ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 902753
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

念願の八ヶ岳南北縦走〜感無量☆!!〜

2016年06月18日(土) 〜 2016年06月20日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
33.3km
登り
3,540m
下り
3,380m

コースタイム

6月18日土曜日
09:40 観音平発
10:20 雲海着 (10:25発)
11:00 押手川着
12:10 編笠山着 (12:30発)
12:50 青年小屋着 (13:00発)
13:25 のろし場着
14:15 権現小屋着 (14:25発)
14:30 権現岳着 (14:45発)
16:00 キレット小屋着
6月19日日曜日
04:40 キレット小屋発
06:05 赤岳着 (06:15発)
06:35 赤岳天望荘着 (06:45発)
07:35 横岳着 (07:45発)
08:30 硫黄岳着 (08:55発)
09:25 夏沢峠着 (09:35発)
10:05 箕冠山着
10:20 根石岳着
11:50 東天狗岳着
11:05 西天狗岳着 (11:15発)
13:25 にゅう着 (13:35発)
15:20 白駒池キャンプ指定地着
6月20日月曜日
05:05 白駒池キャンプ指定地発
05:35 麦草ヒュッテ着
06:30 茶臼山着
07:05 縞枯山着
07:25 雨池峠着
07:35 坪庭南口着 (07:50発)
08:47 北横岳南峰着
08:50 北横岳北峰着
09:45 亀甲池着
10:10 竜源橋方面登山道から蓼科山への分岐 (10:25発)
11:40 蓼科山荘着 (12:00発)
12:30  蓼科山着 (12:50発)
14:40 女神茶屋着 (15:00タクシーにて発、茅野駅へ)
天候 6/18 晴
6/19 晴のち雨
6/20 曇のち晴
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
6/18 小淵沢駅09:02着各駅停車 
    小淵沢駅から観音平までタクシー3340円
6/20 女神茶屋から茅野駅までタクシー8820円 
茅野駅15:50発あずさ24号
6月18日土曜日
空は真っ青!
編笠山がこんもり頭を見せています。
6月18日土曜日
空は真っ青!
編笠山がこんもり頭を見せています。
いざ、クライムオン!!
いざ、クライムオン!!
雲海到着。
富士山を望めました。
1
富士山を望めました。
気持ちのいい樹林帯を進みます。
気持ちのいい樹林帯を進みます。
押手川到着。
たくさんの人が休憩してました。
押手川到着。
たくさんの人が休憩してました。
編笠山山頂に向けての登りが始まります。
編笠山山頂に向けての登りが始まります。
ザックの重みが体に伸し掛りヘロヘロ状態。
見上げると青空が、、、少しだけ元気になれました。
1
ザックの重みが体に伸し掛りヘロヘロ状態。
見上げると青空が、、、少しだけ元気になれました。
やっとこさ編笠山山頂到着。
4
やっとこさ編笠山山頂到着。
赤岳から蓼科山までの山並み。
今回山行の最終目的地蓼科山を望み、これからの山行に胸が躍る。
1
赤岳から蓼科山までの山並み。
今回山行の最終目的地蓼科山を望み、これからの山行に胸が躍る。
ぼんやりですが、南アルプスの山並みも望めました。
1
ぼんやりですが、南アルプスの山並みも望めました。
編笠山下山時の権現山、キボシ、赤岳、阿弥陀岳。
1
編笠山下山時の権現山、キボシ、赤岳、阿弥陀岳。
青年小屋到着。
ノロシバ到着。
キツい・・・・
休んでばっかりです。
ノロシバ到着。
