槍ヶ岳、双六岳、鏡平



- GPS
- 27:33
- 距離
- 45.1km
- 登り
- 2,751m
- 下り
- 3,166m
コースタイム
- 山行
- 3:37
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 4:22
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 2:16
- 合計
- 10:16
- 山行
- 8:16
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 9:20
天候 | 26、27は終日晴天、28は9時ごろまでは晴れ後曇、稜線はガス発生、29日は昨夜来の雨天が9時ごろまで。あとは曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
非常に良く整備されてます。 |
その他周辺情報 | 新穂高ロープウェイの新穂高温泉駅より少し下りたところに、中崎山荘の日帰り温泉あり。わさび平山荘で割引券をもらえます。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
チェーンスパイク
ストック
手袋
ヘルメット
|
---|---|
共同装備 |
ツエルト
ガスコンロ
|
感想
今回はYさんと酒の席で、「槍ヶ岳に行きたい。」、「では行こう。」となって、決まりました。山小屋は、槍ヶ岳山荘の予約がまず27日に取れ、次に前日26日槍沢ロッジも取れ、更に28日の鏡平山荘が取れたので、久々の長期山行が実現できる運びとなりました。
2日目はかなり時間的に余裕があると考えたので、念願の天狗原と、天狗原からの中岳稜線へ抜けることを提案しました。さらに双六岳の天空の滑走路を歩きたいという提案もしたところ、Yさんも快諾してくれたので、実現できました。感謝です。
初日は関西から朝一番の新幹線で向かっても、上高地着が11:10なので、槍沢ロッジに着くのは17時ごろになるのでは、と恐れましたが、至極順調で、15時50ごろには到着できました。
翌日は朝から好天。槍沢コースの氷河公園分岐から天狗原へ。池の水もたっぷりあって、逆さ槍もくっきり。紅葉も程よく色づいて、満喫できました。
天狗原から主稜線への登高は大変と覚悟はしていましたが、やはりなかなかのもので、上に着いたらバテバテでした。しかし途中で横尾尾根の稜線に出たところで、急に穂高岳が見えた時には、元気が出ました。コースはよく整備されており、危険と思われるような個所はなかったです。
ここから中岳、大喰岳、飛騨乗越と越えていくのですが、以前穂高岳山荘から槍ヶ岳まで縦走した時には、ものすごくしんどかったのですが、今回もやっぱり苦しかったです。槍から北穂へ縦走した時は何の苦も無く通過したんですがね。
まあ何とか槍ヶ岳山荘に着いて、チェックインし、荷物を置いてほっとしたところで、やはり穂先を目指そう、ということになりました。ここでヤマレコをログインするのを忘れたので、ログは手修正しました。槍頂上からは笠ヶ岳方面はガスでしたが、他はよく見え、絶景でした。夕方の影槍を見ることができたのがラッキーでした。
28日は西鎌尾根縦走です。好天ではあるものの朝から強風が吹く中でしたが、おかげで暑くなることもなく、進めました。途中では硫黄尾根に圧倒され、北鎌尾根のシルエットに圧倒されながら進みました。結構アップダウンがありますね。特に茂見沢岳の登りと双六小屋までの下りは疲れました。
小屋前で昼食をとった後、サブザックを担いで、尾根コースで双六岳へ向かいました。
あの丸っこい広い稜線の真ん中の道を、誰かが天空の滑走路と言ってましたが、ただ歩いてみたくてここまで来ました。ただ後ろを見ても、槍ヶ岳は見えず、残念でしたが、いい経験させてもらえました。
下りは中道コースで遠回りですが傾斜の緩いルートで下山。双六小屋でデポしていたメインザックを担ぎ、重い重いと言いながら鏡平へ。このルート、結構登りがあって苦しいですね。一日歩いてきた足には随分堪えました。鏡平山荘が足元に見えた時はうれしかったですね。しかし下降し始めても中々着かないのはよくある話。
鏡平山荘は料理も凝っていて、洗面もトイレも綺麗で、大変いいお宿だと思います。槍沢ロッジも槍ヶ岳山荘も素晴らしいお宿ですが、今回の中では鏡平山荘が一枚上だったように思います。北アルプスはいい山小屋が多くてうれしいですね。維持いただいている方々には、深く感謝申し上げます。
28日の夜から本降りとなり、29日も雨の朝となりました。6:10くらいに小降りになったので、出発しました。登山道が川となっており、少し歩きにくかったですが、特に危険な箇所もなく、10時過ぎにロープウェイ前に下山できました。
下山後は途中で休憩したワサビ平小屋でもらった割引券で、中崎山荘のお風呂に入り、すっきりして帰ることができました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する