![]() |
![]() |
![]() |
https://www.yamareco.com/modules/diary/256602-detail-193956
遭難者の登山届にルートが書かれていれば、上空からココヘリ(ヒトココ)の電波を捜索できます。捜索は警察がヘリコプターを飛ばさずに済みます。他の位置情報通報システム(Garmin inReach、Globalstar SPOT X、Globalstar SPOT GEN3)よりも使い方は簡単で設定いらないし、親機を山岳救助隊が持っていれば遭難者の居場所が分かります。
埼玉県の登山届は1年半前くらいから登山届に
電子捜索機器等
・機器名称「 」
・ID番号「 」
という欄があります。ココヘリ(ヒトココ)を考慮に入れていると思われます。
自分の登山届は手書きです。登山届ポストがある時は登山届ポストへ(家族にはコピーを渡す)。そうでない時は家族に原本を渡しています。
コンパス(登山届提出サイト)や各都道府県警察がパソコンやスマートフォンから登山届を提出できるのでネット経由で提出している方もいると思います。ネット経由の登山届は家族と共有できるようにしていないとですね。
どちらにしても遭難時(遭難が考えれる時)は捜索願を出される方と打ち合わせが出来ていないと登山届とココヘリ(ヒトココ)の効果がありません。
saitama-nの日記:遭難対処マニュアル その2
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-167236
と、ここからが本題(前振り長くて、すいません)。
元号が令和になったので埼玉県警察から新しい登山届をダウンロードしようと思ったら、「埼玉県内の登山ポスト設置場所一覧」というのがありました。
埼玉県警察:山岳情報 > 登山届の提出
http://www.police.pref.saitama.lg.jp/d0010/kurashi/sangaku.html
こちらの「埼玉県内の登山ポスト設置場所一覧(PDF:231KB)」をクリック
自分は手書きなので、これが知りたかったのよね。登山届は家族に渡しておけば何も問題は無いだろうけど、自分は儀式的な物を感じる登山ポストが好きです。山に来たなあという気持ちと提出時に気が引き締まるので。
saitama-nの日記:ココヘリで山のリスクを改めて考えるようになる(前回の日記内容お詫びも)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-167673
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する