![]() |
![]() |
![]() |
自分はあまり人の多いところには行かないけど。
こんな山で会う登山者は嫌だなあ。
話がとにかく長い(時計をチラ見しているのに気が付かないのかしら・・・)
やたら自慢話をする(素直に聞くけど)
何処に住んでいるか細かく聞きたがる(ちょっとドキドキします)
聞きもしないのに自分の装備の自慢をする(気持ちは分かります)
個人装備の品定めをしてくる(ハイハイ。あなたの装備が一番ですよ)
いきなり説教(装備等。山でお説教をくらった事は無いです)
酉谷山避難小屋の小屋ノートにロールマットはザック内部に筒にして入れて、筒中に荷物を入れよと説明図付きの力作を見た事があります。外付けしている人に会ったのかしら?
近い近すぎる!(話す距離)
先の登山道を聞いてくる(事前に調べて地図を持っていないの?)
登山道の難度を聞いてくる(あなたの登山能力が分かりません)
山頂まであとどのくらいですか?と聞いてくる(地図みようよ。意地悪しないで答えるけど)
挨拶に無視(スマホを操作している方は特に)
山頂標識の目の前で休憩している(山頂標識の写真を撮影させてよ)
団体で東屋を占拠している(早い者勝ちだろうけどさぁ・・・)
etc・・・
こんな山で会う登山者は嫌だとか言っているけど、自分の場合はヤマレコ日記のネタが出来るのでそんなに悪くは思っていません。相手に悪気はないでしょうから。
最初はイラっときても歩いているうちにどうでも良くなるし。
saitama-nの日記:酉谷山避難小屋でよくある会話
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-110605
saitama-nの日記:明日のルートについて聞く人(酉谷山避難小屋で)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-152538
saitama-nの日記:赤テープ信仰
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-125392
saitama-nの日記:避難小屋の主とわたし
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-192307
saitama-nの日記:キミの「おとうさん」ではないよ!
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-192080
saitama-nさん、こんばんわ。
私はもう、、ツアーでやってくる団体さんが
嫌です。
法律で6人以上のパーティーは禁止に
してもらえないかしら。
k-yamane様。
自分は山登り中に団体の方にお会いした事ありませんが、団体さんに遭遇した時の絶望感は手に取るように分かります。
東屋でご飯食べるんだと山頂に到着したら、団体さん(その山を整備している方々でした)が東屋を占拠していて悲しい気持ちになりました。
早い者勝ちだから仕方ないんですけど。
前回の登山で『山頂は何mか?』と聞かれました!
山頂までの残りの距離かと思って答えたらそんなの聞いてないって文句言われました(´-ω-`;)
確かに質問は山頂は何mか?ですが自分が登る山の標高をだいたいでも確認して登山していないとは…(´-ω-`;)
てか、登山中に山頂の標高聞いて何か意味があるのか理解不能でした(´-ω-`;)
123456789様。
日本語は主語が無くても話が出来ちゃいますからね。
聞いた方は地図も持たずに登っていたのかしら?
山頂と言えば、埼玉県の某所で登り切ったら山頂と思いきや、まだ登りがある場所で女性が「山頂は何処!?」と憤慨していました。
もう少し登ると山頂ですよと教えましたが、初めての場所だと偽ピークだったり、先が見通せないからそろそろ山頂だろうと思ったらまだ途中だったとかあります。
今はスマホのGPSで分かるのでしょうけど、紙地図だけみると「おかしいなあそろそろ山頂なんだけど・・・」になるのよね。
こんばんは!
うんうんと頷きながら読みました(^◇^;)
私が最近嫌だなぁと感じたのが、
マスクしてないのに大声で挨拶してくる人たち
登山道ではノーマスクの時は会釈にしようようって山関係のSNSで周知してたと思ったんですが、そんなの見てないハイカーさんが「山では元気に挨拶しなければ!」って張り切っておられる(^^;;
2人以上のグループ登山者で大声で話しながらの山行(・∀・;)
すれ違う時はおしゃべりは遠慮してくれないかなぁ団塊世代のおじさん、おばさんたち(笑)
今年は気をつけようねって感じでしたよね確か?(^◇^;)
私も半年ぶりの登山でコロナが流行ってからはじめての登山だったので、
あら?逆に私の認識が違ってたかしら?
と考えちゃいました。
今年の北アルプスなんかではどうなのかが気になりますが、伯耆大山は誰でも登れる
百名山?だからか登山者と言うよりは観光客的なファミリーも多く、登山道の真ん中で座り込んで休憩しとるファミリーが多いのも気になりました。
注意したけど(笑)
Basscla_aiko様。
新型コロナウイルスは都心部と密の場所だけが問題と思っている方が多いのかもしれません。
感染者数が膨大な埼玉県でも自転車の男性や中高生の男子はマスクしていない方が多いです。
登山道の真ん中で休憩は勘弁して欲しいですね。
saitama-nさん、こんばんは!
変な格好、矢絣とかセーラー服の登山者がリストに入ってなくてホッとしています💦
うちの場合で嫌だったのは、地図とスマホを見ながら休憩しててると「地図が読めないんだろうけど、スマホも電波が入らないだろう」とか言われた時でした。(~_~)
あとはゴミ捨ててっちゃう人。せめて個包装の袋を破り切らないようにすれば良いのに〜とか、捨てるときに谷底に投げちゃうのはもっとヤメテ〜(拾えない)とかですねぇ。
toshimizu7566様。
自分がリスト化した方々は悪気がないのが分かっているのでイラっとしても怒りは覚えません。
ゴミは持ち歩きたくないから捨てるという方がいるようです。
昔の登山者も山で出るゴミは埋めちゃえばOKでした。
今も昔も捨てる人は捨てますね。
山に来た時にゴミまみれだったら嫌だろうにね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する