![]() |
山でいうマナーは「礼儀」なのでしょう。
電子辞書で更に「礼儀」について調べると
「社会生活の秩序や円滑な人間関係を保つために守るべき行動規範。特に、相手に敬意を表す作法。」だそうな。
「秩序や円滑な人間関係を保つために守るべき行動規範」は、簡単に言うと「相手が嫌と思う事はやらない」=「他人に迷惑をかけない」でないかしら?
山のマナーが欠けている方は他人に迷惑をかけているとは思わないのでしょうね。
自分はそういう方に遭遇するとすぐにパスしちゃうけど。
「触らぬ神に祟りなし」というし。縁を作っちゃいけません。
パスするとはいいつつ、自分はマナー違反の方にはあまり会いません。
そういえば、長瀞アルプスでマウンテンバイクの方に会ったなあ。
何で登山道を自転車で・・・と思いつつも、上りは押して来たのかしら?と感心してしまいました。
あと、山頂標識の前でスマホ操作をしている方はほとんど挨拶を返しません。
スマホ操作が楽しいみたいで無視されます。特に気にしません。本人のご都合があるでしょうし。
でも、挨拶ができないという事は人間以外の幽霊か妖怪とみなして警戒します。
saitama-nの日記:山での心霊話を考える
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-128579
saitama-nの日記:こんな山で会う登山者は嫌だ
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-219126
※「こんな山で会う登山者は嫌だ」とか言いながら、相手に悪気はないでしょうから気にしません。
こんばんは。
『こんなハイカーは嫌われちゃうよっ!』なんてタイトルで、コミカルな啓蒙書を登山用品メーカーやショップがお金を出し合って出版するとか、いろいろ方策はあると思うのですが...
この際、クラウドファンディングでとか...
show696様。
「山の常識は世間の非常識」等というスリリングなタイトルで中身は単なるマナー集が良いかしら?
ウィットに富んだ解説やコミカルな表現で。
「体力のある方は体力のない方の気持ちが分からないし、逆も同じ」で、自分のおかれた状況だけで判断して相手の気持ちが汲めないのは仕方のない部分があると思います。
でも、「他人に迷惑をかけない」は考えれば誰もが実行できる事ですね。
saitama-nさん、こんばんは〜
山頂標識は、あるあるですよね(~_~) あと登山道をふさいで立ち止まっている集団とか、後ろが詰まっていても我関せずな人とか(ウーン また山でゴミを拾っていると、個包装の袋の切れ端がかなり多くて… ホンのひと手間、全部切り離さない程度に開ければいいのに〜と思っちゃいます。
そういうのが気になる一方で、うちの行動に眉をひそめる人が居るかも知れない。うちは全然気にしていないけれど、その人には気になる行動を取っているのでは?と。(”着ている”のは別にして💦)
そういった意味で、両方向に目をやって対策を考えると、タメになるかも知れない… なんて思ってます。(とはいえ、まぁそう簡単に行動は変わんないかなー💦)
○bookbang:非行少年たちはなぜケーキを3等分にできないのか
https://www.bookbang.jp/article/590431
○wikipedia:HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)
https://j.mp/3mKD0Vc
toshimizu7566様。
山頂標識の前でスマホ操作をしている方は「スマホは友達。ずっ友だよ。いい子いい子」なのでないかしら?
等と勝手に妄想して楽しんでいます
そんな自分は未だにガラケーです。
「ガラケーは友達。僕たち、ず〜っと一緒だよ」です。
山でガラケーの使い道ないし、電波が届かない場所がほとんどだから電源切っているけどね!
そんな友情が切り裂かれる日も近いです(自分のガラケーのFOMAは2026年3月末まで)。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する