![]() |
![]() |
「某自治体の方から聞いた事ですが、地域住民の安全のため、駆除した事を公表すると、はるかかなたの住民から、非難の電話が殺到するのだそうです。その自治体は公表を控えたそうです。」
との情報を頂きました。そこで、駆除の現実はどうなのかと疑問に思い環境省で調べると・・・。
2017年度の捕獲数 イノシシ620,400頭 ニホンジカ579,300頭 クマ4,200頭
(狩猟と有害捕獲等それぞれを十の位で四捨五入したものを合計)
年度による捕獲数の増減は食物の凶作(裏年、気象条件)等が原因だと思います。それに合わせて捕獲数を調整しているのかもしれません。
こんなに多くの頭数を捕獲しているとは。
彼らの繁殖能力は馬鹿にできません。感情論では駆除は良くないけど、個体数調整の駆除はやむなしなのでは?
オオカミ導入を推進している団体があるようですが、そんなに都合よく野生動物の個体調整をしてくれるとは思いません。自分がオオカミだったら襲いやすい家畜を狙います。
※埼玉県の秩父地域の狩猟解禁は例年11月15日から翌年2月15日です(他都道府県でもほぼ同じですが、お住まいの地域の狩猟解禁日は要確認の事)。
登山者はハンターさんにアピールする為に目立つ色の服装と人が少ない場所では熊鈴を鳴らしましょう。人の集まりやすい土日祝日は特に。
環境省:野生鳥獣に係る各種情報 捕獲数及び被害等の状況等
https://www.env.go.jp/nature/choju/docs/docs4/index.html
saitama-nの日記:有害鳥獣捕獲に注意(猟期以外でもやっています)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-150801
saitama-nの日記:カツラをくんくんしに武甲山に行ったらイノシシの駆除をしていた
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-153695
saitama-nの日記:ハンターにご注意(一年中鹿猟をしている地域があります)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-131282
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する