![]() |
東日本大震災の時は埼玉県で計画停電がありました。都内に住んでいる妹に「何で都内は計画停電無いんじゃ!」と言うと、「だって、東京が停電じゃねぇ」との事。地方は停電しても良いけど、東京は停電をしてはいけない場所だと暗に言われました。首都機能がストップは日本の一大事だから、そりゃそうだけどさ。
という事で、電力がストップする可能性のある地方の自分は備蓄です。
今ある備蓄。
乾電池 単三電池は常に10本以上のストック(ラジオと懐中電灯用)
車のガソリン 半分になったら満タンに(移動とカーラジオと携帯電話の充電)
カセットコンロ カセットコンロのガス3本備蓄
ウッドストーブ ウッドストーブ用の薪を肥料袋に3袋ほど
水 自分の住んでいる場所は田園地帯があるくらいなので水の確保は容易(煮沸か濾過が必要だけど)なので特に準備は無し
食料 お米の備蓄があるので気にしていません。個人的にはお湯を注ぐだけのオートミールが欲しい
地方は何をするにも車を持っている方はガソリンが重要だと思います。常に満タンは面倒なので、半分になる前にガソリン満タンを心がけた方が良いかと。
東日本大震災の時はガソリンを入れるのに近くの国道では車列が300m〜400m近くになりました(家族がガソリンじゃあ〜と騒いだので仕方なく車列に並びました)。
週末は雨で山に行かないから業務スーパーでオートミールを買おう。
saitama-nの日記:東日本大震災の思い出と電気
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-172237
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する