![]() |
![]() |
![]() |
自分は自業自得(自分の行いは自分にかえってくるという仏教的な意味で)がほとんどなのではと思います。
自分で行くと決めた山行で準備も自分でしているはずですから。
誰も訪れた事の無い場所を目指している訳ではないでしょう。事前に情報収集をして準備をきちんとしておけば対応できたものがあるはずです。過去に道迷い遭難のあった場所はGPSを持つとか。
もしくは自分で対処できない場所には足を踏み入れない(自分の技量・体力・難度を超えた場所には行かない)という選択肢もあります。
冬山の凍結箇所はいくら気を付けていても危険でしょうね。自分は怖いのでそういうところへ行かないけど(事故の可能性が高いので)。
雁坂付近の滑落事故現場の写真を見て、歩きたくない場所だなあと思いました。スケート場並みに氷がツルツルです。
埼玉県:秩父環境管理事務所 > 登山・登山道に関する情報 > 【注意】冬季における登山道の通行について
https://www.pref.saitama.lg.jp/b0504/tozan_winter.html
saitama-nの日記:遭難原因を考える
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-144190
saitama-nの日記:登山は自分で判断するものだと思う
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-192820
春爛漫の5月にトーバク沢を登りましたが、標高1900mの雁坂みち(登山道)近くの沢はまだ水の上が凍結、落葉に隠れていました。
ここから滑落したら助からないだろうなと思いながら脱しました。
3月の大ドッケもそうでしたが、落葉の下の凍結ほど怖いものはないと思います。
私はツルツルをこなす自信はないので、冬はせいぜいミューズパークです(^_^*)
自分は真冬はもっと手前で長瀞の宝登山どまりです。2月初めの蝋梅が良いのよね。
学生の時は美の山で初日の出を見ました。仲間と夜中から起きていたのですが、寒くてMSRのウィスパーライトインターナショナルの火で暖を取りました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する