ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1510249
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

奥秩父縦走路

2018年06月24日(日) 〜 2018年06月28日(木)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
69.1km
登り
4,677m
下り
5,799m

コースタイム

1日目
山行
6:00
休憩
0:15
合計
6:15
10:15
240
14:15
14:30
65
15:35
15:35
55
16:30
2日目
山行
10:20
休憩
0:55
合計
11:15
4:00
60
5:00
5:00
95
6:35
6:35
45
7:20
7:20
45
8:05
8:05
35
8:40
8:40
80
10:00
10:10
10
10:20
10:50
55
11:45
11:55
50
12:45
12:45
35
13:20
13:20
60
14:20
14:20
35
14:55
15:00
15
15:15
雁坂小屋
3日目
山行
7:20
休憩
0:20
合計
7:40
6:40
50
雁坂小屋
7:30
7:30
30
8:00
8:05
45
8:50
8:50
30
9:20
9:35
55
10:30
10:30
150
13:00
13:00
75
唐松尾山
14:15
14:15
5
14:20
4日目
山行
9:50
休憩
0:25
合計
10:15
6:15
185
9:20
9:25
55
10:20
10:20
130
12:30
12:30
60
13:30
13:50
110
雲取山
15:40
15:40
50
5日目
山行
4:25
休憩
0:00
合計
4:25
天候 24〜26日 晴れ、27〜28日 曇。
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
朝一のバスでみずがき山荘へ。
縦走スタート!
2018年06月24日 10:15撮影 by  iPhone X, Apple
5
6/24 10:15
朝一のバスでみずがき山荘へ。
縦走スタート!
ザックの重さにココで一気に気持ちが折れた 笑
2018年06月24日 10:41撮影 by  iPhone X, Apple
5
6/24 10:41
ザックの重さにココで一気に気持ちが折れた 笑
急登
2018年06月24日 13:15撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/24 13:15
急登
もう少し
2018年06月24日 13:26撮影 by  iPhone X, Apple
6/24 13:26
もう少し
ココから奥秩父縦走路のハイライト アルペンルート!
2018年06月24日 13:31撮影 by  iPhone X, Apple
4
6/24 13:31
ココから奥秩父縦走路のハイライト アルペンルート!
2018年06月24日 13:38撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/24 13:38
けっこうシンドイ。
2018年06月24日 13:42撮影 by  iPhone X, Apple
5
6/24 13:42
けっこうシンドイ。
2018年06月24日 14:14撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/24 14:14
まずは一座目
2018年06月24日 14:31撮影 by  iPhone X, Apple
4
6/24 14:31
まずは一座目
奥に甲武信ヶ岳
2018年06月24日 14:43撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/24 14:43
奥に甲武信ヶ岳
朝日岳を登ると綺麗に晴れてきた。
2018年06月24日 15:33撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/24 15:33
朝日岳を登ると綺麗に晴れてきた。
縦走路
2018年06月24日 15:42撮影 by  iPhone X, Apple
6/24 15:42
縦走路
すでにヘロヘロで大弛峠に到着。
テント代 800円
2018年06月24日 16:32撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/24 16:32
すでにヘロヘロで大弛峠に到着。
テント代 800円
2日目。
序盤の国師ヶ岳までは階段がありがたい。
2018年06月25日 04:25撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/25 4:25
2日目。
序盤の国師ヶ岳までは階段がありがたい。
分岐でザックをデポし北奥千丈岳へ
奥秩父最高峰。
2601m!
2018年06月25日 04:44撮影 by  iPhone X, Apple
5
6/25 4:44
分岐でザックをデポし北奥千丈岳へ
奥秩父最高峰。
2601m!
御来光
2018年06月25日 04:44撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/25 4:44
御来光
この日は快晴でした。
金峰山からの景色も素晴らしい事でしょう。
2018年06月25日 04:50撮影 by  iPhone X, Apple
4
6/25 4:50
この日は快晴でした。
金峰山からの景色も素晴らしい事でしょう。
お隣 国師ヶ岳。
2018年06月25日 05:01撮影 by  iPhone X, Apple
4
6/25 5:01
お隣 国師ヶ岳。
この山頂の魅力は富士山の眺めです。
2018年06月25日 05:02撮影 by  iPhone X, Apple
7
6/25 5:02
この山頂の魅力は富士山の眺めです。
早朝に歩く奥秩父原生林の美しさ。最高に気持ちよかった。
甲武信まで同じ感じなんで途中から飽きますけど(^^;)
2018年06月25日 06:00撮影 by  iPhone X, Apple
4
6/25 6:00
早朝に歩く奥秩父原生林の美しさ。最高に気持ちよかった。
甲武信まで同じ感じなんで途中から飽きますけど(^^;)
2018年06月25日 06:01撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/25 6:01
国師のタル。殆ど下りっぱなし。
逆順の登りは想像したくない…
2018年06月25日 06:34撮影 by  iPhone X, Apple
6/25 6:34
国師のタル。殆ど下りっぱなし。
逆順の登りは想像したくない…
東梓。
地味なピーク
2018年06月25日 07:19撮影 by  iPhone X, Apple
6/25 7:19
東梓。
地味なピーク
両門の頭。
2018年06月25日 08:05撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/25 8:05
両門の頭。
展望はイイけど片側切れ落ちておりチョット怖い。
2018年06月25日 08:05撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/25 8:05
展望はイイけど片側切れ落ちておりチョット怖い。
コメツガの藪を掻き分けて水師の急登を登る、虫がとにかく多い!
2018年06月25日 09:01撮影 by  iPhone X, Apple
6/25 9:01
コメツガの藪を掻き分けて水師の急登を登る、虫がとにかく多い!
水師 山頂。
頑張って登っても特に展望無し。
2018年06月25日 09:19撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/25 9:19
水師 山頂。
頑張って登っても特に展望無し。
水源登山道分岐。登山者が多くなる。
2018年06月25日 09:33撮影 by  iPhone X, Apple
6/25 9:33
水源登山道分岐。登山者が多くなる。
キツイ登り、もう一踏ん張り!
2018年06月25日 09:57撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/25 9:57
キツイ登り、もう一踏ん張り!
甲武信ヶ岳 登頂。
2018年06月25日 10:06撮影 by  iPhone X, Apple
5
6/25 10:06
甲武信ヶ岳 登頂。
近辺では好展望で2400m越。
名峰間違いなしです。
2018年06月25日 10:07撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/25 10:07
近辺では好展望で2400m越。
名峰間違いなしです。
木賊山の方が山体の風格ありますが以前登ったのでスルー。
2018年06月25日 10:19撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/25 10:19
木賊山の方が山体の風格ありますが以前登ったのでスルー。
甲武信ヶ岳小屋で休憩、水補給。
1ℓ50円
2018年06月25日 10:21撮影 by  iPhone X, Apple
3
6/25 10:21
甲武信ヶ岳小屋で休憩、水補給。
1ℓ50円
先へ進みザレた下り
2018年06月25日 11:10撮影 by  iPhone X, Apple
6/25 11:10
先へ進みザレた下り
花崗岩の下り。
破風山が大きくそびえる。
2018年06月25日 11:16撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/25 11:16
花崗岩の下り。
破風山が大きくそびえる。
破風山避難小屋
2018年06月25日 11:46撮影 by  iPhone X, Apple
4
6/25 11:46
破風山避難小屋
急登でめっちゃキツイ!
2018年06月25日 12:26撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/25 12:26
急登でめっちゃキツイ!
個人的に奥秩父縦走で一番キツイ登りだった。
2018年06月25日 12:37撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/25 12:37
個人的に奥秩父縦走で一番キツイ登りだった。
破風山 登頂!
山頂展望無しってのがなんとも…
2018年06月25日 12:44撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/25 12:44
破風山 登頂!
山頂展望無しってのがなんとも…
岩稜帯の尾根
2018年06月25日 12:59撮影 by  iPhone X, Apple
6/25 12:59
岩稜帯の尾根
貴重な北側展望。
ギザギザの山は両神山?
2018年06月25日 12:56撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/25 12:56
貴重な北側展望。
ギザギザの山は両神山?
東破風山
2018年06月25日 13:19撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/25 13:19
東破風山
本日最後のピーク雁坂嶺が姿を見せる。
2018年06月25日 13:23撮影 by  iPhone X, Apple
6/25 13:23
本日最後のピーク雁坂嶺が姿を見せる。
ユニークな岩
2018年06月25日 13:33撮影 by  iPhone X, Apple
5
6/25 13:33
ユニークな岩
デカザックで倒木を潜るのはキツイ。
2018年06月25日 13:49撮影 by  iPhone X, Apple
6/25 13:49
デカザックで倒木を潜るのはキツイ。
中々良い雰囲気
2018年06月25日 14:12撮影 by  iPhone X, Apple
4
6/25 14:12
中々良い雰囲気
雁坂嶺 到着。良い山だったけど
疲労で足裏が痛い
2018年06月25日 14:21撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/25 14:21
雁坂嶺 到着。良い山だったけど
疲労で足裏が痛い
2018年06月25日 14:53撮影 by  iPhone X, Apple
6
6/25 14:53
雁坂峠。
ココを目指しに登るのもアリかも。
2018年06月25日 14:55撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/25 14:55
雁坂峠。
ココを目指しに登るのもアリかも。
本日のテント場 雁坂小屋。
管理人不在でポストに宿泊者名記入しテント代800円入れる。
2018年06月25日 15:12撮影 by  iPhone X, Apple
4
6/25 15:12
本日のテント場 雁坂小屋。
管理人不在でポストに宿泊者名記入しテント代800円入れる。
3日目スタート。
2018年06月26日 06:43撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/26 6:43
3日目スタート。
本日も快晴。
早朝歩きは気持ちが良い。
2018年06月26日 07:04撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/26 7:04
本日も快晴。
早朝歩きは気持ちが良い。
水晶山 展望なし
2018年06月26日 07:28撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/26 7:28
水晶山 展望なし
登り返して古礼山
2018年06月26日 07:56撮影 by  iPhone X, Apple
5
6/26 7:56
登り返して古礼山
古礼山 山頂。
展望最高!
2018年06月26日 07:56撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/26 7:56
古礼山 山頂。
展望最高!
2018年06月26日 08:02撮影 by  iPhone X, Apple
3
6/26 8:02
草原歩き
2018年06月26日 08:03撮影 by  iPhone X, Apple
6/26 8:03
草原歩き
テント張って星空眺めたい〜
2018年06月26日 08:06撮影 by  iPhone X, Apple
6/26 8:06
テント張って星空眺めたい〜
2018年06月26日 08:08撮影 by  iPhone X, Apple
6/26 8:08
古礼山巻き道あるけど
天気が良ければ絶対登るべき山。
2018年06月26日 08:10撮影 by  iPhone X, Apple
6/26 8:10
古礼山巻き道あるけど
天気が良ければ絶対登るべき山。
2018年06月26日 08:14撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/26 8:14
その後も気持ち良いトレイルが続く。
2018年06月26日 08:33撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/26 8:33
その後も気持ち良いトレイルが続く。
燕山
2018年06月26日 08:48撮影 by  iPhone X, Apple
6/26 8:48
燕山
笠取山と雁峠
2018年06月26日 09:16撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/26 9:16
笠取山と雁峠
雁峠。
陽射しは強いが乾いた風が心地よい。
2018年06月26日 09:20撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/26 9:20
雁峠。
陽射しは強いが乾いた風が心地よい。
2018年06月26日 09:52撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/26 9:52
3つの川の分水嶺
2018年06月26日 09:55撮影 by  iPhone X, Apple
6/26 9:55
3つの川の分水嶺
都民なので多摩川ショット
2018年06月26日 09:56撮影 by  iPhone X, Apple
6/26 9:56
都民なので多摩川ショット
噂の急坂
2018年06月26日 10:01撮影 by  iPhone X, Apple
4
6/26 10:01
噂の急坂
写真じゃ伝わらない急坂感
2018年06月26日 10:13撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/26 10:13
写真じゃ伝わらない急坂感
山頂ゴール!
2018年06月26日 10:25撮影 by  iPhone X, Apple
3
6/26 10:25
山頂ゴール!
雁峠を見下ろす
2018年06月26日 10:25撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/26 10:25
雁峠を見下ろす
燕山〜雁坂嶺までの稜線
2018年06月26日 10:26撮影 by  iPhone X, Apple
6/26 10:26
燕山〜雁坂嶺までの稜線
尖った山は大菩薩嶺と富士山
2018年06月26日 10:26撮影 by  iPhone X, Apple
6/26 10:26
尖った山は大菩薩嶺と富士山
2018年06月26日 10:27撮影 by  iPhone X, Apple
3
6/26 10:27
ピーク後すぐに岩場
2018年06月26日 10:31撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/26 10:31
ピーク後すぐに岩場
ホントの山頂。
2018年06月26日 10:37撮影 by  iPhone X, Apple
6/26 10:37
ホントの山頂。
黒槐ノ頭 付近。
相棒のバルトロ
2018年06月26日 12:04撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/26 12:04
黒槐ノ頭 付近。
相棒のバルトロ
最奥のピーク、雲取山が見えた!
2018年06月26日 12:11撮影 by  iPhone X, Apple
6/26 12:11
最奥のピーク、雲取山が見えた!
唐松尾山へは結構岩場が多く
2018年06月26日 12:14撮影 by  iPhone X, Apple
6/26 12:14
唐松尾山へは結構岩場が多く
唐松尾山 到着。
2018年06月26日 13:00撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/26 13:00
唐松尾山 到着。
山頂は地味
2018年06月26日 13:01撮影 by  iPhone X, Apple
6/26 13:01
山頂は地味
下って将監峠
2018年06月26日 14:16撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/26 14:16
下って将監峠
さらに下って将監小屋。
本日も管理人不在で同じ様にテント代800円ポストに入れる。
2018年06月26日 14:22撮影 by  iPhone X, Apple
6/26 14:22
さらに下って将監小屋。
本日も管理人不在で同じ様にテント代800円ポストに入れる。
貸切。
去年買ったカミナドーム。
2018年06月26日 18:09撮影 by  iPhone X, Apple
4
6/26 18:09
貸切。
去年買ったカミナドーム。
一人用テントは狭いけどメンテがラク。
個人的には軽さより帰宅後狭い部屋内でもテント張って乾かせるのが良い。
2018年06月26日 17:48撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/26 17:48
一人用テントは狭いけどメンテがラク。
個人的には軽さより帰宅後狭い部屋内でもテント張って乾かせるのが良い。
4日目。
曇り風強し。霧に包まれ風が吹くと木々の水滴が雨の様に降り注ぐ。結局ほとんど雨みたいな状態。
2018年06月27日 06:17撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/27 6:17
4日目。
曇り風強し。霧に包まれ風が吹くと木々の水滴が雨の様に降り注ぐ。結局ほとんど雨みたいな状態。
2018年06月27日 07:05撮影 by  iPhone X, Apple
6/27 7:05
2018年06月27日 07:12撮影 by  iPhone X, Apple
6/27 7:12
2018年06月27日 07:51撮影 by  iPhone X, Apple
6/27 7:51
2018年06月27日 07:52撮影 by  iPhone X, Apple
6/27 7:52
巻き道はこういう状況が多いから晴れた日に歩きたかった。
2018年06月27日 08:28撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/27 8:28
巻き道はこういう状況が多いから晴れた日に歩きたかった。
飛龍権現ココからザックデポし飛龍山ピストン
2018年06月27日 08:59撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/27 8:59
飛龍権現ココからザックデポし飛龍山ピストン
特に難所はなく
2018年06月27日 09:16撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/27 9:16
特に難所はなく
2018年06月27日 09:18撮影 by  iPhone X, Apple
6/27 9:18
飛龍山 山頂。
名前がカッコ良いので登っておきたかった。
2018年06月27日 09:18撮影 by  iPhone X, Apple
6
6/27 9:18
飛龍山 山頂。
名前がカッコ良いので登っておきたかった。
戻ってきて縦走スタート。
2018年06月27日 09:41撮影 by  iPhone X, Apple
6/27 9:41
戻ってきて縦走スタート。
濡れて滑る木道
2018年06月27日 10:12撮影 by  iPhone X, Apple
6/27 10:12
濡れて滑る木道
熊笹地獄
2018年06月27日 10:42撮影 by  iPhone X, Apple
6/27 10:42
熊笹地獄
カッパ履くのサボったら膝から下びしょ濡れ。靴の中まで濡れて不快。
2018年06月27日 10:35撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/27 10:35
カッパ履くのサボったら膝から下びしょ濡れ。靴の中まで濡れて不快。
2018年06月27日 11:12撮影 by  iPhone X, Apple
6/27 11:12
狼平
2018年06月27日 11:41撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/27 11:41
狼平
雲から抜けたか…
2018年06月27日 12:05撮影 by  iPhone X, Apple
6/27 12:05
雲から抜けたか…
三条ダルミ
2018年06月27日 12:30撮影 by  iPhone X, Apple
6/27 12:30
三条ダルミ
雲取山へ最後の急登
2018年06月27日 12:50撮影 by  iPhone X, Apple
6/27 12:50
雲取山へ最後の急登
もう少し
2018年06月27日 13:28撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/27 13:28
もう少し
雲取山 到着!
曇ってるけど一番嬉しい!
2018年06月27日 13:32撮影 by  iPhone X, Apple
4
6/27 13:32
雲取山 到着!
曇ってるけど一番嬉しい!
お馴染みの景色。
我が家に帰ってきた安堵感!
2018年06月27日 13:36撮影 by  iPhone X, Apple
5
6/27 13:36
お馴染みの景色。
我が家に帰ってきた安堵感!
ココからはホント楽。
何も気にする事なく歩ける。
2018年06月27日 13:56撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/27 13:56
ココからはホント楽。
何も気にする事なく歩ける。
飛龍山はまだ雲の中
2018年06月27日 13:57撮影 by  iPhone X, Apple
6/27 13:57
飛龍山はまだ雲の中
今年で最後
2018年06月27日 14:24撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/27 14:24
今年で最後
今回テント泊はパス。
2018年06月27日 14:27撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/27 14:27
今回テント泊はパス。
七ツ石山もろもろ巻いて
2018年06月27日 15:43撮影 by  iPhone X, Apple
6/27 15:43
七ツ石山もろもろ巻いて
鷹ノ巣避難小屋 到着。
装備が濡れてる時は小屋泊が快適です!
2018年06月27日 16:29撮影 by  iPhone X, Apple
3
6/27 16:29
鷹ノ巣避難小屋 到着。
装備が濡れてる時は小屋泊が快適です!
小屋内キレイでした。
2018年06月28日 05:12撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/28 5:12
小屋内キレイでした。
5日目。
2018年06月28日 05:13撮影 by  iPhone X, Apple
6/28 5:13
5日目。
縦走シメに鷹ノ巣山
2018年06月28日 05:43撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/28 5:43
縦走シメに鷹ノ巣山
2018年06月28日 05:43撮影 by  iPhone X, Apple
6/28 5:43
天気今ひとつだけど今回歩く事に意義がある!
2018年06月28日 05:43撮影 by  iPhone X, Apple
6/28 5:43
天気今ひとつだけど今回歩く事に意義がある!
六ツ石山分岐。
ココから永遠下りっぱなしでつまらない。
2018年06月28日 07:11撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/28 7:11
六ツ石山分岐。
ココから永遠下りっぱなしでつまらない。
奥多摩が見えてきて
2018年06月28日 08:59撮影 by  iPhone X, Apple
6/28 8:59
奥多摩が見えてきて
登山道ゴール!そして
2018年06月28日 09:05撮影 by  iPhone X, Apple
6/28 9:05
登山道ゴール!そして
奥多摩駅ゴール!
感無量です!
2018年06月28日 09:41撮影 by  iPhone X, Apple
5
6/28 9:41
奥多摩駅ゴール!
感無量です!
最後温泉入って帰りました。
2018年06月28日 10:37撮影 by  iPhone X, Apple
6
6/28 10:37
最後温泉入って帰りました。

感想

チャンスがあればやってみたかった奥秩父縦走路。
今回色々とタイミンが合いチャレンジ出来ました。
長野から東京までの稜線を自分の足で歩いた事に感無量です!

個人的には雁坂嶺〜笠取山区間が天気が良ければ最高に気持ち良いトレッキングコースだと思いました。

長期縦走で心配していた踵の皮が剥けてしまい、どうやら愛用の革靴が合っていないようで少し残念です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2656人

コメント

奥秩父縦走!
お疲れ様です!奥秩父縦走とは素晴らしいロングコースですね!
わたしも甲武信〜瑞牆を予定してましたが5日間でこっちチャレンジしたくなってきました…!

このアルペン感がある稜線がすごく良いですよね〜天気もなんとかもったみたいで良かったですね。
雲取山や奥多摩駅に着いたときは感無量ですね〜言われてみれば長野から東京まで歩いてるんですもんね、すごいことです!

写真でもこの縦走路の良さが伝わりました。
ぜひ参考にさせてください(^^)/
2018/7/2 1:07
Re: 奥秩父縦走!
コメントありがとうございます!
奥秩父は一部では東アルプスと呼ばれているみたいだし、稜線上の山々はそれぞれ大きく登りごたえがありました。 アルプス縦走ほど派手さはありませんが原生林も美しく是非チャレンジしてみてください。
5日分の食料が重くなるので日中は全て行動食(お菓子、パン)で済ませました。計画時に高カロリーなお菓子を探すのも楽しかったり、日程の計画など縦走って計画時の方が楽しかったりしますよね(^^)
2018/7/2 18:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら