ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 880181
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳 大喰カール・槍沢BC(新穂高〜上高地)

2016年05月18日(水) 〜 2016年05月20日(金)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
25:37
距離
43.1km
登り
3,588m
下り
3,125m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:17
休憩
1:09
合計
11:26
距離 15.3km 登り 2,261m 下り 227m
3:45
7
新穂高登山者駐車場
3:52
3:55
4
4:30
37
5:07
46
5:53
92
7:25
7:26
9
7:35
7:36
69
8:45
9:41
167
14:49
14:50
21
2日目
山行
5:20
休憩
3:08
合計
8:28
距離 12.8km 登り 1,235m 下り 2,493m
7:12
24
槍ヶ岳山荘
7:36
7:45
19
8:04
8:56
2
8:58
9:08
32
槍沢(殺生ヒュッテ付近)
9:40
9:58
12
10:10
10:12
28
10:40
11:08
17
11:25
11:51
36
槍沢登り返し地点
12:27
12:29
28
12:57
33
13:30
14:04
4
14:08
13
14:30
14:37
45
3日目
山行
4:29
休憩
1:02
合計
5:31
距離 15.1km 登り 108m 下り 424m
6:58
38
7:36
7:38
8
7:46
7:48
14
8:02
8:03
39
8:42
9:06
47
10:07
10:24
48
11:17
11:24
49
12:13
12:15
7
12:29
ゴール地点
2日目朝の槍ヶ岳登頂と槍沢上部試走はログを取るのを忘れたため手書きです。
大曲からババ平はログが飛んで迷走してますが夏道通りです。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
新穂高登山者無料駐車場に駐車
バス(上高地 → 平湯 → 新穂高)


* memo *
前橋 - R18 - 上信越道(松井田妙義〜東部湯の丸) - R254 - 三才山トンネル - 松本トンネル - R158 - 新穂高 (196km/3.5h)

上信越道(松井田妙義〜東部湯の丸) 1,060円(深夜)
三才山トンネル 460円(入口直前のセブンで通行券購入)
松本トンネル 深夜無料
安房トンネル 540円(深夜)

バス 上高地ー平湯 1,160円  平湯ー深山荘 820円
コース状況/
危険箇所等
新穂高〜チビ谷 
 雪はありません。夏道です。
チビ谷〜槍平〜2100m付近
 谷地形に雪渓が残っていますがアイゼン不要でした。
2100m〜2300m付近
 雪上が増えますがちょいちょい途切れててめんどくさい。
2300m〜2950m付近
 雪渓歩きです。
 まっすぐ上部で雪渓からガレ場への取り付きがあるので上部からの落石に常に注意が必要です。
2950m付近〜飛騨乗越
 雪はありません。雪渓からガレ場への取り付き時に落石注意です。

穂先
 夏靴でOK。アイゼン&ピッケル不要です。
 下りにちょっと雪ありますが踏まずに通過できる程度です。

大喰カール
 この日の時点では気になるようなクラックや岩はありませんでした。
 デブリも縦じまもザラメのおかげであまり気になりませんでした。
 コンディションは槍沢よりはぜんぜん良かったです。
 ただ、今後ひと雨ごとに状況は変わると思うので行かれる方は槍沢ロッヂや槍ヶ岳山荘で近況を確認してみてください。

