![]() |
![]() |
![]() |
頭痛薬 痛みをブロックして痛みを抑える
胃薬 胃液過多の中和や胃の粘膜の保護や整腸効果
ステロイド軟膏 免疫抑制をして痒みと炎症を鎮める
抗生物質軟膏 殺菌。人の細胞を攻撃しない
抗ヒスタミン軟膏 アレルギー症状の原因となるヒスタミンなどの生成や働きを抑え、皮膚のかゆみを改善
風邪薬 解熱等で症状の緩和。風邪の菌やウイルスに対して殺菌効果は無い
ダイアモックス 腎臓から重炭酸塩の排出を促し、体液を酸性に近づけるので高山病の症状が改善する
消炎鎮痛作用のある塗り薬や張り薬 消炎鎮痛剤による治療は原因療法ではなく対症療法
漢方 基本的にはホルモンバランスの乱れを正常に促す
ほとんどの薬(主に市販薬)は根本治療をするものではありません。
痛みの原因となる物質の働きを抑えたりブロックして痛みの緩和をするものがほとんどです。
治すのは自分の自然治癒力(免疫機能)によるものです。
インフルエンザも患者に耐える体力があれば自然治癒するそうですし。
以前は薬って治りを促進するものだと思っていました。
薬の成分や効能を確認するとそうではないのよね。
免疫機能は時として慢性炎症(病気の原因となる)を発生してしまうそうです。詳しい内容は下記の本にて(読みましたが、理解が追い付きません)。
Amazon:免疫と「病」の科学
https://www.amazon.co.jp/dp/4065144345
免疫機能を維持するには早寝早起き三食食べて腹八分目。
適度な運動。
ストレスをためないのが良いようです。
ダイアモックスについてヤマレコ日記がありましたが、高地順応をする為の薬ではありませんし、肺水腫や脳浮腫を治療する薬でもありません。
高地は気圧が低下して空気中に含まれる酸素量が減るので他にも体の不具合が生じやすいです。
ダイヤモックスがあればと安易に考えるのはどうかと思います。
と、自分は高山病になった事がない(高地に行った事が無い)のでこう思うのだろうなあ。
一度、高山病の症状が出た方やヒマラヤトレッキング等を予定している方はダイアモックスが欲しくなりますよね。
高齢者は喉の渇きを感じにくいそうです。
頻繁にトイレに行くのが嫌(トイレが近くに無かったり、トイレが有料であるとかで)で水をあまり飲まないようにしている方もいると思います。
高地では高山病予防の為に喉の渇きを感じる前に意識して水を飲んだほうが良いそうです。
saitama-nの日記:高山病のお勉強
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-186865
saitama-nの日記:登山での頭痛(その他の痛み対策)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-145924
saitama-nの日記:登山のステロイド軟膏と抗生物質軟膏(こういう事なの?)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-189965
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する