
6:56
7:00
20
7:20
7:23
36
7:59
8:12
13
8:25
25
8:50
8:51
3
8:54
9:00
4
9:04
9:11
16
9:27
10:52
14
11:06
11:13
1
11:14
11:15
4
11:19
11:26
9
11:35
11:47
8
11:55
11:57
35
12:32
12
12:44
13:32
18
13:50
9
13:59
14:10
2
14:12
宿泊地
3日目
山行
6:52
休憩
1:31
合計
8:23
距離 17.8km 登り 840m 下り 2,427m
5:54
35
宿泊地
6:29
34
7:03
7:04
12
7:16
7:22
36
7:58
8:01
6
8:07
13
8:20
8:21
3
8:33
8:42
64
9:46
8
9:54
10
10:04
10:13
11
10:24
10:29
14
10:43
11:07
24
11:31
11:37
23
12:00
20
12:20
12:28
38
13:06
13:08
6
13:14
13:17
23
13:40
13:42
5
13:47
13:48
4
13:52
14:00
1
14:01
6
14:07
14:08
8
14:16
14:17
0
14:17
ゴール地点
天候 1日目:雨のち曇り、2日目:快晴、3日目:曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
松本IC〜立山駅:車2.5時間
立山駅〜室堂:ケーブルカー&バス 約1時間
称名滝〜立山駅:自転車 約10分
コース状況/
危険箇所等
分岐には指導標があり、道は明瞭で、迷う場所ありません。
劔岳の往復と、奥大日岳からの下りはクサリ場やハシゴがあります。
とても良く整備されていて、天気が良ければそれほど危険ではありません。
その他周辺情報 お風呂は、割石の湯に寄りました。500円/大人で、ドライヤーとボディソープあり、シャンプー無しです。
夕食は、松本のカナディアン・ロッキーに寄りました。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
剱澤小屋
剣山荘
室堂へは立山駅から入りました。
2025年09月21日 07:59撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/21 7:59
室堂へは立山駅から入りました。
まずは室堂から雄山へ。スタートは小雨交じりです。
2025年09月21日 09:56撮影 by  A142, Nothing
9/21 9:56
まずは室堂から雄山へ。スタートは小雨交じりです。
雄山は真っ白。社務所の後ろの方で御祈祷に参列できました。
2025年09月21日 11:38撮影 by  A142, Nothing
9/21 11:38
雄山は真っ白。社務所の後ろの方で御祈祷に参列できました。
大汝休憩所でお昼になり昼食です。インドカレーが本格的。
2025年09月21日 12:18撮影 by  A142, Nothing
9/21 12:18
大汝休憩所でお昼になり昼食です。インドカレーが本格的。
富士ノ折立を通って・・・
2025年09月21日 12:45撮影 by  A142, Nothing
9/21 12:45
富士ノ折立を通って・・・
真砂岳に到着。ここまでは真っ白でした。
2025年09月21日 13:18撮影 by  A142, Nothing
9/21 13:18
真砂岳に到着。ここまでは真っ白でした。
真砂岳と別山の間で、一瞬の青空。チラ見なのに山肌が美しい。
2025年09月21日 13:39撮影 by  A142, Nothing
9/21 13:39
真砂岳と別山の間で、一瞬の青空。チラ見なのに山肌が美しい。
別山には南峰と北峰があります。南峰には、ぷち紅葉ポイントあり。
2025年09月21日 14:06撮影 by  A142, Nothing
9/21 14:06
別山には南峰と北峰があります。南峰には、ぷち紅葉ポイントあり。
北峰へ移動すると・・・雷鳥5羽に遭遇!
2025年09月21日 14:12撮影 by  A142, Nothing
9/21 14:12
北峰へ移動すると・・・雷鳥5羽に遭遇!
てくてく、かわいい…
2025年09月21日 14:16撮影 by  A142, Nothing
1
9/21 14:16
てくてく、かわいい…
そしてフライト! 警戒させてしまったかな。
2025年09月21日 14:16撮影 by  A142, Nothing
1
9/21 14:16
そしてフライト! 警戒させてしまったかな。
別山の南峰に戻ります。山名の字、もう少し頑張れた気がする。
2025年09月21日 14:28撮影 by  A142, Nothing
9/21 14:28
別山の南峰に戻ります。山名の字、もう少し頑張れた気がする。
2025年09月21日 14:37撮影 by  A142, Nothing
9/21 14:37
剣沢キャンプ場に下りてきました。
2025年09月21日 15:17撮影 by  A142, Nothing
9/21 15:17
剣沢キャンプ場に下りてきました。
ここに2泊します。久々のテントを無事に張れてよかった。
2025年09月21日 15:50撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/21 15:50
ここに2泊します。久々のテントを無事に張れてよかった。
夕食は鍋。
2025年09月21日 16:32撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/21 16:32
夕食は鍋。
締めラーメン。美味しい。
2025年09月21日 17:12撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/21 17:12
締めラーメン。美味しい。
陽が沈むころに、ようやく晴れてきました。
2025年09月21日 18:18撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/21 18:18
陽が沈むころに、ようやく晴れてきました。
薄ーく、夕焼け。明日の天気は良さそうです。
2025年09月21日 18:25撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/21 18:25
薄ーく、夕焼け。明日の天気は良さそうです。
夜11時に起きると・・・満点の星空!