槍沢
 雪解けであちこち岩が出始めてますが滑走に影響はありませんでした。
 下部はデブリで大曲あたりの沢は割れてますが、大曲まで滑って下れました。
その他周辺情報 温泉&食事:ひらゆの森
予約できる山小屋
新穂高から槍ヶ岳山荘目指してスタート!
2016年05月18日 04:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/18 4:06
新穂高から槍ヶ岳山荘目指してスタート!
穂高平小屋
2016年05月18日 05:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/18 5:06
穂高平小屋
しばらく林道
2016年05月18日 05:10撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/18 5:10
しばらく林道
奥穂の登山口
2016年05月18日 05:52撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/18 5:52
奥穂の登山口
白出沢
2016年05月18日 06:00撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/18 6:00
白出沢
ニリンソウ
2016年05月18日 06:21撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/18 6:21
ニリンソウ
いっぱい咲いてました♪
2016年05月18日 06:22撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/18 6:22
いっぱい咲いてました♪
このクルクルしたやつも好き
2016年05月18日 06:22撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/18 6:22
このクルクルしたやつも好き
2016年05月18日 06:25撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
5/18 6:25
緊急避難所
ここに避難しなくちゃいけないような状況は想定したくないですね^^;
2016年05月18日 06:53撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/18 6:53
緊急避難所
ここに避難しなくちゃいけないような状況は想定したくないですね^^;
チビ谷で初めての雪渓出没
2016年05月18日 06:55撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/18 6:55
チビ谷で初めての雪渓出没
落石すごい・・
2016年05月18日 06:57撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/18 6:57
落石すごい・・
2016年05月18日 07:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/18 7:06
ちょいちょい雪渓トラバースありますが砂がかぶっていてあまりスリップせず渡りやすかったです。
2016年05月18日 07:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/18 7:09
ちょいちょい雪渓トラバースありますが砂がかぶっていてあまりスリップせず渡りやすかったです。
でも木の枝を避けながらのトラバースは疲れる^^;
2016年05月18日 07:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/18 7:14
でも木の枝を避けながらのトラバースは疲れる^^;
滝谷避難小屋
2016年05月18日 07:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/18 7:27
滝谷避難小屋
滝谷の渡渉ポイントを探します。
2016年05月18日 07:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/18 7:27
滝谷の渡渉ポイントを探します。
流れが激しくて、行けそうで行けない^^;
2016年05月18日 07:30撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/18 7:30
流れが激しくて、行けそうで行けない^^;
ここを瞬間足つき作戦でなんとか濡れずに渡ることができました^^
2016年05月18日 07:31撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
5/18 7:31
ここを瞬間足つき作戦でなんとか濡れずに渡ることができました^^
ふぅ、、、緊張した〜
2016年05月18日 07:34撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/18 7:34
ふぅ、、、緊張した〜
滝谷ってホントに滝があるんだ〜
そして上に見えるのはジャン?
てことは、槍はまだまだ遠いな〜〜^^;
2016年05月18日 07:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
5/18 7:35
滝谷ってホントに滝があるんだ〜
そして上に見えるのはジャン?
てことは、槍はまだまだ遠いな〜〜^^;
藤木レリーフ
このあたり倒木で通過に手こずりました。
2016年05月18日 07:38撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/18 7:38
藤木レリーフ
このあたり倒木で通過に手こずりました。
ずっと日陰で快適だったけど、ついに日差しが入ってきた。
2016年05月18日 08:04撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/18 8:04
ずっと日陰で快適だったけど、ついに日差しが入ってきた。
上は木の枝、下は岩、シートラだと板やブーツがあちこち引っかかって大変(x_x)
2016年05月18日 08:04撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/18 8:04
上は木の枝、下は岩、シートラだと板やブーツがあちこち引っかかって大変(x_x)
やっっっとこさっとこ槍平。
ここまででかなりバテました(x_x)
予定よりだいぶ早く到着できたので大休憩しました。
2016年05月18日 08:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/18 8:45
やっっっとこさっとこ槍平。
ここまででかなりバテました(x_x)
予定よりだいぶ早く到着できたので大休憩しました。
先行の方はお昼寝タイム^^
2016年05月18日 08:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/18 8:46
先行の方はお昼寝タイム^^
登山靴から兼用靴に履き替えましたが、槍平の先もまだしばらく雪がありません。
2016年05月18日 09:39撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/18 9:39
登山靴から兼用靴に履き替えましたが、槍平の先もまだしばらく雪がありません。
槍平のテン場
2016年05月18日 09:40撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/18 9:40
槍平のテン場
雪上と夏道の繰り返し
2016年05月18日 09:54撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/18 9:54
雪上と夏道の繰り返し
2100m地点でもまだ雪はつながらず・・
2016年05月18日 10:00撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/18 10:00
2100m地点でもまだ雪はつながらず・・
木の枝くぐりでズリってなるので
2016年05月18日 10:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/18 10:18
木の枝くぐりでズリってなるので
もう雪つながるかな?と思ってアイゼン付けてみましたが
2016年05月18日 10:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/18 10:18
もう雪つながるかな?と思ってアイゼン付けてみましたが
雪切れ箇所がちょいちょい出てきてアイゼン外す。
アルミアイゼンなので^^;
2016年05月18日 10:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/18 10:29
雪切れ箇所がちょいちょい出てきてアイゼン外す。
アルミアイゼンなので^^;
たまーーにあるピンクリボンも見失いがちで、方角的にはOKなんでしょうが、ヤブがひどいのでなるべく夏道を探して歩きます。
2016年05月18日 10:32撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/18 10:32
たまーーにあるピンクリボンも見失いがちで、方角的にはOKなんでしょうが、ヤブがひどいのでなるべく夏道を探して歩きます。
先行の方のトレースも一度はシール登高になったけどツボ足に戻ってた。
2016年05月18日 10:37撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/18 10:37
先行の方のトレースも一度はシール登高になったけどツボ足に戻ってた。
いいかげん雪つながって〜^^;
2016年05月18日 10:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/18 10:43
いいかげん雪つながって〜^^;
先行の方はここからシールで。
でも日帰りなので上まで行くのは諦めたようでした。
2016年05月18日 11:17撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
5/18 11:17
先行の方はここからシールで。
でも日帰りなので上まで行くのは諦めたようでした。
また少し夏道を上がって
