![]() |
掴みあげた一箸の蕎麦の下端をほんの少しだけだし汁に漬し、手早く音を立てて啜り込むのが粋な蕎麦の喰いかたとされる。
江戸落語には、一生その粋な蕎麦の喰いかたに拘り続けた江戸っ子が臨終に際し、「一度、たっぷりと汁を付けて蕎麦を喰いたかった」と語る場面があって、それが落ちになっている。
食用の蕎麦には、甘蕎麦と苦蕎麦の2種類があり、日本蕎麦は甘蕎麦が原料である。
苦蕎麦は大陸の寒冷地に栽培され、日本では韃靼(ダッタン)蕎麦と呼ばれる。
蕎麦の実を挽いて蕎麦粉にする迄は同じだが、調理を含めた蕎麦の喰いかたには世界各地の民族に独特の流儀がある。
蕎麦と言えば麺にして茹でたり煮たりして食べるのが一般的だが、外国では事情が異なる。
パンのように焼いたり、団子にして煮て食べられる方が多い。
韃靼人ふうの蕎麦の喰いかたを調べると、代表的な蕎麦料理の一つが解った。
http://www.oretachi.jp/flash/fls06/dattan2.htm
そこで世界各地の蕎麦料理を調べると〜
http://jiten.kurumaya-soba.com/Sekai%20ryouri.htm
〜と奥が深い。
過日、壊れたコンデジの代替品を購入するため街に出て、立ち寄ったスーパーで韃靼蕎麦の乾麺を見付けた。
家庭で韃靼蕎麦を乾麺で喰うのも一興と買って帰った。
掲載の写真は,新しいコンデジ(Canon S110)で試し撮りした韃靼蕎麦の商品の包装である。
コンデジのレビュー(論評)は使い込んでから書くとして、韃靼蕎麦の乾麺の味について書いておく。
乾麺の形状は普通の蕎麦と変わりがないし茹で時間、茹でかた共に変わらない。
だが茹で汁の色が濃い黄色になる。
これは普通の蕎麦の100倍も多く含まれる、ルチンの溶け出した色である。
この茹で汁は栄養豊富で薬効があり、摂取することが薦められている。
さて、その味だが良質の日本蕎麦の乾麺と殆んど変わりが無い。
香りもよく、歯ごたえと咽喉越しもなかなか良い。
苦みも気になるほどではなく、それが却って風味になる。
因みに、私の蕎麦の喰いかたは韃靼人ふうではなく、江戸っ子ふうである。
但し、悔いを残すことなく世を去れるように、だし汁には適度に漬して食べている。ainakaren
*韃靼関連日記 http://www.yamareco.com/modules/diary/8042-detail-44909
アイナカさん、今晩わです。
大阪出身の私には、麺といえば、うどんだった(過去形)ですが、今では蕎麦ですね。もちろんうどんも好きですが。昔と違って、今は東京でも関西風うどんがいただけるのですが、やはり蕎麦はこちらですね。蕎麦通は、まずはつまみで日本酒、そしてしめは辛口つゆの蕎麦でしょうか。もう東京に転勤し28年になります。食文化は完全にこちらですね。蕎麦以外に鰻は、絶対に関東ですね。次回は、鰻についての御考察をお願いします。
でもですね、大阪に帰ればやはり血でしょうか、粉文化を楽しみます。お好み焼き、うどん、たこ焼きをハシゴします。
失礼します。
ラジオで落語をやるようになって、「音を立てないと蕎麦を食べた感じが伝わらない」ので音を立てて食べるのが常識となった、という説もありますよね。
それ以前から音を立てる「習慣」はあったようですが、「常識」まで格上げされた、ということでしょうか。
ainakarenさん、お久しぶりです!
韃靼蕎麦を、なぜかまだ食べたことがありません。
冥土の土産に(そろそろお声が掛かるかも知れませんで……?)
一度は食べてみたいと思っておりますが。
美味しい韃靼蕎麦を食べることができるお薦めの東京の店をご存知でしたら、何店か教えていただければ幸いです。できれば23区内で。
私はうどんより蕎麦も好きです。食べ方は、汁にちょこっと漬ける江戸っ子ふうよりも、そうですね……、汁の味も判る量、蕎麦に3分の1くらい漬けるのが好みです!
ミクニさん、こんばんは。
コメント深謝です。
蕎麦は美味いですね。
だし汁は濃い目の辛口が一番です。
今は乾麺で家庭で韃靼蕎麦が食べられるのですね。
江戸ふうのもり蕎麦で食すのが一番です。
蕎麦を肴に極熱燗の日本酒を喉に流し込むと幸せを感じますね。
関西のうどんは、だしが濃くて汁が辛く色が薄く、関東のうどんより遥かに美味いですが、うどんでは酒の肴にはなりません。
おやつに食べるのが最高ですね。
最近は鰻が高騰しているので随分長い間、口に入りません。ren
bmwr1100rsさん、こんにちは。
コメント深謝です。
そうですね。
啜る音を粋とする食文化は珍しすぎますねぇ〜。
昔、伊丹十三の映画「たんぽぽ」でパスタの食べ方のマナー講習会の最中に外人が隣の席で壮大な啜り音でパスタを食べるシーンを思い出しました。ren
miouyamaさん、こんばんは。
コメント深謝です。
私も蕎麦屋での韃靼蕎麦は昔、仙台で一度食べただけです。
美味かった記憶があります。
印象としては普通の日本蕎麦と大きく異なる点は有りません。
独特の苦味があり、それが風味を引き立てております。
グーグルで検索すると何店かはヒットするようですね。
冥土の土産にはチト早すぎますよ。
私は冥土の土産に未だ経験のないメイド喫茶に行って見たいなぁ〜
冥土喫茶で〜ご主人さまぁ〜なんチャッテ〜。
はじめまして sireotokoです。
私の山行もよく見ていただいてありがとうございます。この日記で、丁度私は「そばもん」という漫画をみていたところで、グッドタイミング
蕎麦の種類や蕎麦汁でいろいろ違いがあり、蕎麦の味わいを楽しめるようです。
あ〜食べたい
sireotokoさん、こんにちは。
コメント深謝です。
蕎麦打ちの技は奥が深いそうですね。
趣味で蕎麦打ちを始めた人が、その魅力に取り付かれ、脱サラして蕎麦屋になってしまう話を良く見聞きします。
そんな人の打った蕎麦は格別美味いそうですね。
熱燗の日本酒で食べてみたいです。ren
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する