![]() |
![]() |
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-196181
こちらの日記で埼玉県の熊倉山の30代男性遭難はバリエーションルート(山と高原地図に記載されていないルート)での遭難と勝手に決めつけていました。
ところが、驚きの熊を目撃して逃げた時に登山道を見失ったというのが遭難理由。
むー。こんなの想像できないよ。
ちゅうことで埼玉県の熊倉山には名前のとおりに本当にクマちゃんがいるというお知らせでした。
埼玉県警察:山岳情報
http://www.police.pref.saitama.lg.jp/kurashi/sangaku-suinan/index.html
saitama-nの日記:熊鈴に熊除けの効果はあるのか(ツキノワグマ)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-187928
saitama-nの日記:熊(ツキノワグマ)に関する考察(根拠なし)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-187982
saitama-nの日記:覗いてはいけない ʕ ・(エ)・ʔ
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-191926
一目散に背を向けて逃げたということだろうか?
自分が熊に遭遇したときは、その道を通らないと日暮れまでに帰れなくて面倒なルートを引き返さなくてはいけないということもあって、つぶてを両手に持って熊鈴鳴らし、熊が逃げつつあることを確認しながら前進しましたけどね。
最近、熊に対するセオリーってどれくらいの統計なんだろう?って疑問に感じてきています。
chan-rei様。
慌てて逃げるはダメでしょうね。クマは人間よりも走るのが速いです。動物は動く物に反応しますからクマを刺激するだけだと思います。ツキノワグマであれば通常は好んで動物を捕食しません(人を食べた個体でなければ)。ツキノワグマは目が悪いので肉食獣のように遠くから獲物を見つけてにじり寄る狩りは苦手です。シロクマはアザラシ狩り(イルカ・子シロクマ等も)をしますからクマの中では視力が良いと思います。
正しくは熊から視線は離さずにゆっくりと横移動(もしくは後ずさる)して熊が移動するのを待つだと思います。
熊は餌の執着心が強いので、熊のいる場所に動物の死骸等の食べ物があったりザックの中の食料狙いだと引き返すしか無いと思います。
登山道近くのクマは事前にこちらの気配を察知して隠れているのがほとんどだと思います。仮に襲われたら必死に顔へ攻撃して抵抗するしか無いですね。クマ濃密地帯は複数人で行動が一番でしょう。
数年前、城山コースの途中で聞いたことのない唸り声を聞いて、何故かアンパンマンマーチを歌いながら引き返しましたw
市街地に近いけど急峻な岩場も多いので、エスケープのお守りがわりにロープを持っていた方がいいと思いました。
kapibara様。
クマちゃんが出現しても「アンパーンチ
ロープは経験者から講習を受けないとダメそうなので自分はロープの考えを捨てました。
生兵法は大怪我の基で無理しちゃいそうなので。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する