2016年05月18日 11:24撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/18 11:24
また少し夏道を上がって
ようやくここから雪がつながりました!
2016年05月18日 11:31撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/18 11:31
ようやくここから雪がつながりました!
冬道の旗竿を見つけてひと安心^^
2016年05月18日 11:38撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/18 11:38
冬道の旗竿を見つけてひと安心^^
ここから先が傾斜がキツくなるので気が遠くなってきた。
2016年05月18日 11:54撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/18 11:54
ここから先が傾斜がキツくなるので気が遠くなってきた。
山荘発見っ!!
やたーーーっ(*>▽<*)
2016年05月18日 11:59撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/18 11:59
山荘発見っ!!
やたーーーっ(*>▽<*)
憧れの西鎌尾根かな?
2016年05月18日 12:16撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/18 12:16
憧れの西鎌尾根かな?
なっっっかなか近づかないけど^^;
2016年05月18日 12:29撮影 by  SC-02G, samsung
3
5/18 12:29
なっっっかなか近づかないけど^^;
時間的には問題なさそうなので絶景正面に休憩〜♪
2016年05月18日 12:54撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
5/18 12:54
時間的には問題なさそうなので絶景正面に休憩〜♪
2016年05月18日 12:54撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/18 12:54
旗竿の残り本数を数えながらでないと飛騨乗越が近づく気がしないw
2016年05月18日 13:26撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/18 13:26
旗竿の残り本数を数えながらでないと飛騨乗越が近づく気がしないw
飛騨沢、帰りに滑って下山する予定だったけど、夏道のシートラ下山は登り以上にキツそうなので帰りは上高地経由にしよう^^;
2016年05月18日 13:36撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
5/18 13:36
飛騨沢、帰りに滑って下山する予定だったけど、夏道のシートラ下山は登り以上にキツそうなので帰りは上高地経由にしよう^^;
シリセード楽しそう^^
2016年05月18日 13:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
5/18 13:46
シリセード楽しそう^^
2016年05月18日 14:01撮影 by  SC-02G, samsung
5/18 14:01
あとちょっと!
2016年05月18日 14:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/18 14:02
あとちょっと!
雪渓からガレ場への乗り換えで石を落としてしまいそうで怖いので後続の方が来るのを待って一緒に上がりました。
このガレ崩れやすくてすごい緊張した〜〜
2016年05月18日 14:11撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/18 14:11
雪渓からガレ場への乗り換えで石を落としてしまいそうで怖いので後続の方が来るのを待って一緒に上がりました。
このガレ崩れやすくてすごい緊張した〜〜
2016年05月18日 14:22撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/18 14:22
2016年05月18日 14:24撮影 by  SC-02G, samsung
1
5/18 14:24
雪渓が終わってから飛騨乗越が意外と遠いw
2016年05月18日 14:26撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
5/18 14:26
雪渓が終わってから飛騨乗越が意外と遠いw
大喰岳への上りも半分くらい夏道
2016年05月18日 14:47撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/18 14:47
大喰岳への上りも半分くらい夏道
やっっっと、
2016年05月18日 14:47撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/18 14:47
やっっっと、
飛騨乗越っ(*>▽<*)
2016年05月18日 14:48撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
5/18 14:48
飛騨乗越っ(*>▽<*)
槍ヶ岳山荘のテン場もほぼ雪ナシ
2016年05月18日 15:05撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/18 15:05
槍ヶ岳山荘のテン場もほぼ雪ナシ
着いたーーーっ(*>▽<*)
2016年05月18日 15:07撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
5/18 15:07
着いたーーーっ(*>▽<*)
もうヘロヘロ(x_x)
2016年05月18日 15:11撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
5/18 15:11
もうヘロヘロ(x_x)
穂先は明日でいいや。
汗で湿った服をポカポカの日差しで乾かします^^
2016年05月18日 15:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
5/18 15:14
穂先は明日でいいや。
汗で湿った服をポカポカの日差しで乾かします^^
槍沢
2016年05月18日 15:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
5/18 15:15
槍沢
槍ビューのお部屋♪
夕方もうひとり単独女子が到着して2人部屋になりました^^
2016年05月18日 16:40撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/18 16:40
槍ビューのお部屋♪
夕方もうひとり単独女子が到着して2人部屋になりました^^
夕食♪
2016年05月18日 17:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6
5/18 17:02
夕食♪
せっかくなので夕陽を見て♪
2016年05月18日 18:47撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9
5/18 18:47
せっかくなので夕陽を見て♪
おやすみなさい
2016年05月18日 18:47撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
5/18 18:47
おやすみなさい
朝です。
ご来光は小屋からだと槍の向こうでした。
2016年05月19日 04:33撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/19 4:33
朝です。
ご来光は小屋からだと槍の向こうでした。
雪が緩む待ちの間に穂先へGO!
2016年05月19日 07:11撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
5/19 7:11
雪が緩む待ちの間に穂先へGO!
同室のMさんと一緒に♪
2016年05月19日 07:22撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/19 7:22
同室のMさんと一緒に♪
2016年05月19日 07:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/19 7:23
MさんもソロのBCスノーボーダー^^
BCでソロの女子に会えると嬉しい♪
2016年05月19日 07:30撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
5/19 7:30
MさんもソロのBCスノーボーダー^^
BCでソロの女子に会えると嬉しい♪
2016年05月19日 07:36撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/19 7:36
久しぶりの槍ヶ岳^^
この時期しかも平日は空いててイイねっ♪
2016年05月19日 07:39撮影 by  SC-02G, samsung
14
5/19 7:39
久しぶりの槍ヶ岳^^
この時期しかも平日は空いててイイねっ♪
槍ヶ岳山荘と笠ヶ岳
2016年05月19日 07:41撮影 by  SC-02G, samsung
3
5/19 7:41
槍ヶ岳山荘と笠ヶ岳
大喰岳と穂高
2016年05月19日 07:41撮影 by  SC-02G, samsung
5
5/19 7:41
大喰岳と穂高
東鎌尾根と常念
2016年05月19日 07:41撮影 by  SC-02G, samsung
1
5/19 7:41
東鎌尾根と常念
北鎌と表銀座
2016年05月19日 07:41撮影 by  SC-02G, samsung
1
5/19 7:41
北鎌と表銀座
下山します。
2016年05月19日 07:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/19 7:45
下山します。
ちょっとだけ雪残ってますが踏まずに下りれる程度^^
2016年05月19日 07:50撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/19 7:50
ちょっとだけ雪残ってますが踏まずに下りれる程度^^
雪質の確認に槍沢を試滑走♪
バッチリ緩んでました!
2016年05月19日 09:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