2025年09月21日 23:33撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/21 23:33
夜11時に起きると・・・満点の星空!
テン場はギッシリでした。他にも星を見ている方がチラホラ。
2025年09月21日 23:38撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/21 23:38
テン場はギッシリでした。他にも星を見ている方がチラホラ。
明日登る剱岳をバックに撮影できました。
2025年09月21日 23:52撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/21 23:52
明日登る剱岳をバックに撮影できました。
おはようございます。剱岳を見ながら水汲み。
2025年09月22日 05:24撮影 by  A142, Nothing
9/22 5:24
おはようございます。剱岳を見ながら水汲み。
朝陽が入ってきました。予報通り良い天気になりそうです。
2025年09月22日 05:52撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 5:52
朝陽が入ってきました。予報通り良い天気になりそうです。
モモルゲンロート…?
2025年09月22日 05:52撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 5:52
モモルゲンロート…?
では、剱岳をに向かって出発。
2025年09月22日 06:33撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 6:33
では、剱岳をに向かって出発。
2025年09月22日 06:42撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 6:42
紅葉越しの剱岳。
2025年09月22日 06:47撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 6:47
紅葉越しの剱岳。
気温は氷点下。池の水が凍っていました。
2025年09月22日 06:51撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 6:51
気温は氷点下。池の水が凍っていました。
剣山荘には剱岳までの地図あり。平蔵のコルにトイレと書いてありますが、実際は閉鎖してましたので要注意。
2025年09月22日 06:59撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 6:59
剣山荘には剱岳までの地図あり。平蔵のコルにトイレと書いてありますが、実際は閉鎖してましたので要注意。
2025年09月22日 07:19撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 7:19
昨日歩いた別山の稜線が良く見えますね。
2025年09月22日 07:19撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 7:19
昨日歩いた別山の稜線が良く見えますね。
一服剱。剣山荘からだと近すぎて、一服感は薄い。
2025年09月22日 07:22撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 7:22
一服剱。剣山荘からだと近すぎて、一服感は薄い。
一服剱から北を見ると、富山湾が一望できます。
2025年09月22日 07:22撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 7:22
一服剱から北を見ると、富山湾が一望できます。
剱岳は岩場の連続ですが、要所にはクサリあり。助かります。
2025年09月22日 07:53撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 7:53
剱岳は岩場の連続ですが、要所にはクサリあり。助かります。
前剱。ここからが鎖の本番です。
2025年09月22日 08:00撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 8:00
前剱。ここからが鎖の本番です。
別山の向こうに、昨日歩いた立山三山も見えてきました。剱岳より三山の方が標高が高いです。
2025年09月22日 08:03撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 8:03
別山の向こうに、昨日歩いた立山三山も見えてきました。剱岳より三山の方が標高が高いです。
前剱で補給。新作の「わらびもち ぶどう味」が美味しい。
2025年09月22日 08:06撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 8:06
前剱で補給。新作の「わらびもち ぶどう味」が美味しい。
はしごだけでなく、小さな橋もあります。
2025年09月22日 08:17撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 8:17
はしごだけでなく、小さな橋もあります。
キツイ岩場には足場となるバーもあり、登りやすいです。
2025年09月22日 08:41撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 8:41
キツイ岩場には足場となるバーもあり、登りやすいです。
山頂が目の前。その手前には、カニのたてばいに群がる人が・・・!
2025年09月22日 08:43撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 8:43
山頂が目の前。その手前には、カニのたてばいに群がる人が・・・!
登りの難所「カニのたてばい」に到着。こちらも足場バーがあり助かります。
2025年09月22日 08:55撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 8:55
登りの難所「カニのたてばい」に到着。こちらも足場バーがあり助かります。
登り切ると、別山尾根の向こうの立山三山尾根の向こうの黒部五郎岳の向こうの笠ヶ岳まで見えます。
2025年09月22日 09:04撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 9:04
登り切ると、別山尾根の向こうの立山三山尾根の向こうの黒部五郎岳の向こうの笠ヶ岳まで見えます。
薄っすらですが、富士山も見えました。
2025年09月22日 09:10撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 9:10
薄っすらですが、富士山も見えました。
早月尾根の分岐。頂上はすぐ近く。
2025年09月22日 09:17撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 9:17
早月尾根の分岐。頂上はすぐ近く。
剱岳の山頂!
2025年09月22日 09:32撮影 by  A142, Nothing
9/22 9:32
剱岳の山頂!
立山三山の一番左手の富士ノ折立の上に槍ヶ岳も見えました。
2025年09月22日 09:37撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 9:37
立山三山の一番左手の富士ノ折立の上に槍ヶ岳も見えました。
絶景を見ながらコーヒーでまったり。
2025年09月22日 09:51撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 9:51
絶景を見ながらコーヒーでまったり。
山頂に1時間半ほど滞在して絶景を堪能してしまいました。
2025年09月22日 10:40撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 10:40
山頂に1時間半ほど滞在して絶景を堪能してしまいました。
では下りましょう。すぐに下り最大の難所「カニのよこばい」があります。
2025年09月22日 09:04撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 9:04
では下りましょう。すぐに下り最大の難所「カニのよこばい」があります。
よこばいを過ぎれば、あとはハシゴや普通のクサリ場が続きます。
2025年09月22日 11:10撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 11:10
よこばいを過ぎれば、あとはハシゴや普通のクサリ場が続きます。
下りですが、登りもあったりします。キツイ場所は登りと下りのルートを分けていて、渋滞しにくくなっています。助かります。
2025年09月22日 11:19撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 11:19
下りですが、登りもあったりします。キツイ場所は登りと下りのルートを分けていて、渋滞しにくくなっています。助かります。
だいぶ下りてきました。右下に、お昼ご飯の剣山荘が見えます。
2025年09月22日 11:56撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 11:56
だいぶ下りてきました。右下に、お昼ご飯の剣山荘が見えます。
剣山荘に到着。今はどの小屋もスターリンクがありますね。
2025年09月22日 12:45撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 12:45
剣山荘に到着。今はどの小屋もスターリンクがありますね。
剣山荘で昼食を頂きました。牛丼マジうまい。
2025年09月22日 13:00撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 13:00
剣山荘で昼食を頂きました。牛丼マジうまい。
チングルマ。
2025年09月22日 13:39撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 13:39
チングルマ。
逆さ剱。
2025年09月22日 13:53撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 13:53
逆さ剱。
剱沢キャンプ場に戻ってきました。今日は一仕事終えましたので、まったり。
2025年09月22日 15:32撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 15:32
剱沢キャンプ場に戻ってきました。今日は一仕事終えましたので、まったり。
夕食は中華丼。2日目の夜は雲多めで星空はなしです。
2025年09月22日 16:39撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 16:39
夕食は中華丼。2日目の夜は雲多めで星空はなしです。
3日目はロングコースなので早起き、…したと思ったら、既に剱岳に向けて歩くライト列が見えました。
2025年09月23日 04:25撮影 by  A142, Nothing
9/23 4:25
3日目はロングコースなので早起き、…したと思ったら、既に剱岳に向けて歩くライト列が見えました。
薄っすら朝焼け。
2025年09月23日 05:31撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 5:31
薄っすら朝焼け。
最終日は雲が多めでした。では下山しましょう。
2025年09月23日 05:48撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 5:48
最終日は雲が多めでした。では下山しましょう。
まずは剱御前に登ります。
2025年09月23日 06:10撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:10
まずは剱御前に登ります。
気温は1℃。寒いわけだ。
2025年09月23日 06:28撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:28
気温は1℃。寒いわけだ。
大日岳に縦走しつつ帰ります。
2025年09月23日 06:29撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:29
大日岳に縦走しつつ帰ります。
雷鳥沢のテント場もテントたくさん。
2025年09月23日 07:10撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:10
雷鳥沢のテント場もテントたくさん。
りんどう
2025年09月23日 07:27撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:27
りんどう
チングルマ
2025年09月23日 07:50撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:50
チングルマ
アザミ
2025年09月23日 08:02撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:02
アザミ
立山三山の白い稜線が美しい。
2025年09月23日 08:08撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:08
立山三山の白い稜線が美しい。
2025年09月23日 08:25撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:25
ウサギギク
2025年09月23日 08:26撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:26
ウサギギク
タテヤマリンドウ
2025年09月23日 08:26撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:26
タテヤマリンドウ
奥大日岳。
2025年09月23日 08:36撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:36
奥大日岳。
大日岳へ続く稜線が美しい。
2025年09月23日 08:58撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:58
大日岳へ続く稜線が美しい。
大日岳ルートにもハシゴあり。
2025年09月23日 09:05撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 9:05
大日岳ルートにもハシゴあり。
大日岳ルートにも紅葉あり。黄色系紅葉越しの中大日岳。
2025年09月23日 09:10撮影
9/23 9:10
大日岳ルートにも紅葉あり。黄色系紅葉越しの中大日岳。
赤紅葉越しの、立山三山。
2025年09月23日 09:10撮影
9/23 9:10
赤紅葉越しの、立山三山。
ひょっこり槍ヶ岳?
2025年09月23日 09:32撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 9:32
ひょっこり槍ヶ岳?
2025年09月23日 09:38撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 9:38
七福園に来ました。庭園のよう。
2025年09月23日 09:47撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 9:47
七福園に来ました。庭園のよう。
なんと、木道!! イイ…
2025年09月23日 09:52撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 9:52
なんと、木道!! イイ…
中大日岳。
2025年09月23日 09:56撮影
9/23 9:56
中大日岳。
大日小屋が見えてきました。
2025年09月23日 10:03撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:03
大日小屋が見えてきました。
大日小屋に荷物をデポして大日岳へ向かいます。ここで最後のクッキリ剱岳。
2025年09月23日 10:17撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:17
大日小屋に荷物をデポして大日岳へ向かいます。ここで最後のクッキリ剱岳。
大日岳に到着。ちょっと雲が増えてきてしまいました。
2025年09月23日 10:26撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:26
大日岳に到着。ちょっと雲が増えてきてしまいました。
剱岳も白くなってきてしまいました。
2025年09月23日 10:30撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:30
剱岳も白くなってきてしまいました。
大日岳で昼食を頂きます。ノーマルうどんと、カレーうどん。美味しい。
2025年09月23日 10:49撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:49
大日岳で昼食を頂きます。ノーマルうどんと、カレーうどん。美味しい。
大日小屋からは激下り。ですが弥陀ヶ原に入ると、またもや木道!
2025年09月23日 12:09撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 12:09
大日小屋からは激下り。ですが弥陀ヶ原に入ると、またもや木道!
大日平山荘・・・クローズしてました。
2025年09月23日 12:24撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 12:24
大日平山荘・・・クローズしてました。
弥陀ヶ原はラムサール条約に登録されてます。
2025年09月23日 12:32撮影
9/23 12:32
弥陀ヶ原はラムサール条約に登録されてます。
弥陀ヶ原を超えて牛ノ首に入ると、また大きな下りになります。クサリ場もあり。
2025年09月23日 13:06撮影
9/23 13:06
弥陀ヶ原を超えて牛ノ首に入ると、また大きな下りになります。クサリ場もあり。
大日岳登山口に到着。
2025年09月23日 13:42撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 13:42
大日岳登山口に到着。
せっかくですので、称名滝(しょうみょうのたき)まで行ってみましょう。
2025年09月23日 13:43撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 13:43
せっかくですので、称名滝(しょうみょうのたき)まで行ってみましょう。
4段の連続した滝で落差合計は日本一の350m。
2025年09月23日 13:54撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 13:54
4段の連続した滝で落差合計は日本一の350m。
称名滝の駐車場でゴール!
立山駅までは、デポした自転車で下ります。
2025年09月23日 14:34撮影 by  E-P7 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 14:34
称名滝の駐車場でゴール!
立山駅までは、デポした自転車で下ります。
駅までは自転車で10分程。お疲れ様〜!
2025年09月23日 14:45撮影
9/23 14:45
駅までは自転車で10分程。お疲れ様〜!

感想

今回は初の剱岳。
剱はタテバイやヨコバイと呼ばれるクサリ場の難所があり、万全の条件で向かいたい。
ということで、二泊三日で余裕のあるテント山行にしてみました。

1日目は雨がちでしたが、夕方には天気が回復し夜は満天の星空。
前回の山行で買い替えたカメラで、星空撮影のテストができました。

2日目もそのまま好天が続き、剱岳トライは快晴のコンディションになりました。
同じテン場に2泊ですと、重い食材等をデポして身軽に登れるのがイイ。
気になる風速も、微風の良コンディションで、剱岳山頂に1時間半も滞在するまったり登山ができました。
やっぱ、ゆとりのある山行は良いな〜!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら