記録ID: 984000
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳→横岳→硫黄岳周回
2016年10月15日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:15
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,540m
- 下り
- 1,521m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:08
- 休憩
- 2:01
- 合計
- 10:09
距離 15.3km
登り 1,540m
下り 1,538m
15:42
ゴール地点
赤岳鉱泉手前で間違えてGPSを切ってしまった為、ルート表示が変になってしまいました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今回はAM5:00の時点で満車に近い状態だったので天気が良さそうな週末は早めに行った方がいいかもしれません。 舗装路ではないのでSUVなどの車高が高い車で行く事をおすすめします。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
赤岳山荘に登山ポストがあります |
その他周辺情報 | 各山荘に宿泊できます 富士見高原に鹿の湯があります |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
食器
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
ポール
|
---|
感想
夏に横岳へ登り「いつかは縦走してみたい」と思い、今年一番の秋晴れの週末に赤岳・横岳・硫黄岳の縦走に挑戦してきました。
赤岳までの登り、赤岳から横岳への縦走路は辛かったけど景色は最高!
気分も最高!辛さも楽しみながら歩いてきました。
前半でどれだけ筋力を使わずに登るかで後半までの持続力が変わると思ったので、文三郎尾根は信じられないくらいゆっくり登りました。
日常ではありえないくらいゆっくりです。
おかげで後半は楽に歩く事ができました。
北沢、南沢は雰囲気が全く違い楽しかったんですが、もう一度登るならやっぱり南沢を選びます。
硫黄岳から徐々に高度を上げていくのは辛いですからね。
最後に赤岳はちょっと無理です(笑)
八ヶ岳は色んなルートがあり何度登っても楽しめる山だと思います。
1つの山をピストンするのもいいし、縦走するのも楽しいと思います。
まだ行ってない山の方が多いので、来年以降また登りに行きたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:607人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する