キツい・・・・
休んでばっかりです。
そんなときお花に癒されます。
1
そんなときお花に癒されます。
キボシと権現岳。
重い足を一歩一歩。少しずつ近づきます。
キボシと権現岳。
重い足を一歩一歩。少しずつ近づきます。
長いハシゴ。
遠くから見ても長い。。。
2
長いハシゴ。
遠くから見ても長い。。。
権現小屋到着。
エネルギーチャージ!
1
エネルギーチャージ!
そして権現岳到着。
独り占めでした。
1
そして権現岳到着。
独り占めでした。
権現岳からの八ヶ岳北方面。
素晴らしい。。。
3
権現岳からの八ヶ岳北方面。
素晴らしい。。。
権現岳からの編笠山。
権現岳からの編笠山。
長いハシゴ。
上から見ると、短く感じるのは私だけ?
1
長いハシゴ。
上から見ると、短く感じるのは私だけ?
長い、長い、長い。
腕に力を入れ過ぎて疲れました。
長い、長い、長い。
腕に力を入れ過ぎて疲れました。
赤岳が近づいてきました。
この迫力感に痺れます。
そして奥には蓼科山も。
3
赤岳が近づいてきました。
この迫力感に痺れます。
そして奥には蓼科山も。
キレット小屋到着。
6、7張のテントが既に設営されてました。
キレット小屋到着。
6、7張のテントが既に設営されてました。
焼豚炒めとごぼうサラダ、そして権現小屋で思わず購入してしまったビールでお疲れさ〜ん!
5
焼豚炒めとごぼうサラダ、そして権現小屋で思わず購入してしまったビールでお疲れさ〜ん!
テント内からの眺め。
大天狗でしょうか?まるで槍ヶ岳のようです。
3
テント内からの眺め。
大天狗でしょうか?まるで槍ヶ岳のようです。
6月19日日曜日
朝からガスがかかり、行く手は真っ白。
6月19日日曜日
朝からガスがかかり、行く手は真っ白。
楽しい登り♪
真新しいペンキが誘導してくれます。
楽しい登り♪
真新しいペンキが誘導してくれます。
幻想的な大天狗と小天狗。
1
幻想的な大天狗と小天狗。
徐々にガスが上に上がっていきました。
山頂着く頃には、もしかして!
徐々にガスが上に上がっていきました。
山頂着く頃には、もしかして!
ガスは取れ、赤岳山頂を目で捉えました。
ガスは取れ、赤岳山頂を目で捉えました。
そして赤岳山頂到着。
大賑わいです。
2
そして赤岳山頂到着。
大賑わいです。
赤岳山頂から阿弥陀岳を望む。
3
赤岳山頂から阿弥陀岳を望む。
赤岳山頂から横岳、硫黄岳、天狗岳、蓼科山を望む。
1
赤岳山頂から横岳、硫黄岳、天狗岳、蓼科山を望む。
赤岳山頂から権現岳、キボシ、編笠山、西岳、そして背後に南アルプスを望む。
1
赤岳山頂から権現岳、キボシ、編笠山、西岳、そして背後に南アルプスを望む。
ちょっとだけ富士山。
ちょっとだけ富士山。
阿弥陀岳。
かっこいいです。
今回はパスです。
2
阿弥陀岳。
かっこいいです。
今回はパスです。
お花と阿弥陀岳。
2
お花と阿弥陀岳。
いざ稜線歩き開始。
ガスは完全に取れ、視界良好。
いざ稜線歩き開始。
ガスは完全に取れ、視界良好。
横岳山頂到着。
硫黄岳への道のり。
この道では、横殴りの強風の中での山行を何度も経験。
今日は風を気にしなくていい♪
1
硫黄岳への道のり。
この道では、横殴りの強風の中での山行を何度も経験。
今日は風を気にしなくていい♪
振り返って赤岳と阿弥陀岳。
2
振り返って赤岳と阿弥陀岳。
硫黄岳へのケルンに導かれたなだらかな登り。
硫黄岳へのケルンに導かれたなだらかな登り。
硫黄岳山頂到着。
1
硫黄岳山頂到着。
爆裂火口。
硫黄岳からの赤岳、阿弥陀岳、横岳。
硫黄岳からの赤岳、阿弥陀岳、横岳。
次は、天狗岳へ向けて。
次は、天狗岳へ向けて。
硫黄岳下山道で、爆裂火口が近づきます。
硫黄岳下山道で、爆裂火口が近づきます。
夏沢峠が見えてきました。
1
夏沢峠が見えてきました。
夏沢峠到着。
箕冠山への登り。
北八ヶ岳特有の雰囲気が出てきました。
箕冠山への登り。
北八ヶ岳特有の雰囲気が出てきました。
箕冠山手前から望めた根石岳と東、西天狗岳。
箕冠山手前から望めた根石岳と東、西天狗岳。
箕冠山到着。
根石岳へのなだらかな登り。
根石岳へのなだらかな登り。
根石岳山頂到着。
1
根石岳山頂到着。
根石岳山頂から望む東天狗岳と西天狗岳。
東と西を繋ぐ尾根がきれい。
2
根石岳山頂から望む東天狗岳と西天狗岳。
東と西を繋ぐ尾根がきれい。
東天狗岳へのこちらもなだらかな登り。
1
東天狗岳へのこちらもなだらかな登り。
東天狗岳山頂到着。
背後に蓼科山。
1
東天狗岳山頂到着。
背後に蓼科山。
東天狗岳から西天狗岳を望む。
2
東天狗岳から西天狗岳を望む。
西天狗岳山頂到着。
1
西天狗岳山頂到着。
西天狗岳から、今日歩いた山並みを望む。
今までの天狗岳はいつも雨。
見たかった、この景色。
2
西天狗岳から、今日歩いた山並みを望む。
今までの天狗岳はいつも雨。
見たかった、この景色。
西天狗岳から東天狗岳を望む。
西天狗岳から東天狗岳を望む。
東天狗岳に戻り、いざ蓼科山方面へ。
東天狗岳に戻り、いざ蓼科山方面へ。
まずは、ニュウへ。
思ったより距離がありそう。
ヘロヘロですが、進まねば進まない。。。。
まずは、ニュウへ。
思ったより距離がありそう。
ヘロヘロですが、進まねば進まない。。。。
中山峠を過ぎてすぐの見晴らし台から東天狗岳と西天狗岳を望む。
中山峠を過ぎてすぐの見晴らし台から東天狗岳と西天狗岳を望む。
初ニュウに向けて北東に進路を取ります。
初ニュウに向けて北東に進路を取ります。
やっとこさ、ニュウ。
名称と相まって何か愛らしさを感じる。
1
やっとこさ、ニュウ。
名称と相まって何か愛らしさを感じる。
ニュウから東天狗岳と西天狗岳を望む。
晴れていたら素晴らしい景色が臨めそうです。
ニュウから東天狗岳と西天狗岳を望む。
晴れていたら素晴らしい景色が臨めそうです。
ニュウから白駒池方面を望む。
ニュウから白駒池方面を望む。
「にゅうの森」。
雨が降ったり止んだりのこんな天気にこの森は見頃なのでしょう。私は苔が苦手ですが。
「にゅうの森」。
雨が降ったり止んだりのこんな天気にこの森は見頃なのでしょう。私は苔が苦手ですが。
「白駒湿原」
白駒池の周りは、木道が掛けられていました。
白駒池の周りは、木道が掛けられていました。
「もののけの森」。
やっぱり苦手。。。
「もののけの森」。
やっぱり苦手。。。
青苔荘の白駒池キャンプ指定地到着。
水は美味しく、トイレは最高に綺麗です。
青苔荘の白駒池キャンプ指定地到着。
水は美味しく、トイレは最高に綺麗です。
豚舌スモーク炒めとカボチャサラダ、そしてビールでお疲れさ〜ん!!疲れました。。。。
4
豚舌スモーク炒めとカボチャサラダ、そしてビールでお疲れさ〜ん!!疲れました。。。。
6月20日月曜日
雨は止みました。が、風が強い。
天候回復祈り、いざ最終日の山行クライムオン。
6月20日月曜日
雨は止みました。が、風が強い。
天候回復祈り、いざ最終日の山行クライムオン。
「白駒の奥庭」
麦草ヒュッテ到着。
麦草ヒュッテ到着。
「茶水の森」
カルガモが一羽、悠々と泳いでいました。
「茶水の森」
カルガモが一羽、悠々と泳いでいました。
大石峠到着。
なかなかの急登が続きます。
なかなかの急登が続きます。
中小場で一旦樹林隊を抜けますが、、、
中小場で一旦樹林隊を抜けますが、、、
また急登。
自分の中で「あれ?まだ続くの?」を繰り返す、苦しい登り。
また急登。
自分の中で「あれ?まだ続くの?」を繰り返す、苦しい登り。
茶臼山山頂到着。
風が強く、な〜んも展望ありません。
茶臼山山頂到着。
風が強く、な〜んも展望ありません。
縞枯現象、独特ですね。
縞枯現象、独特ですね。
縞枯山山頂到着。
縞枯山山頂到着。
雨池峠到着。
幻想的な縞枯山荘。
休業中でした。
幻想的な縞枯山荘。
休業中でした。
坪庭南口から北横岳へ向かいます。
坪庭南口から北横岳へ向かいます。
晴れてる坪庭、見たことない。
どんな景色が広がってるのかな〜
晴れてる坪庭、見たことない。
どんな景色が広がってるのかな〜
北横岳への歩きやすい登山道。
北横岳への歩きやすい登山道。
しっとりと雨に濡れたお花。
しっとりと雨に濡れたお花。
北横岳ヒュッテ到着。本日休業中。
テラス席がたくさんあって、晴れた日はゆっくり過ごせそうなヒュッテです。
北横岳ヒュッテ到着。本日休業中。
テラス席がたくさんあって、晴れた日はゆっくり過ごせそうなヒュッテです。
ヒュッテを過ぎた後の北横岳への登り。
ヒュッテを過ぎた後の北横岳への登り。
そして、北横岳南峰到着。
酷い強風&視界ゼロ。
そして、北横岳南峰到着。
酷い強風&視界ゼロ。
次に北横岳北峰到着。
同じく酷い強風&視界ゼロ。
次に北横岳北峰到着。
同じく酷い強風&視界ゼロ。
強風で飛ばされそうです。
強風で飛ばされそうです。
北横岳北峰から亀甲池に向けて下山。
始めは歩きやすいのですが、、、、
北横岳北峰から亀甲池に向けて下山。
始めは歩きやすいのですが、、、、
中盤、滑りやすい岩岩登山道になり時間がかかりました。
中盤、滑りやすい岩岩登山道になり時間がかかりました。
亀甲池到着。
天祥寺原は気持ちのいい笹原歩きです。
青空も見えて、上空の雲が忙しく流れています。
蓼科山に到着する頃には晴れそう♪
1
天祥寺原は気持ちのいい笹原歩きです。
青空も見えて、上空の雲が忙しく流れています。
蓼科山に到着する頃には晴れそう♪
天祥寺平分岐。
竜源橋方面に進路を取ります。
天祥寺平分岐。
竜源橋方面に進路を取ります。
蓼科山への分岐。
今回山行最後のピークへ向けて!
蓼科山への分岐。
今回山行最後のピークへ向けて!
河原歩きがあります。
1
河原歩きがあります。
河原歩き後、なかなかの急登。
茶臼山と同じく、「あれ?まだ続くの?」を繰り返す、長く苦しい登りでした。
河原歩き後、なかなかの急登。
茶臼山と同じく、「あれ?まだ続くの?」を繰り返す、長く苦しい登りでした。
蓼科山荘到着。
コーラでエネルギーチャージ。
蓼科山荘到着。
コーラでエネルギーチャージ。
面前に蓼科山山頂。
編笠山から臨んだ蓼科山の頂まであと少し。
感慨深いな〜
面前に蓼科山山頂。
編笠山から臨んだ蓼科山の頂まであと少し。
感慨深いな〜
山頂までは岩岩の登りが続きます。
山頂までは岩岩の登りが続きます。
山頂手前から大河原峠方面を望む。
当初はこの尾根を歩く予定でした。
山頂手前から大河原峠方面を望む。
当初はこの尾根を歩く予定でした。
そして、蓼科山山頂到着!!!
ガスはすっかり取れ眺望ばっちりです。
いい時間に登れました。
1
そして、蓼科山山頂到着!!!
ガスはすっかり取れ眺望ばっちりです。
いい時間に登れました。
山頂から赤岳方面を望む。
南八ヶ岳方面はガスに覆われてます。
山頂から赤岳方面を望む。
南八ヶ岳方面はガスに覆われてます。
山頂から北横岳を望む。
登頂時は何も見えなかったけど、こうして見れて良かった。
山頂から北横岳を望む。
登頂時は何も見えなかったけど、こうして見れて良かった。
山頂から蓼科山頂ヒュッテと大河原峠方面を望む。
山頂から蓼科山頂ヒュッテと大河原峠方面を望む。
広い山頂です。
女神茶屋に向けて下山開始。
長い長い急な下りが続きます。
女神茶屋に向けて下山開始。
長い長い急な下りが続きます。
中盤は滑りやすい大きな岩がある下りになります。
中盤は滑りやすい大きな岩がある下りになります。
南八ヶ岳方面を望む。
南八ヶ岳方面を望む。
女神茶屋到着。
無事下山!
お疲れさまでした。
女神茶屋到着。
無事下山!
お疲れさまでした。
タクシーにて茅野駅到着。
タクシーにて茅野駅到着。

感想

「山と渓谷」で八ヶ岳の特集で編笠山から八子ヶ峰までの縦走を掲載してたのは4年くらい前だろうか。
あれからだ。八ヶ岳を南北縦走したらどんな達成感が待ってるのか、そしていつかやってみたいって考えたのは。
日帰りまたは一泊で八ヶ岳を楽しんでいたが、今回、ついこの時が来た!
というか、今年こそはやろうと決めて、早くから仕事も休みを入れていた。
そして運良く、梅雨なのに天気もいいらしい。
当初、蓼科から登り始めて3泊を予定していた。赤岳を望みながら歩きたいから。
でも、予定後半の天気予報は下り気味。キレットや長いハシゴを雨風の中通過したくないとあらば、南から北へ攻める山行に予定変更するとともに、テント泊は2泊の行程になった。

とにかく、天気に恵まれた。
初日も二日目も晴天の中、二日目のテントは雨に遭い、三日目の午前はガスと強風に見舞われたが最後のピーク蓼科山山頂でも晴れ渡った。
こんな天気に念願の南北縦走できたことがより一層達成感を増させた。
ここ二ヶ月、山から遠ざかっていたにも関わらず、二泊のテント泊を計画し、しかも一日目のキレット小屋水枯れのため初日に4ℓ(食事用2ℓ飲料2ℓ)+α(キツめのウィスキー)の水分を背負うという、、、無謀な計画。
そして当然、久しぶりのテント泊のザックの重みに苦しんだ。
しかし、これもまた達成感を増させた。

山行中、声を掛けてくださった方々、ありがとうございます。
また、声を掛けてお話相手になってくださった方々も、ありがとうございます。
そして、私を囲むすべての人・物に感謝を込めて、素敵な山行をありがとう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:895人

コメント

お疲れさま!
蓼科山と亀甲池の間の分岐でお話した、スルーハイカーです。八ヶ岳南北縦走おめでとう!記録目に浮かぶように楽しく読みました。私はできる限りのスルーをして、何とか昨日夕方観音平にたどり着きました。ヤマレコで再会出来て、共感出来た気になって、嬉しいです。お疲れさま!!!
2016/6/22 23:10
Re: お疲れさま!
こんにちは。
南北縦走おめでとうございます。
天気は大丈夫でしたか?
先日は色々とお話させて頂いてありがとうございます。ヘロヘロ状態だったのでだいぶ元気もらいました!
また山でお会いできること楽しみにしています‼
2016/6/23 13:31
Re[2]: お疲れさま!
翌日の朝は雨と霧でしたが、その後は曇り時々晴れ間もあり、思ったよりよいコンディションで楽しく核心部歩けました。
やまた、どこかで!
2016/6/24 8:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら