ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 347983
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

憧れの大キレット【新穂高-槍ヶ岳-北穂縦走】涸沢の紅葉情報も

2013年09月20日(金) 〜 2013年09月22日(日)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
34.7km
登り
2,834m
下り
2,409m

コースタイム

【1日目】6:30新穂高-槍平小屋-15:30槍ヶ岳山荘-山頂ピストン
【2日目】6:00槍ヶ岳山荘-大喰岳-中岳-南岳-キレット-13:00北穂高小屋
【3日目】6:00北穂高小屋-涸沢-横尾-徳澤-明神-15:45上高地
天候 3日間とも快晴!
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】まいにちアルペン号 竹橋22:00発-新穂高6:00着
【帰り】上高地-新島々-松本 特急あずさ新宿行き
予約できる山小屋
槍平小屋
新穂高よりスタート
3連休ですが1日早く金曜日に入山
毎日あるぺん号 竹橋発22:00〜新穂高着6:00
2013年09月20日 06:03撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/20 6:03
新穂高よりスタート
3連休ですが1日早く金曜日に入山
毎日あるぺん号 竹橋発22:00〜新穂高着6:00
3日間とも好天の予報なので素敵な山旅の予感がします♪
2013年09月20日 06:03撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/20 6:03
3日間とも好天の予報なので素敵な山旅の予感がします♪
槍ヶ岳方面は直進
双六岳方面は左へ
2013年09月20日 06:27撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/20 6:27
槍ヶ岳方面は直進
双六岳方面は左へ
しばらくは林道歩き
バスターミナルにはあんなに沢山の登山者がいたのに皆さん双六方面へ行ってしまい静かな山歩き
静かすぎてちょっぴり不安に・・
2013年09月20日 07:53撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/20 7:53
しばらくは林道歩き
バスターミナルにはあんなに沢山の登山者がいたのに皆さん双六方面へ行ってしまい静かな山歩き
静かすぎてちょっぴり不安に・・
穂高平小屋
営業してるか不明
2013年09月20日 07:40撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/20 7:40
穂高平小屋
営業してるか不明
林道の最終地点
登山者用の簡易トイレ有り
2013年09月20日 08:28撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/20 8:28
林道の最終地点
登山者用の簡易トイレ有り
橋を渡って対岸へ
台風の影響で増水してないか心配でしたが水は流れてなくて沢はカラカラ
2013年09月20日 08:33撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/20 8:33
橋を渡って対岸へ
台風の影響で増水してないか心配でしたが水は流れてなくて沢はカラカラ
笠ヶ岳方面が迫って見えます。
2013年09月20日 08:33撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/20 8:33
笠ヶ岳方面が迫って見えます。
滝谷の避難小屋
2013年09月20日 09:42撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/20 9:42
滝谷の避難小屋
白出沢出合
ここは結構な量の水が流れてました。
2013年09月20日 09:43撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/20 9:43
白出沢出合
ここは結構な量の水が流れてました。
落ちたらタイヘン
楽しい一日が台無しになります(笑)
2013年09月20日 09:45撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/20 9:45
落ちたらタイヘン
楽しい一日が台無しになります(笑)
見上げると・・おぉっ!
ジャンダルムかな?!
2013年09月20日 09:47撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
9/20 9:47
見上げると・・おぉっ!
ジャンダルムかな?!
庭園の中のような美しい道を行く
2013年09月20日 10:22撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/20 10:22
庭園の中のような美しい道を行く
整備された木道を歩くようになると槍平小屋は近い
2013年09月20日 10:49撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/20 10:49
整備された木道を歩くようになると槍平小屋は近い
水がキレイです!
2013年09月20日 10:49撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/20 10:49
水がキレイです!
槍平小屋に到着!
2013年09月20日 10:56撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/20 10:56
槍平小屋に到着!
槍平小屋のテン場
テントは1張りでした。
平日ですからね
2013年09月20日 11:19撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/20 11:19
槍平小屋のテン場
テントは1張りでした。
平日ですからね
槍平小屋から少し歩くと視界が開け赤い実をつけたナナカマドが迎えてくれました。
2013年09月20日 13:00撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/20 13:00
槍平小屋から少し歩くと視界が開け赤い実をつけたナナカマドが迎えてくれました。
秋ですね♪
2013年09月20日 13:00撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/20 13:00
秋ですね♪
槍ヶ岳山荘が見えた!
2013年09月20日 13:06撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/20 13:06
槍ヶ岳山荘が見えた!
覚悟はしていましたがここから稜線までの5時間はキツかった!
稜線がなかなか近づきません
2013年09月20日 13:24撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3
9/20 13:24
覚悟はしていましたがここから稜線までの5時間はキツかった!
稜線がなかなか近づきません
有名な救急箱
2013年09月20日 13:24撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/20 13:24
有名な救急箱
千丈乗越の分岐
穂先が見えれば頑張れるんですが、ここからだとちょうど隠れて見えないんだそう
2013年09月20日 13:24撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
9/20 13:24
千丈乗越の分岐
穂先が見えれば頑張れるんですが、ここからだとちょうど隠れて見えないんだそう
チングルマも秋の装い
2013年09月20日 14:12撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/20 14:12
チングルマも秋の装い
鏡平・双六方面
2013年09月20日 15:03撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/20 15:03
鏡平・双六方面
やっとの思いで飛騨乗越に到着!
日本一高い峠だそうです
2013年09月20日 15:28撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/20 15:28
やっとの思いで飛騨乗越に到着!
日本一高い峠だそうです
長野側の景色が広がります。
ここから見ると殺生ヒュッテ、ヒュッテ大槍、ヒュッテ西岳、常念小屋の4つの山小屋が直線で並んで見える
2013年09月20日 15:28撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3
9/20 15:28
長野側の景色が広がります。
ここから見ると殺生ヒュッテ、ヒュッテ大槍、ヒュッテ西岳、常念小屋の4つの山小屋が直線で並んで見える
大喰岳方面
2013年09月20日 15:29撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/20 15:29
大喰岳方面
おぉっ! 富士山に甲斐駒、北岳も
2013年09月20日 15:35撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
9/20 15:35
おぉっ! 富士山に甲斐駒、北岳も
槍ヶ岳山荘のテン場
日本で一番高い場所にあるテン場だそうです
2013年09月20日 15:41撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/20 15:41
槍ヶ岳山荘のテン場
日本で一番高い場所にあるテン場だそうです
うわーっ 穂先がどーん!
ここまで穂先が見えなかっただけに感動ですっ!
2013年09月20日 15:42撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3
9/20 15:42
うわーっ 穂先がどーん!
ここまで穂先が見えなかっただけに感動ですっ!
取りついてる人が見える
頂上のハシゴまでクッキリ
2013年09月20日 15:44撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/20 15:44
取りついてる人が見える
頂上のハシゴまでクッキリ
槍ヶ岳山荘に到着
2013年09月20日 15:45撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/20 15:45
槍ヶ岳山荘に到着
案内されたのは「北穂」というお部屋
定員の半分でメチャ快適でした^^
2013年09月20日 15:56撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/20 15:56
案内されたのは「北穂」というお部屋
定員の半分でメチャ快適でした^^
夕食前に穂先をピストンしてみます。
2013年09月20日 15:45撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/20 15:45
夕食前に穂先をピストンしてみます。
天を突くようなハシゴ
2013年09月20日 16:16撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/20 16:16
天を突くようなハシゴ
左が登りのハシゴ
右は下山用のハシゴ
2013年09月20日 16:18撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/20 16:18
左が登りのハシゴ
右は下山用のハシゴ
こんな快晴の日に登れるなんて
実は槍は三度目の正直
計画するたび雨で流れてしまっていたのです。
2013年09月20日 16:21撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
9/20 16:21
こんな快晴の日に登れるなんて
実は槍は三度目の正直
計画するたび雨で流れてしまっていたのです。
ハシゴ ハシゴ ハシゴ
2013年09月20日 16:23撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/20 16:23
ハシゴ ハシゴ ハシゴ
登頂〜!
三度目の正直☆達成
2013年09月20日 16:30撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/20 16:30
登頂〜!
三度目の正直☆達成
(≧∇≦)ノ
3180mは日本で5番目に高い場所
2013年09月20日 16:27撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/20 16:27
3180mは日本で5番目に高い場所
槍の影!
2013年09月20日 16:29撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4
9/20 16:29
槍の影!
西鎌と野口五郎岳方面
こっちもいつか
2013年09月20日 16:26撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
9/20 16:26
西鎌と野口五郎岳方面
こっちもいつか
小槍
2013年09月20日 16:26撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/20 16:26
小槍
山頂から見る槍ヶ岳山荘
大きな山荘です
2013年09月20日 16:26撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/20 16:26
山頂から見る槍ヶ岳山荘
大きな山荘です
北鎌尾根
ここは行くことないでしょう・・たぶん
2013年09月20日 16:29撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/20 16:29
北鎌尾根
ここは行くことないでしょう・・たぶん
常念
2013年09月20日 16:30撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
9/20 16:30
常念
白馬方面
2013年09月20日 16:32撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
9/20 16:32
白馬方面
7月にCheenaさんと登った立山・剱岳方面
八つ峰のギザギザが見えます
2013年09月20日 16:32撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/20 16:32
7月にCheenaさんと登った立山・剱岳方面
八つ峰のギザギザが見えます
明日縦走する予定の大喰岳と穂高方面
2013年09月20日 16:39撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
9/20 16:39
明日縦走する予定の大喰岳と穂高方面
山頂まではピストンで40分ぐらい
下りで少し渋滞
2013年09月20日 16:50撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/20 16:50
山頂まではピストンで40分ぐらい
下りで少し渋滞
最高〜♪
2013年09月20日 17:00撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/20 17:00
最高〜♪
お楽しみの夕食
デザートまでついて最高に美味しかった!
2013年09月20日 17:12撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/20 17:12
お楽しみの夕食
デザートまでついて最高に美味しかった!
食後はダウンを着込んで夕日ウォッチング
穂先が紅く染まります
2013年09月20日 17:46撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/20 17:46
食後はダウンを着込んで夕日ウォッチング
穂先が紅く染まります
笠の左に日が沈む
左の岩山は小屋のすぐ裏の岩の丘
この岩の丘のおかげで登って来る時に穂先が見えなかったんですね
2013年09月20日 17:48撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
9/20 17:48
笠の左に日が沈む
左の岩山は小屋のすぐ裏の岩の丘
この岩の丘のおかげで登って来る時に穂先が見えなかったんですね
その丘に登って撮影
とてもドラマチックな夕日でした。
2013年09月20日 17:56撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/20 17:56
その丘に登って撮影
とてもドラマチックな夕日でした。
翌朝です。
今日もいい天気
2013年09月21日 05:23撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/21 5:23
翌朝です。
今日もいい天気
素敵なご来光が見られそう
2013年09月21日 05:24撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/21 5:24
素敵なご来光が見られそう
本日の太陽が生まれました!
2013年09月21日 05:33撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/21 5:33
本日の太陽が生まれました!
西の空に中秋の名月
2013年09月21日 05:39撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/21 5:39
西の空に中秋の名月
本日縦走する大喰岳方面も赤く染まる
2013年09月21日 05:42撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/21 5:42
本日縦走する大喰岳方面も赤く染まる
快適な山小屋でした。
2013年09月21日 05:44撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/21 5:44
快適な山小屋でした。
そんじゃ縦走スタート
まずは大喰岳(3101m)へ
ここから見る穂先はちょっと右に傾いて見える
2013年09月21日 06:55撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/21 6:55
そんじゃ縦走スタート
まずは大喰岳(3101m)へ
ここから見る穂先はちょっと右に傾いて見える
快適な3000mの稜線歩き・・とはいえ結構なアップダウンがあります。
そりゃそーです、3000m級の山ですからね
2013年09月21日 07:19撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/21 7:19
快適な3000mの稜線歩き・・とはいえ結構なアップダウンがあります。
そりゃそーです、3000m級の山ですからね
中岳(3084m)
地味ですが前穂に次ぐ12位の高峰です。
2013年09月21日 07:24撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/21 7:24
中岳(3084m)
地味ですが前穂に次ぐ12位の高峰です。
中岳山頂より槍ヶ岳
2013年09月21日 07:27撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
9/21 7:27
中岳山頂より槍ヶ岳
次に目指すは南岳
南岳へは一旦大きく下って登り返します。
2013年09月21日 07:34撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/21 7:34
次に目指すは南岳
南岳へは一旦大きく下って登り返します。
高度感があるところも!
2013年09月23日 09:44撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
9/23 9:44
高度感があるところも!
新しい相棒
Mt.Daxの40リッター
デジイチ、三脚、ヘルメットとハーネス、
帰りの電車用の運動靴なんかも入って14キロでした。
2013年09月21日 08:19撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
9/21 8:19
新しい相棒
Mt.Daxの40リッター
デジイチ、三脚、ヘルメットとハーネス、
帰りの電車用の運動靴なんかも入って14キロでした。
笠の山並みを眺めながら快適な縦走です♪
2013年09月21日 08:22撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/21 8:22
笠の山並みを眺めながら快適な縦走です♪
気になります。
