![]() |
|
|
上がりのスノコや、備え付けのベンチがある事も多く、
いつも使わせていただいておりますが、
低すぎたり高すぎたり、
正直、わりと今までピッタリ来た事が実はない。
今回、素晴らしい登山靴履き用イスを用意していた山小屋があった!!
早朝出発の出入りで少しごったがえす山小屋の玄関。
自分の登山靴を靴棚から取り、どこか邪魔にならない場所で履ける場所を探す。
すると目の前の受付の真下に風呂イスが3つ並んでいて、これから出かける登山者の一人が掛けて靴紐を結んでいる。
おぉ〜!そうか!
コレ使わせてもらっていいんだ。😆
早速真似して私も腰掛けて登山靴を履く。
ん?なんだこれ!
まじでめちゃくちゃ履きやすいんだがっ!?
思わず頭上の受付カウンターにいるオーナーの清水さんに靴履きながら話しかけてしまった。
「このイス、ものすっごくいいですね〜!!」
「でしょう〜!?😆
皆さん大体靴棚の前のスノコ(上がり)に座りたがるのよねー。
でもそこだと他の人が靴を取る時に邪魔じゃない。
だから靴棚の前じゃなくって、こちら側(靴棚の向かいの受付下)に置いてるの!
これだと高さが登山靴履くのにちょうど良いのよねー。
あとね!軽いから場所移動の持ち運びも楽だし、
片付けする時は重なるから場所取らないでしょ?」
おぉ〜!なるほど〜!
目ウロコでござる!!
他の山小屋でもあるのかなあ?
私はまだ山小屋で登山靴履き用で用意された風呂イスには出会えてなかったぞ!
これ、ホントに高さが絶妙にちょうど良くて履きやすいんだ!
他でも普及したらとっても嬉しいな♪( ´▽`)
風呂イスは最近流行りのちょっと高めの風呂イスではダメ。
昔からある低いやつね!(*´∀`)♪
北アルプス 朝日岳 朝日小屋にて。
オーナー清水さんのこんな細かな気遣いが
とっても嬉しい山小屋でした。
白馬も紅葉絶賛始まり中♪🍁【蓮華温泉〜白馬大池〜小蓮華岳〜白馬岳〜雪倉岳〜朝日岳〜蓮華温泉周回・40km縦走】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3524168.html
山小屋だから基本木製かと思いきや、え、プラスチック!?って驚くでしょうね。
軽くてお手入れ持ち運びが楽で
重ねて収納できるものね!
私はデカイので最近の高さが高い方がぴったり来ます。
(キキどんこの場を借りまっせ
おらも違う理由で高いのがええ
座ったり立ったりが
そうだね!
背が高い&脚が長い&膝の調子が悪い
の方には確かにもう少し高い方もいいかもね!😊
それにしても風呂イスとはよく閃いたなあ。って感心しちゃった!
登山口の駐車場とかでやはり風呂イスくらいの高さの超小さいコンパクト折り畳みイスで登山靴履いてる人よくいるじゃない?
車アクセスなら、あれもとても便利だけど、
風呂イスの方がお尻は安定するってわかったよ👍
フロイスナイスイス!(*´∀`)♪←言えた(°▽°)
コメントありがとうございました♡
だって、温泉なんだもの
えー!そうなのか〜!(*゚▽゚*)
あれれん。
蓮華温泉ロッヂ、今回なかったんだよぅ。
もしやコロナ対策で置くのやめちゃってたのかな。😩
入り口に備えつけの台はちょっと高めで
靴履くの大変だった💦笑
そして温泉ある小屋には置いてあるのか、
ふと気になりました😁😁
コメントありがとうございます♡
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する