ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
saitama-n
さんのHP >
日記
2020年05月28日 19:48
未分類
全体に公開
橋の下で拾う(拾われる)話(山に関係ないです)
自分が幼い頃は兄に「お前は俺が橋の下で拾ったんだ。拾った俺に感謝しろ。だから俺の言う事を聞け」と言われ続けました(文にして書くと酷い兄だけど、いい兄です。たぶん)。
幼心に「橋の下で拾った子供を拾ってきた子供の親がホイホイ育てる訳ないじゃん」と思っていました。
昔の意地悪(子供が言う類のね)はこんな感じのが多かったなあ・・・。
そんな話を友人に言うと、友人は幼い頃に橋の下で菜の花に囲まれている証拠写真を親に見せられて同じ事を言われたそうです。
からかうのも程があるけど、大きくなるとそれはそれで面白い話です。
日本全国で「お前は橋の下で拾った」という話はされていたのかしら。
今だと幼児虐待ですね。
2020-05-27 「可愛い」は誉め言葉か(山に関
2020-05-29 登山自粛は必要ないと思う(登山
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:1029人
橋の下で拾う(拾われる)話(山に関係ないです)
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
imonee
RE: 橋の下で拾う(拾われる)話(山に関係ないです)
(^^) saitama-nさんこんにちは。
橋の下で拾う話は私も母から言われたことがありますが、かわいくない子供だったので全く気にしませんでした。
そもそも私と次兄は父にそっくり、長兄と姉は母にそっくりなので
母は祖母から、そして伯母(母の姉)からも同じことを言われたそうですが、母もまた無神経な性格なので、特に傷付いたわけでもないみたいです。
橋の下に捨てる(拾う)ってのは、ちょっと隠す意図があるのでしょうかね?
猫を拾った豚、かわいいですね
2020/5/28 20:15
saitama-n
二匹いるので、よろしかったら一匹どうぞ
imonee様
兄は他にも飛行機に乗りたいと母に駄々をこねて、手のつけられなさに怒り心頭の母からカゴで出来た小銭入れを叩き付けられていました。
兄は小銭を拾いながら「こんなのじゃ足りない」とポツリ。
確かに足りないと自分もはたで見て思いました。
今はハワイだ何だと飛行機で子連れ海外旅行ですが(今でも小学生以下は海外旅行なんかしなくていいんじゃね?です)、当時の飛行機に乗るのは夢のまた夢でした。
2020/5/28 21:21
こまりく
RE: 橋の下で拾う(拾われる)話(山に関係ないです)
私も昔に、イタズラが過ぎると良く「お前は、橋の下で拾って来た子供やで!」「また、橋の下へ戻してくるぞ〜!」と、脅かされた事があります。一緒ですね。
2020/5/28 20:27
saitama-n
監獄
komariku様
自分は悪さしたら父に「監獄に連れて行く。どんなところかよく見ておけ!」と言われました。
幼心にとても恐ろしい場所に違いないと震えました。
今にして思うと、警察にコネも何もない父は自分を何処に連れて行こうとしたのかしら?
2020/5/28 21:22
firebolt
あ〜言われましたw
saitama-nさん、こんばんは。
まあ、冗談だと分かる言い方ではありましたが、よく言われましたね〜
だからそう名付けたとw
2020/5/28 21:20
saitama-n
言われる時は悪い事をした時
firebolt様
スーパー等で子供が駄々をこねる現場は少なくなりましたね。
昔は子供が駄々をこねると「そんな子は自分の子供じゃない!もう知らない!!」と癇癪を起す親が多かった気がします。
今でもたまにスーパー等で子供が駄々をこねているのを見ます。過去の自分を見ているようで昔が懐かしくなります。
欲しい物が手に入りやすい時代になって、何かを失った気がします。
2020/5/28 21:45
minislope
RE: 橋の下で拾う(拾われる)話(山に関係ないです)
saitama-nさん、こんにちは。
私は橋の下でした、兄は隣の家のゴミ箱でした、妹は山で拾った雑種犬ゴンタが山で拾ってきたそうです。私は他の兄妹よりマシだなぁと思ってましたよ。
2020/5/28 21:23
saitama-n
バリエーション豊か
minislope様
拾われた場所(嘘だけど)がそんなにもバリエーションがあったとは!
それにしても、雑種犬ゴンタのくだりは酷いような。
大人が子供をからかう時代がありましたね。
昔の小説とかは叔父さんはとても酷い人(でも憎めない)みたいのが多かったような。
2020/5/28 21:46
hobbit
RE: 橋の下で拾う(拾われる)話(山に関係ないです)
こんばんは
私も兄と姉に言われました。
はい、普通に良い兄と姉です。
小賢しい末っ子だったので
やっかみだと薄々気づいていましたよ。
懐かしい話なのでつい
2020/5/28 21:37
saitama-n
兄弟姉妹の確執
hobbit様
子供でも理論づけて「そんな訳ないじゃん!」になりますよね。
食うに困る時代(嗜好品とかね)は兄弟姉妹の確執が多かったような気がします。
2020/5/28 21:47
imonee
RE: 橋の下で拾う(拾われる)話(山に関係ないです)
Σ(-Д-)
あ。豚がスルーされてしまった…
いや、それ熊だから!
ってツッコンでくれるかと…
(くまですよね?
)
2020/5/28 22:05
saitama-n
すっかり見落としていました。すんまへん。
imonee様
豚ですよ。
太った熊なので。
人間でも太ると「お前は豚よ!醜い豚よ!!」言われるでしょう(ある趣味の方は太っていなくても言われちゃうみたいだけど)
2020/5/28 22:10
tabio
RE: 橋の下で拾う(拾われる)話(山に関係ないです)
自分の場合は、もう一歩過激で、
「お前を生んだ親はお前がいらないから捨てたんだよ、このウチでもそのうちいらなくなったら捨てるんだから・・・」
と、言われてました・・・
「いい子になるから、勉強もちゃんとするから・・・」
と、泣いて謝ってましたねぇ・・・
2020/5/28 22:55
saitama-n
親の塩辛い対応もたまには良し
tabio様
「隣と同じがいい?じゃあ、隣の子になっちまいな!」、「言う事聞けないのなら、うちの子でない。出て行け!」ぐらいの強烈なヤツですね。
本心でないのが分かっていても怖いです。
2020/5/29 6:25
graveltrek
RE: 橋の下で拾う(拾われる)話(山に関係ないです)
saitama-n様はじめまして。
「橋下 徹」は何処から来たんだろう?と思ったのは、ワタシダケデスカ?
2020/5/29 10:33
saitama-n
山の名称
graveltrek様
苗字などの名前は当て字だったりしますからね。
山の名称等は漢字が変わったり、読み方が変わったり、地域で呼び名が変わったりと実にいい加減だなあと思います。
今の時代だと、町名とかも元々の表記方法だと悪い方に連想してしまうので名称や漢字を変えたりと。
埼玉県だと波久礼がそのようです。昔は崖っぷちの難所だったそうな。
2020/5/29 19:24
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
saitama-n
5月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
お知らせ(180)
知識(136)
改造・自作・修理(259)
考えてみる(312)
さいたま登山研究所(仮)(6)
山岳保険をあーだこーだ考える(45)
道具(625)
酉谷山避難小屋(55)
食料(190)
糖質制限(17)
Linux(23)
未分類(1138)
訪問者数
2864482人 / 日記全体
最近の日記
埼玉県の小黒の西斜面で携帯電話がつながる?(ソフトバンクとYモバイルの通話エリアは実際どうなの?)
キーボードにこだわる人は仕事が出来ない(気合いを入れて書いた日記は閲覧数が伸びない)
山の落とし物と忘れ物と家での登山用品の行方不明
僕たちこれでおしまいなの?お別れなの?
トラックボール
中国産うまいんだ(同じ機能の登山用品が増える話)
三度目の正直でやっと山に登る程度の僕がおススメする山道具
最近のコメント
saitama-nさん
老少年 [05/05 22:30]
あそこから携帯電話からの救助要請できるの
saitama-n [05/05 09:56]
おはようございます。
vt250z [05/05 09:09]
各月の日記
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
(^^) saitama-nさんこんにちは。
橋の下で拾う話は私も母から言われたことがありますが、かわいくない子供だったので全く気にしませんでした。
そもそも私と次兄は父にそっくり、長兄と姉は母にそっくりなので
母は祖母から、そして伯母(母の姉)からも同じことを言われたそうですが、母もまた無神経な性格なので、特に傷付いたわけでもないみたいです。
橋の下に捨てる(拾う)ってのは、ちょっと隠す意図があるのでしょうかね?
猫を拾った豚、かわいいですね
imonee様
兄は他にも飛行機に乗りたいと母に駄々をこねて、手のつけられなさに怒り心頭の母からカゴで出来た小銭入れを叩き付けられていました。
兄は小銭を拾いながら「こんなのじゃ足りない」とポツリ。
確かに足りないと自分もはたで見て思いました。
今はハワイだ何だと飛行機で子連れ海外旅行ですが(今でも小学生以下は海外旅行なんかしなくていいんじゃね?です)、当時の飛行機に乗るのは夢のまた夢でした。
私も昔に、イタズラが過ぎると良く「お前は、橋の下で拾って来た子供やで!」「また、橋の下へ戻してくるぞ〜!」と、脅かされた事があります。一緒ですね。
komariku様
自分は悪さしたら父に「監獄に連れて行く。どんなところかよく見ておけ!」と言われました。
幼心にとても恐ろしい場所に違いないと震えました。
今にして思うと、警察にコネも何もない父は自分を何処に連れて行こうとしたのかしら?
saitama-nさん、こんばんは。
まあ、冗談だと分かる言い方ではありましたが、よく言われましたね〜
だからそう名付けたとw
firebolt様
スーパー等で子供が駄々をこねる現場は少なくなりましたね。
昔は子供が駄々をこねると「そんな子は自分の子供じゃない!もう知らない!!」と癇癪を起す親が多かった気がします。
今でもたまにスーパー等で子供が駄々をこねているのを見ます。過去の自分を見ているようで昔が懐かしくなります。
欲しい物が手に入りやすい時代になって、何かを失った気がします。
saitama-nさん、こんにちは。
私は橋の下でした、兄は隣の家のゴミ箱でした、妹は山で拾った雑種犬ゴンタが山で拾ってきたそうです。私は他の兄妹よりマシだなぁと思ってましたよ。
minislope様
拾われた場所(嘘だけど)がそんなにもバリエーションがあったとは!
それにしても、雑種犬ゴンタのくだりは酷いような。
大人が子供をからかう時代がありましたね。
昔の小説とかは叔父さんはとても酷い人(でも憎めない)みたいのが多かったような。
こんばんは
私も兄と姉に言われました。
はい、普通に良い兄と姉です。
小賢しい末っ子だったので
やっかみだと薄々気づいていましたよ。
懐かしい話なのでつい
hobbit様
子供でも理論づけて「そんな訳ないじゃん!」になりますよね。
食うに困る時代(嗜好品とかね)は兄弟姉妹の確執が多かったような気がします。
Σ(-Д-)
あ。豚がスルーされてしまった…
いや、それ熊だから!
ってツッコンでくれるかと…
(くまですよね?
imonee様
豚ですよ。
太った熊なので。
人間でも太ると「お前は豚よ!醜い豚よ!!」言われるでしょう(ある趣味の方は太っていなくても言われちゃうみたいだけど)
自分の場合は、もう一歩過激で、
「お前を生んだ親はお前がいらないから捨てたんだよ、このウチでもそのうちいらなくなったら捨てるんだから・・・」
と、言われてました・・・
「いい子になるから、勉強もちゃんとするから・・・」
と、泣いて謝ってましたねぇ・・・
tabio様
「隣と同じがいい?じゃあ、隣の子になっちまいな!」、「言う事聞けないのなら、うちの子でない。出て行け!」ぐらいの強烈なヤツですね。
本心でないのが分かっていても怖いです。
saitama-n様はじめまして。
「橋下 徹」は何処から来たんだろう?と思ったのは、ワタシダケデスカ?
graveltrek様
苗字などの名前は当て字だったりしますからね。
山の名称等は漢字が変わったり、読み方が変わったり、地域で呼び名が変わったりと実にいい加減だなあと思います。
今の時代だと、町名とかも元々の表記方法だと悪い方に連想してしまうので名称や漢字を変えたりと。
埼玉県だと波久礼がそのようです。昔は崖っぷちの難所だったそうな。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する