5/19 9:02
雪質の確認に槍沢を試滑走♪
バッチリ緩んでました!
行けるかな?大喰岳^^
2016年05月19日 09:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
5/19 9:18
行けるかな?大喰岳^^
Mさんは槍沢滑走で下山のため山荘でお別れです。
2016年05月19日 09:26撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
5/19 9:26
Mさんは槍沢滑走で下山のため山荘でお別れです。
お世話になりました!
2016年05月19日 09:58撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/19 9:58
お世話になりました!
この日休暇でスキーに来ていた槍沢ロッヂの方にアドバイスをいただいて、緊張しつつも大喰岳へ向けて出発!
2016年05月19日 09:59撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/19 9:59
この日休暇でスキーに来ていた槍沢ロッヂの方にアドバイスをいただいて、緊張しつつも大喰岳へ向けて出発!
山頂直下の急なとこ、登れるかな^^;
2016年05月19日 10:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/19 10:02
山頂直下の急なとこ、登れるかな^^;
再びの飛騨乗越
2016年05月19日 10:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/19 10:09
再びの飛騨乗越
最初は夏道を行って、雪が出たら雪上を直登!
2016年05月19日 10:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/19 10:09
最初は夏道を行って、雪が出たら雪上を直登!
このガレ場から雪上に乗るところでもがいてたら、
2016年05月19日 10:20撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/19 10:20
このガレ場から雪上に乗るところでもがいてたら、
槍沢ロッヂの方が雪上を行くのが見えてひと安心^^
2016年05月19日 10:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/19 10:23
槍沢ロッヂの方が雪上を行くのが見えてひと安心^^
ありがたく、ステップを辿らせていただきます♪
2016年05月19日 10:28撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/19 10:28
ありがたく、ステップを辿らせていただきます♪
ここの斜度すごいな〜
2016年05月19日 10:28撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
5/19 10:28
ここの斜度すごいな〜
初めてのルートは先行の方がいると本当に心強いです。
2016年05月19日 10:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
5/19 10:29
初めてのルートは先行の方がいると本当に心強いです。
大喰から見る槍は格別♪
2016年05月19日 10:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
5/19 10:29
大喰から見る槍は格別♪
Mさんが槍沢を滑っていくのが見えました♪
止まったときに手を振ってみたけど気づいたかな?^^
2016年05月19日 10:32撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
5/19 10:32
Mさんが槍沢を滑っていくのが見えました♪
止まったときに手を振ってみたけど気づいたかな?^^
最後の急斜もステップのおかげで問題なく登れました♪
ありがとうございました^^
2016年05月19日 10:33撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/19 10:33
最後の急斜もステップのおかげで問題なく登れました♪
ありがとうございました^^
かっこいい!
2016年05月19日 10:38撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
5/19 10:38
かっこいい!
槍沢ロッヂの方は槍沢へ落ちる急斜面に飛び込むようにドロップしていきました。
かっこいいっ!!
2016年05月19日 10:48撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
5/19 10:48
槍沢ロッヂの方は槍沢へ落ちる急斜面に飛び込むようにドロップしていきました。
かっこいいっ!!
雪庇
2016年05月19日 10:52撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/19 10:52
雪庇
東鎌尾根と表銀座
2016年05月19日 10:53撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/19 10:53
東鎌尾根と表銀座
やっぱり大喰から見る槍はかっこいい!
2016年05月19日 10:54撮影 by  SC-02G, samsung
5/19 10:54
やっぱり大喰から見る槍はかっこいい!
飛騨沢と西鎌尾根
2016年05月19日 10:55撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/19 10:55
飛騨沢と西鎌尾根
では、大喰カールへ♪
2016年05月19日 11:07撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
5/19 11:07
では、大喰カールへ♪
行きまーーーすっ!!
2016年05月19日 11:05撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
5/19 11:05
行きまーーーすっ!!
ひゃっはーーーっ(*>▽<*)
2016年05月19日 11:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
5/19 11:09
ひゃっはーーーっ(*>▽<*)
まだまだっ♪
2016年05月19日 11:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
5/19 11:09
まだまだっ♪
へっぽこだけどかすかにシュプール^^
2016年05月19日 11:12撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6
5/19 11:12
へっぽこだけどかすかにシュプール^^
雪庇が崩落してた
2016年05月19日 11:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
5/19 11:13
雪庇が崩落してた
まだまだっ♪
2016年05月19日 11:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
5/19 11:14
まだまだっ♪
大喰カール、楽しいっ(*>▽<*)
2016年05月19日 11:16撮影 by  SC-02G, samsung
1
5/19 11:16
大喰カール、楽しいっ(*>▽<*)
まだまだっ♪
2016年05月19日 11:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
5/19 11:18
まだまだっ♪
中央のちょっと平坦なとこあたりから槍沢に入りました。
2016年05月19日 11:20撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
5/19 11:20
中央のちょっと平坦なとこあたりから槍沢に入りました。
楽しかった〜、、大喰カール(*>▽<*)
2016年05月19日 11:20撮影 by  SC-02G, samsung
4
5/19 11:20
楽しかった〜、、大喰カール(*>▽<*)
まだ時間も早いので、槍沢も滑ろうっ!
2016年05月19日 11:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
5/19 11:27
まだ時間も早いので、槍沢も滑ろうっ!
不要なものをデポしてザックを軽くして、
2016年05月19日 11:52撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
5/19 11:52
不要なものをデポしてザックを軽くして、
登り返しだーーーっ
2016年05月19日 11:52撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
5/19 11:52
登り返しだーーーっ
ハロ出ると天気下り坂ってゆうけど、翌日も良い天気でした。
2016年05月19日 12:12撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
5/19 12:12
ハロ出ると天気下り坂ってゆうけど、翌日も良い天気でした。
もーちょい!
2016年05月19日 13:04撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/19 13:04
もーちょい!
槍沢ロッヂの方のシュプールかな?
あの急斜面、私にはムリだ〜^^;
2016年05月19日 13:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
5/19 13:06
槍沢ロッヂの方のシュプールかな?
あの急斜面、私にはムリだ〜^^;
槍ヶ岳山荘で休憩&補給♪
2016年05月19日 13:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
5/19 13:41
槍ヶ岳山荘で休憩&補給♪
槍を見納めして
2016年05月19日 14:03撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/19 14:03
槍を見納めして
槍沢へ♪
2016年05月19日 14:03撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
5/19 14:03
槍沢へ♪
行きまーーーすっ!
2016年05月19日 14:03撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/19 14:03
行きまーーーすっ!
ひゃっはーーーっ♪
2016年05月19日 14:04撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/19 14:04
ひゃっはーーーっ♪
たのしーーーっ(*>▽<*)
2016年05月19日 14:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
5/19 14:06
たのしーーーっ(*>▽<*)
あっとゆう間に
2016年05月19日 14:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/19 14:09
あっとゆう間に
先っぽだけになった^^
2016年05月19日 14:11撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/19 14:11
先っぽだけになった^^
デポした荷物を回収して
2016年05月19日 14:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/19 14:19
デポした荷物を回収して
あとはデラデラっと
2016年05月19日 14:22撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/19 14:22
あとはデラデラっと
下りれるとこまで
2016年05月19日 14:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/19 14:27
下りれるとこまで
もーちょい
2016年05月19日 14:28撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/19 14:28
もーちょい
大喰カール&槍沢、ごちそうさまでした!
2016年05月19日 14:28撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
5/19 14:28
大喰カール&槍沢、ごちそうさまでした!
大曲? ここで滑走終了〜
2016年05月19日 14:39撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/19 14:39
大曲? ここで滑走終了〜
ここからはほぼ夏道
2016年05月19日 14:44撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/19 14:44
ここからはほぼ夏道
雪渓の端っこはけっこう際どい^^;
雪が緩んでるので落ちないかビビってたら2回落ちたww
2016年05月19日 14:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
5/19 14:45
雪渓の端っこはけっこう際どい^^;
雪が緩んでるので落ちないかビビってたら2回落ちたww
ババ平の少し上に水場があった^^
2016年05月19日 14:59撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/19 14:59
ババ平の少し上に水場があった^^
ババ平
例年ならここまで雪がつながってるそうで、そしたらここをベースキャンプにしてスキーしたいな^^
2016年05月19日 15:08撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
5/19 15:08
ババ平
例年ならここまで雪がつながってるそうで、そしたらここをベースキャンプにしてスキーしたいな^^
今日は槍沢ロッヂ泊^^
お風呂の女性タイムに遅れちゃったけど夕食後に入らせてもらえました♪
ありがとうございました!
2016年05月19日 15:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
5/19 15:41
今日は槍沢ロッヂ泊^^
お風呂の女性タイムに遅れちゃったけど夕食後に入らせてもらえました♪
ありがとうございました!
夕食
2016年05月19日 17:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/19 17:02
夕食
朝食
2016年05月20日 05:30撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/20 5:30
朝食
3日目は下山だけなのでゆっくり出発
2016年05月20日 06:58撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/20 6:58
3日目は下山だけなのでゆっくり出発
ゆるゆると♪
2016年05月20日 07:08撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/20 7:08
ゆるゆると♪
お花
2016年05月20日 07:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/20 7:15
お花
せせらぎ
2016年05月20日 07:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/20 7:19
せせらぎ
2016年05月20日 07:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/20 7:29
落石でこの石垣つくったの、すごい!!
登山道整備してくださる方々に感謝しないと。
2016年05月20日 07:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/20 7:43
落石でこの石垣つくったの、すごい!!
登山道整備してくださる方々に感謝しないと。
気持ちいい^^
2016年05月20日 07:56撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/20 7:56
気持ちいい^^
お花いっぱい^^
2016年05月20日 08:31撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/20 8:31
お花いっぱい^^
横尾
2016年05月20日 08:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/20 8:41
横尾
2016年05月20日 08:54撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/20 8:54
下山こっちにして正解だった^^
2016年05月20日 09:38撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/20 9:38
下山こっちにして正解だった^^
2016年05月20日 09:38撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/20 9:38
2016年05月20日 09:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/20 9:42
2016年05月20日 09:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/20 9:46
徳澤
2016年05月20日 10:11撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
5/20 10:11
徳澤
疲れたーー
2016年05月20日 10:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
5/20 10:14
疲れたーー
2016年05月20日 10:20撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/20 10:20
2016年05月20日 10:30撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/20 10:30
明神
2016年05月20日 11:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/20 11:18
明神
さるのこしかけ
2016年05月20日 11:53撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/20 11:53
さるのこしかけ
河童橋
2016年05月20日 12:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/20 12:13
河童橋
こんな荷物だったのでここに来るまで沢山のひとに声かけていただきました^^
2016年05月20日 12:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
15
5/20 12:14
こんな荷物だったのでここに来るまで沢山のひとに声かけていただきました^^
ちょうどいいタイミングでバスに乗れた♪
2016年05月20日 12:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/20 12:29
ちょうどいいタイミングでバスに乗れた♪
平湯バスターミナルで高山ラーメン
2016年05月20日 13:07撮影 by  SC-02G, samsung
2
5/20 13:07
平湯バスターミナルで高山ラーメン
と、飛騨牛コロッケ
2016年05月20日 13:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
5/20 13:18
と、飛騨牛コロッケ
新穂高へバスを乗り継いで
2016年05月20日 13:24撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/20 13:24
新穂高へバスを乗り継いで
帰ってきた♪
2016年05月20日 14:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/20 14:14
帰ってきた♪
おつかれ飛騨牛っ(*>▽<*)@ひらゆの森

これにて2016シーズン終了〜^^
雪不足でもとっても充実したシーズンでした!
無事終えられたことに感謝!
2016年05月20日 17:46撮影 by  SC-02G, samsung
8
5/20 17:46
おつかれ飛騨牛っ(*>▽<*)@ひらゆの森

これにて2016シーズン終了〜^^
雪不足でもとっても充実したシーズンでした!
無事終えられたことに感謝!
撮影機器:

装備

個人装備
スキー ウィペット 登山靴 12本爪アイゼン ビーコン プローブ スコップ ヘルメット 無線 スマホ ヒトココ ツェルト
備考 ルート仕込んでおいたGPSを自宅に忘れる(>_<)
 → スマホアプリ・ヤマレコMAPにルートをダウンロードして代用。

感想

ずっとずっと行きたかった大喰カール。
快晴がつづく3日間、ついにチャンス到来です♪
せっかくだから大喰カール、槍沢、飛騨沢、全部滑りたい!
上高地からだとゲートOPENの都合出発がどうしても遅くなるので、
キツそうだけど初日に新穂高から一気に槍ヶ岳山荘を目指せば
2日目に大喰と槍沢滑って、3日目に飛騨沢滑って下山できる♪
なんて、欲張りな計画を立てましたが、自然はそんな甘くありませんでしたww

飛騨側、2400mくらいから下は雪がつながっていないうえに頭上は木の枝、足元は岩がゴロゴロした段差が多くてシートラだと上も下も板が引っかかって大変。
くぐったり中腰になったり、登りよりむしろ下りのほうがめんどくさそう。
登りながら「ここ下山するのやだなー」と思い、せっかく飛騨側を登ってきたけど早々に飛騨沢滑走はボツw
もっと雪があるシーズンに決行かな^^;

久々の小屋泊は快適そのもの。
あったかいし、乾燥室あるし、ごはん美味しいし^^
食事のあと夕陽を見て、ふと槍沢を見下ろすとスノーボードを背負ったひとが登ってくるのが見えました。
このときは男性か女性かわからなかったけど、あとで到着したらなんと女性!
よく「BCで女性でソロってすごいね」と声かけられて「けっこういますよ^^」と答えるけど、実際会ったことがないw(平日メインだから?)
彼女とは同室になったのでいろいろお話もできて、翌朝一緒に穂先に行ったり、槍沢を試滑走したり、少しの時間だったけど意気投合できて楽しかった^^

大喰カールは2日前の雨のあとどうなってるか近況がわからずどうしようか迷ったけど、槍沢ロッヂの方がスキーで上がってきて、下から見上げた感じだと大丈夫そう、雨でリセットされて逆にイイかも、と教えていただいたので行ってみることにしました。
小屋の方たちに大喰への登りルートのアドバイスをもらって、いざ出発!
槍沢ロッヂの方も大喰から滑るそうで、途中から先を行ってくださったので急斜面もステップを辿って無事に登頂できました^^
山頂では大喰カール滑走のアドバイスもいただいて、本当にありがとうございました!
槍沢ロッヂの方は大喰岳山頂から槍沢へ落ちる急斜面に飛び込むようにドロップ!
すごい! かっこいい! さすがです!
私は時間もたっぷりあるのでノンビリ景色を楽しんだあと、念願の大喰カールへ♪
行って良かった!!
ちょうどいいザラメ、気持イイ斜度、広くて長くて、楽しかった!!

槍沢に合流すると、まだお昼前。
朝、槍沢の上部だけ滑ったけど、やっぱり上から全部滑ろう♪
とゆーわけで不要な荷物をデポして1時間半の登り返し^^
ちょっと足キツかったけど、槍沢も全部滑れて、お腹いっぱいになりました♪

これにて、私の2016シーズンは終了。
今シーズン、大満足です^^
いろんなとこに行けました。
私にはムリと思ってたとこにも行けました。
たくさん幅の広がったシーズン、事故なくケガなく無事に終了できたことに感謝です。


さぁ、夏山だ♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1231人

コメント

エライな〜凄いな〜
お疲れさまでした。
好天に恵まれて良かったですね。
しっかし雪が少ない。
例年チビ谷なんてデブリに埋まってるはずなんだけど。
槍平でも雪が無いなんて信じられません。
そうは言っても流石の大喰カール。
夏まで雪あるし、本当にここは良い斜面ですよね。
今年も滑りたかった・・・。
それにしても重い装備なのにエライなー。
自分は毎度ヘロヘロになってるけど。
最後の方のシートラの後ろ姿の写真、自分と構図が一緒で笑えました。
(自分は敗退で落胆の背中だったけど。)
2016/5/24 21:59
Re: エライな〜凄いな〜
enoshimanさん

連続した好天に当たってラッキーでした^^
アプローチが長くて私には日帰りなんてとてもムリだし、
せっかく行くならたっぷり遊びたいので最低3日の好天続きをねらってたので。
今年チャンスに恵まれて念願の大喰カールが滑れて本当に良かったです♪

大喰カール、槍沢と比べるとぜんぜんコンディション良いですね!
槍沢のほうはだいぶ岩とか出てきてましたが、大喰ではまったく気になりませんでした。
クラックもなかったし。
地形といい、積雪量といい、本当に楽しかったです!
enoshimanさん、今シーズン滑れなくて残念でしたね。

ホントに槍平過ぎても雪がないのには参りました。
その前からとっくにバテバテで参ってましたけどww
シートラで雪がないのは本当にキツいですね。

シートラの後ろ姿写真、enoshimanさんのパクりました♪
バレたかっ(*>▽<*)
2016/5/24 22:50
槍ヶ岳BC素晴らしいです!
 Gea、VectorGlide、TLT Radical STという重装備で飛騨沢を槍まで登り、翌日大喰岳3101mからドロップインして槍沢の残雪をババ平近くまで滑走、お見事です!槍にソロの女性ボーダーがいたのにも驚きです。
 わが相棒もGeaを使用していますが、Junpieさんのようなハード山行とは縁遠くせいぜい鳥海山か月山がいいところです。
 今シーズン少雪には本当に苦しめられましたが、junpieさんもよくchallengeしましたね。本当にお疲れ様でした。
                            hareharawaiより
 
2016/5/25 5:07
Re: 槍ヶ岳BC素晴らしいです!
hareharawai さん

BCギアを背負っての登りはホントにキツかったです^^;
鳥海山行きたかったけど今年はチャンスがありませんでした。
いま平日フリー生活だから東北エリアに遠征するなら今年がチャンスだったんですけどね。
今シーズンはいろんなとこに行けて自分なりに経験値も上げられたかなと思います。
シーズン終わったばかりだけど来シーズンが楽しみです^^
2016/5/25 21:37
予定通りの大喰岳ですね!
大喰岳で滑り納め出来て良かったですね。
穂高は良く滑りに行ったのですが槍は一度槍沢を滑っただけす、大喰岳のカールは一度滑ってみたくなりました。
最近夏はたまにしかクライミングをしないので来シーズンまでが長く感じられそうです。
来シーズンはどこかでコラボしましょう!
2016/5/25 10:04
Re: 予定通りの大喰岳ですね!
itiro さん