2013年09月21日 08:22撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/21 8:22
気になります。
あっ 昨日休憩した槍平小屋が!
2013年09月21日 08:34撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/21 8:34
あっ 昨日休憩した槍平小屋が!
南岳(3032m)
3000m4座目のピークです。
2013年09月21日 08:41撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/21 8:41
南岳(3032m)
3000m4座目のピークです。
南岳小屋と奥に存在感たっぷりの穂高
2013年09月21日 08:46撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/21 8:46
南岳小屋と奥に存在感たっぷりの穂高
南岳小屋に到着
2013年09月21日 08:49撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/21 8:49
南岳小屋に到着
朝、キッチン槍で買った焼きたてのクロワッサンとコーヒーでチャージ
2013年09月21日 09:02撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/21 9:02
朝、キッチン槍で買った焼きたてのクロワッサンとコーヒーでチャージ
有名な看板
「近年これより先の大キレットでは重大事故が頻発しています。大キレットには難易度、スケール共に日本屈指のハードなルートが続きます〜中略〜無事に通過されることを願います。南岳小屋」
胸が熱くなります・・
2013年09月21日 08:50撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
9/21 8:50
有名な看板
「近年これより先の大キレットでは重大事故が頻発しています。大キレットには難易度、スケール共に日本屈指のハードなルートが続きます〜中略〜無事に通過されることを願います。南岳小屋」
胸が熱くなります・・
要塞のような穂高
2013年09月21日 08:55撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4
9/21 8:55
要塞のような穂高
大キレット突入!
2013年09月21日 09:35撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3
9/21 9:35
大キレット突入!
いきなり これでもかってほど下らされます。
2013年09月21日 09:42撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/21 9:42
いきなり これでもかってほど下らされます。
下ってきた方面を振り返る。
200m以上は下ってると思われます。
2013年09月21日 09:37撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/21 9:37
下ってきた方面を振り返る。
200m以上は下ってると思われます。
北穂まで続く険しい稜線
どの辺が飛騨泣きだろう・・・
2013年09月23日 17:11撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/23 17:11
北穂まで続く険しい稜線
どの辺が飛騨泣きだろう・・・
長ーいハシゴ
逆からくるとこの辺で体力的に相当キツイはず
2013年09月21日 09:53撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/21 9:53
長ーいハシゴ
逆からくるとこの辺で体力的に相当キツイはず
振り返って南岳
2013年09月21日 10:14撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/21 10:14
振り返って南岳
長谷川ピークまでは比較的普通
2013年09月21日 10:14撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/21 10:14
長谷川ピークまでは比較的普通
あ 見たことあります
2013年09月21日 10:31撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/21 10:31
あ 見たことあります
新穂高方面
昨日はあの川沿いに歩いてきたことになります。
2013年09月21日 10:14撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/21 10:14
新穂高方面
昨日はあの川沿いに歩いてきたことになります。
長谷川ピーク!
最初、このペンキ印が分からずに通過してしまい探しに戻って撮影(笑)
2013年09月21日 10:59撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/21 10:59
長谷川ピーク!
最初、このペンキ印が分からずに通過してしまい探しに戻って撮影(笑)
長谷川ピークを振り返る
2013年09月21日 11:41撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5
9/21 11:41
長谷川ピークを振り返る
長谷川ピークと奥に南岳
2013年09月21日 11:41撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3
9/21 11:41
長谷川ピークと奥に南岳
A沢のコル
ザックを下して休めます。
2013年09月21日 11:32撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/21 11:32
A沢のコル
ザックを下して休めます。
みかんゼリーでチャージ
2013年09月21日 11:15撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/21 11:15
みかんゼリーでチャージ
有名な飛騨泣き
この辺まで来るとルートが普通じゃありません
2013年09月21日 12:00撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
9/21 12:00
有名な飛騨泣き
この辺まで来るとルートが普通じゃありません
「えっ そこ? そこ行くの?!」
丸印に独り言でツッコミを入れながら登る(笑)
2013年09月21日 12:03撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3
9/21 12:03
「えっ そこ? そこ行くの?!」
丸印に独り言でツッコミを入れながら登る(笑)
自分の股の下から200m下が見える高度感
2013年09月21日 12:06撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3
9/21 12:06
自分の股の下から200m下が見える高度感
長野側から飛騨側に飛び移るとこ。。
なんて言うか、ハシゴから家の屋根に飛び移る時のような(手摺がない)そんな怖さ
2013年09月21日 12:07撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5
9/21 12:07
長野側から飛騨側に飛び移るとこ。。
なんて言うか、ハシゴから家の屋根に飛び移る時のような(手摺がない)そんな怖さ
手がかりは豊富で登りやすい
2013年09月21日 12:10撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/21 12:10
手がかりは豊富で登りやすい
写真を撮る時とかホントにヤバい所はこんな感じで確保してます。
2013年09月21日 12:15撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4
9/21 12:15
写真を撮る時とかホントにヤバい所はこんな感じで確保してます。
レコで良く見る「北ホ あと200m」のペンキマーク
皆さん200mは距離なのか標高なのかと良く書かれますが、私はたぶん標高だと思います。
ホントにキツかったんだから・・
2013年09月21日 12:38撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
9/21 12:38
レコで良く見る「北ホ あと200m」のペンキマーク
皆さん200mは距離なのか標高なのかと良く書かれますが、私はたぶん標高だと思います。
ホントにキツかったんだから・・
北穂への最後の登り
ほとんど垂直な壁に思えます。
大キレットは技術というより体力勝負です。
2013年09月21日 12:40撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/21 12:40
北穂への最後の登り
ほとんど垂直な壁に思えます。
大キレットは技術というより体力勝負です。
ゴ〜ル!
北穂高小屋のテラスに飛び出しました。
2013年09月21日 13:05撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/21 13:05
ゴ〜ル!
北穂高小屋のテラスに飛び出しました。
やったー  やっとこれた北穂高小屋
超嬉しい^^;;
日本一高所にある山小屋
2013年09月21日 13:05撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
9/21 13:05
やったー  やっとこれた北穂高小屋
超嬉しい^^;;
日本一高所にある山小屋
カレーを注文
2013年09月21日 13:09撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/21 13:09
カレーを注文
このマークの食器で食事するのが夢でした。
2013年09月21日 13:09撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3
9/21 13:09
このマークの食器で食事するのが夢でした。
小屋から1分で北穂山頂へ
5座目のピークです。
2013年09月21日 13:37撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
9/21 13:37
小屋から1分で北穂山頂へ
5座目のピークです。
(≧∇≦)ノ
うほーっ
歩いてきた大キレットを一望!
2013年09月21日 17:16撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
7
9/21 17:16
うほーっ
歩いてきた大キレットを一望!
ガス湧く滝谷
2013年09月21日 13:26撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/21 13:26
ガス湧く滝谷
岩ヒバリがごあいさつ
2013年09月21日 13:42撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/21 13:42
岩ヒバリがごあいさつ
テラスで生ビ
2013年09月21日 14:25撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/21 14:25
テラスで生ビ
テラスから覗き込むと涸沢が見えます。
2013年09月21日 14:26撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/21 14:26
テラスから覗き込むと涸沢が見えます。
クラッシックが流れる優雅な食堂
2013年09月21日 14:55撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/21 14:55
クラッシックが流れる優雅な食堂
夕食は豚の生姜焼き
感動ものの美味しさでした。
食事だけでなく、ロケーションやホスピタリティ、そして歴史
北穂高小屋は一流の山小屋だと思います。
2013年09月21日 16:35撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/21 16:35
夕食は豚の生姜焼き
感動ものの美味しさでした。
食事だけでなく、ロケーションやホスピタリティ、そして歴史
北穂高小屋は一流の山小屋だと思います。
ガス湧く大キレット
これはこれでいい雰囲気
2013年09月21日 17:07撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4
9/21 17:07
ガス湧く大キレット
これはこれでいい雰囲気
いい時間です
小屋のサンダルで山頂に来れちゃうのがスゴイ
2013年09月21日 17:16撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/21 17:16
いい時間です
小屋のサンダルで山頂に来れちゃうのがスゴイ
長谷川ピークが夕日に映えます。
2013年09月21日 17:28撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/21 17:28
長谷川ピークが夕日に映えます。
滝谷も染まる
2013年09月21日 17:34撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/21 17:34
滝谷も染まる
夕映えの大キレット
2013年09月21日 17:43撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
9/21 17:43
夕映えの大キレット
素晴らしい一日でした!
2013年09月21日 17:44撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
9/21 17:44
素晴らしい一日でした!
翌朝です。
山頂で朝日を待つ人々
2013年09月22日 05:22撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/22 5:22
翌朝です。
山頂で朝日を待つ人々
空が焼けてきました。
2013年09月22日 05:27撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
9/22 5:27
空が焼けてきました。
なんだか空が絵に描いたような・・・
2013年09月22日 05:31撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3
9/22 5:31
なんだか空が絵に描いたような・・・
モルゲンロート!!
2013年09月22日 05:39撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3
9/22 5:39
モルゲンロート!!
ギザギザの岩が朝日で浮き立って見えます。
2013年09月22日 05:40撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3
9/22 5:40
ギザギザの岩が朝日で浮き立って見えます。
奥穂もモルゲン
2013年09月22日 05:37撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/22 5:37
奥穂もモルゲン
布団1枚に2人・・・
決して快適ではありませんでしたが、きっとまた来ます。(空いてる時期に)
2013年09月22日 06:01撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/22 6:01
布団1枚に2人・・・
決して快適ではありませんでしたが、きっとまた来ます。(空いてる時期に)
奥穂まで縦走しようと思ってましたが、前日はあまり良く眠れなかったので体力的にパス
2013年09月22日 07:05撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/22 7:05
奥穂まで縦走しようと思ってましたが、前日はあまり良く眠れなかったので体力的にパス
涸沢のテント村が近づきます
2013年09月22日 07:26撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/22 7:26
涸沢のテント村が近づきます
紅葉は標高2700m付近まで
(2013/9/22現在)
2013年09月22日 07:28撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/22 7:28
紅葉は標高2700m付近まで
(2013/9/22現在)
ナナカマドの実が赤く染まっています
2013年09月22日 08:10撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/22 8:10
ナナカマドの実が赤く染まっています
トリカブト?
2013年09月22日 08:20撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/22 8:20
トリカブト?
このまま台風が来なければ10月の連休には見頃を迎えそうですね
(2013/9/22現在)
2013年09月22日 08:36撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
9/22 8:36
このまま台風が来なければ10月の連休には見頃を迎えそうですね
(2013/9/22現在)
また紅葉の時期に来てみたいような怖いような・・・
平日に休めないかな
2013年09月22日 08:37撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/22 8:37
また紅葉の時期に来てみたいような怖いような・・・
平日に休めないかな
涸沢でおでんは外せません^^
2013年09月22日 08:43撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/22 8:43
涸沢でおでんは外せません^^
本谷橋
テンション上がるのは分かるけど橋の上でジャンプして写真撮るのはやめましょうw
2013年09月22日 11:03撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/22 11:03
本谷橋
テンション上がるのは分かるけど橋の上でジャンプして写真撮るのはやめましょうw
横尾
2013年09月22日 13:06撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/22 13:06
横尾
横尾からの長い林道歩きに備えてスカルパ→ローカットのメレルに交換
2013年09月22日 13:10撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/22 13:10
横尾からの長い林道歩きに備えてスカルパ→ローカットのメレルに交換
徳澤のソフトクリームも外せません
2013年09月22日 14:13撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/22 14:13
徳澤のソフトクリームも外せません
上高地に到着!
2013年09月22日 15:55撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/22 15:55
上高地に到着!
おまけ
山小屋の看板コレクション
山小屋の看板ってカッコいいと思いませんか?
こちらは槍ヶ岳山荘  年季が入ってます
2013年09月20日 15:45撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/20 15:45
おまけ
山小屋の看板コレクション
山小屋の看板ってカッコいいと思いませんか?
こちらは槍ヶ岳山荘  年季が入ってます
南岳小屋
2013年09月21日 08:49撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/21 8:49
南岳小屋
北穂高小屋
どれも達筆ですな〜
2013年09月21日 13:06撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/21 13:06
北穂高小屋
どれも達筆ですな〜
涸沢小屋
センスあります^^
2013年09月22日 08:24撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/22 8:24
涸沢小屋
センスあります^^
最後に槍平小屋
2013年09月20日 10:56撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/20 10:56
最後に槍平小屋
本物のクマさんは勘弁ね(笑)
おしまい
2013年09月20日 10:56撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/20 10:56
本物のクマさんは勘弁ね(笑)
おしまい
撮影機器:

感想

憧れの大キレットに挑戦!
一般コースの中で最高難度と言われる登山者憧れの縦走路です。
最高難度・・とはいえ最近は鎖やステップもしっかり整備されていますから、ある程度の岩登りの経験と体力さえあれば誰でも挑戦できるコースだと思います。
雨の日はダメ  岩が滑るので難易度がぐっと上がります。
(特に飛騨泣きあたり)

ザックを下して休憩できる場所も限られていますから栄養補給のタイミングが大切
ハイドレも必携です。

あと、よくある「行けるとこまで行ってダメだったら引き返そう」と言う考えもNG
キレットに一旦足を踏み入れたら絶対に抜けるつもりで挑戦すべき、。なぜなら北穂側から入っても南岳側から入っても、途中で引き返すといたらどちらもハードな登りですので。

今回、個人的には初日に槍ヶ岳山荘まで行けるか が核心でした。
初日に槍ヶ岳山荘まで行かれない場合、予定を全て変更せねばなりませんでしたので。

2日目にキレットを越えた後、穂高岳山荘まで進むか北穂高小屋で行動を中止するか悩んだのですが、北穂に泊まって正解でした。写真を撮る人には北穂の小屋は最高だと思います。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1295人

コメント

aipapaさん、お久しぶりです。
冬の八はすれ違い。

今期は、ニアミス。お互い素晴らしい彩雲の見れたし、何よりでした。

自己確保、、、流石です。
2013/9/25 20:56
ricalojpさんへ
こちらこそご無沙汰してます!

お互い素晴らしい天気の日に縦走できましたね

あ 自己確保・・・ ついつい写真に夢中になっちゃう
自分がいまして(笑)
撮影に夢中で落っこちちゃったらシャレになりませんもんね^^;;

北穂の山頂は本当に素晴らしいですね
来年のGWに北穂の小屋に泊まろうと思ってます!
2013/9/28 14:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら