![]() |
![]() |
![]() |
そういえば、埼玉県警察の登山計画書の様式(ダウンロード用)が変更されました。
変更された内容
「同山域への入山経験」欄が足された。
「ルート」欄が「行動計画」に変更された(日付とルートを書き込むようになった)。
「携帯品」のチェック項目が増えた(ホイッスル、ロープ、ヘルメット、ストーブ・コンロ、山岳保険というチェック項目が増えた。ラジオのチェック項目が無くなった。)。
「メンバー」欄に生年月日の項目が増えた。
群馬県等の他県に合わせた様式に変更したようです。
ここまで書かせないと自分の登山を管理できない人がいる。山岳遭難が多いので細かい行程を書くようにして遭難時の手がかりとしたい。というのが、変更した理由かもしれません。
埼玉県警察の山岳救助隊ニュース(PDF)を読むと、毎度同じような遭難に対応している隊員の苛立ちが手に取るように分かります。
皆さん、登山計画書を作成して家族に手渡したり、電子申請をしていますか?
埼玉県警察:山岳情報
https://www.police.pref.saitama.lg.jp/kurashi/sangaku-suinan/index.html
埼玉県警察:登山届の様式ダウンロード
https://s-kantan.com/pref-saitama-police-d/downloadForm/downloadFormList_detail.action?tempSeq=2422
saitama-nの日記:埼玉県の山に登るなら埼玉県警察山岳情報を
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-142209
saitama-nの日記:遭難原因を考える
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-144190
saitama-nの日記:登山のヒヤリハット運動(ヒヤリハット活動)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-144235
saitama-nさん、こんばんは。
よく研究されていますね。とても勉強になります。
私は毎回、家族用に汚い字でメモを残しています。面倒くさいですけど。
自分と家族のために、登山計画書をきちんと作成すべきだと思っていますが、なかなか・・・。それではまた🤗
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する