念願の大喰カールで良い滑り納めができました^^
ホントはババ平をベースキャンプにして遊びたかったのですが、今年は断念しました。
槍沢も楽しいけど大喰カールはもっともっと楽しいですよ♪
itiroさんもぜひ行ってみてください^^
来シーズン機会があればぜひよろしくお願いします。
2016/5/25 21:44
先を越されました
大喰のカール滑りたいと思っていましたが、槍までスキーを運ぶアルバイトで躊躇せざるを得ませんでした。
凄いファイトですね。力強い滑りが頭に浮かびます。
今年は早々とBCを止めましたが、来年はもっと長い期間滑れるといいですね。
来年も機会がありましたらよろしく。
2016/5/25 18:26
Re: 先を越されました
bumpkinさん

大喰カール、ホントにホントに楽しかったです!
アプローチが長いのがネックですが、来年以降も恒例で行きたいコースになりました^^
今年は雪が少なくてシーズンも短くなってしまいましたが来年こそ例年並みの積雪に期待ですね。
来シーズンまたご一緒できるのを楽しみにしてます♪
2016/5/25 21:50
ありがとうございました…。
junpieさん、はじめまして。

突然ですが、junpieさんのスキーシーズンが終了ということで一言お礼を言わせてください。

自分はBCスキーを始めて3年目くらいになりますが、行く回数も少なく、まだまだ初心者で一体どこを滑ったらいいのかわからないくらいのレベルです。
ヤマレコに普段、山滑走の投稿をされているのは、みんな凄い人達ばかりで、自分にはとても無理だろうなあと思っていました。

そんな中で見つけたjunpieさんの山滑走のヤマレコ。プロフを見たら割と自分の自宅とも近いし、一人であちこち滑っておられる様子。失礼ながら女性でも滑れるのなら自分にも滑れるのではないかと思い、道程なども参考にさせて貰って、平日junpieさんが滑った場所に週末何度か出かけてみました。

おかげで今シーズンは雪が少なかったのと週末は比較的天候が安定していたのも幸いしたのかもしれませんが、充実したスキーシーズンを過ごすことができました。
そして、スキー納めには5/21〜22で長年の念願であった鳥海山と月山も滑ることができました。これも本当にjunpieさんのヤマレコと出会ったおかげだと思っています。

ということで、ありがとうございました。

でも、でも、至仏山と富士山と槍ヶ岳は自分には絶対無理です。自分はゲレンデスキーを背負って登るスタイルなのですが、ブーツまで背負ってあの距離を歩く自信はないです。ヤマレコを拝見させていただたいていて、何度かあった男顔負けの山滑走にはただただ驚くばかりです。実はjunpeiさんなのではないかと目を疑ってしまいました。
写真を見た限りですが、どの斜面でも颯爽と滑っておられたので、きっとスキーの腕前も相当のものだと推察いたしました。

いきなり、長々とこんなコメントを投稿してしまってすみませんでした。

また、来シーズン、ヤマレコの投稿を楽しみにしております。是非また、素敵な場所を紹介してください。
2016/5/30 0:19
Re: ありがとうございました…。
gottyaman さん

はじめまして!
コメントありがとうございます。
私のレコがお役に立てたようで嬉しいです^^
私もいつもヤマレコのみなさんから情報をいただいて山行を計画しているので、ちょっとはお返しできたかな、と。

積雪期はコースタイムが読みにくくてなかなか計画通りに行かないですよね。
ヤマレコではみなさんパワフルでびっくりするようなコースタイムで山行をこなされていますが、自分だったらどのくらい時間がかかるかは行ってみないとわからないのが実情で^^;
今シーズンは無職だったので天候など条件の良い日だけを選んで出動できたので、いろんなところにチャレンジできました。
実は非公開にしてますが敗退記録もけっこうあるんです^^
今シーズン行けたとこ、敗退したとこ、自分の足でどのくらい時間がかかるかわかったので来シーズン以降再訪するのに計画立てやすくなりました。
たぶん、私のコースタイムを参考に計画していただければほとんどの人がゆとりのある山行ができると思いますw
ぜひぜひ、参考にしていただければと思います^^

滑りも体力もシーズン終盤になるにつれてだんだん上がっていったように思います。
私の場合、毎年振り出しに戻っちゃうんです。滑りも体力も。
今シーズン春からFujimoriさんとご一緒させていただきましたが、本当はシーズンイン当初からご一緒させていただく機会を相談していて、滑り&体力に自信がつくまで何度か延長していたら初コラボは4月になってしまいましたw
そんな感じです^^

至仏山、富士山、槍ヶ岳、今シーズンのビッグチャレンジ3大山行です♪
どれも登りはキツかったけど、達成感、満足度、爽快感、最高でした!!
gottyaman さんもいつかぜひチャレンジしてみてくださいね^^
逆に鳥海山&月山、まだ行けてないんです。
無職だった今シーズンが遠征のチャンスだったのに行けなくて残念でした。
来シーズンこそは行きたいなと思います♪

今シーズン、いつもヤマレコで拝見している方々に偶然会えたことが何度かありました。
gottyaman さんとも、どこかのお山で偶然会えたら楽しいですね^^

ではでは♪
2016/5/30 18:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら