![]() |
![]() |
個人的には横暴な山小屋があってもいいんじゃないかなあと思います(どこの山小屋もそうだったら嫌だけど)。
色々な登山者が山に来るのでしょうが、山小屋の方から見れば皆同じような面々。
予約したのに連絡もなく来ない人、とっぷり日が暮れてから来る人(段取りが狂う)、水だけを求める人(山小屋の方からするとお金にならない面倒なお客さん)、山小屋のルール(ローカルルール)に従わない人、テント場や山小屋の敷地内にゴミを置いていく人、公共の避難小屋感覚で使用する人、etc・・・
客商売とはいえボランティアではないのですからお金をじゃんじゃか落としてくれない登山者のお客さんランクは低くなると思います(扱いが悪くなる)。
かと言って、「こちとら高い金払ってんだ。もてなせ!」な態度を登山者がとると、ふざけるんじゃねぇになるか。
山とはいえ、閉所空間でのお仕事はストレスが溜まったり意のままにならない事があって登山者を怒鳴ってしまう時もあるでしょう(自分を苦しめているのは登山者という考えになってしまう)。
でも、怒りっぽい人はそこで怒りを爆発させて後に引かないと思うので気にしなくて良いと思います(怒られた側は萎縮するけど)。その後にグチグチ言う人も中にはいるか。
登山者が人扱いして欲しければ、山小屋の方も同じ思いでしょう。
客商売なんだから腰を低くしてもてなせというのは登山者のエゴでないかしら?
お互いに疲れて気が回らなかったり、ローカルルールが分からないと衝突しちゃう事もあるよね。
競争相手がいないので接客業と考えない山小屋があるかもしれないけど(にこにこ顔でやろうが、自分の感情を顔に出して怒鳴ろうが関係ないので)。
自分が山小屋でお仕事をしたら登山者に対して始終にこやかにおもてなしできるとは思えません。「あー今、忙しいんで待ってもらえます」なんて仏頂面で言っちゃうかも。下界のホテル等では聞けないセリフですな。
コールセンターに電話すると「只今、回線が混み合っております。しばらくお待ちください」なんてアナウンスが流れるけどね!(NTTに電話したら15分待ちました)
とはいうものの、自分が山小屋で怒鳴られたら憤慨して「もう、来ないよ!」なんて言っちゃうかも。
「何で怒ったのだろう?そんなに怒る内容かなあ。そんなに嫌ならそんな仕事しなきゃいいのに。あれかなあ、仕事自体は好きなんだけど、いろいろな登山者がいて嫌な思いするのかなあ。ていうか、何で山小屋勤務の方のご機嫌取りなんかしなくちゃいけないの?」等とモヤモヤしながら山を下るのは嫌だなあ。
saitama-nの日記:山小屋の仕事内容を考える
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-200295
saitama-nの日記:「黒部源流山小屋暮らし」を読む(山小屋のお仕事)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-201241
saitama-nの日記:NTT(本当に?)もしくはNTT代理店から勧誘電話がかからないようにする方法(山に関係ないです)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-173065
こんばんは!
客(登山者)に強く言えない小屋番は逆にダメでしょ!と思っています。
私の尊敬するヤマレコユーザーパイセンから聞いた話ですが、
どう見ても初心者女子が、
試しに使った事もないような装備で剣の岩登りルート(詳しくなくてすみせん)に行くと言ってるので止めて欲しいと小屋番さんにお願いされたとか。
客商売なので言いにくかったらしいです。
小屋番が物申せぬ時代なんですね。
令和は((´±ω±`))トオイメ・・・
客も店もお互い様でダメですかねー…
Basscla_aiko様。
その点は全く考えていませんでした。
そうだよなあ。そういうのも山小屋にあって欲しい面ですね。
「この山域では遭難者を出さない」という強い意志が無いと小屋の方は登山者に強く言えません。
他人と衝突するのが怖いと「あ〜あ、行っちゃった。大丈夫ならいいけど・・・」になりそうです。
(^^) saitama-n さんこんにちは。
よく「あの人は口は悪いけど、根はいい人なんだよ」と言ったりするけど、私は、口が悪いというのは立派な欠点だと思うので、個人的には口の悪い人、言い方がキツい人などは嫌いです。
一方で、そういう人がいてもいい、というか、そういう人がいるのも仕方ないンじゃないかと思います。
むしろ、ゴミを放置する人や、夜中まで騒ぐような明らかに悪い人がいた場合には、どんどん怒鳴ってほしいですし
imonee様。
埼玉県は災害が少ないせいか助け合うことも無く素っ気なくて口が悪いなんて言われております・・・。
自分が悪いんじゃないんです。県民性の問題です(どんな言い訳や)。
山小屋グルメ担当のimonee様は山小屋の方の評価が高いと思われます。
山行記録を見ただけでお腹いっぱいになりました。
お腹いっぱいかもしれないけど。野菜は食べようね(お母さんか!)。
saitama-nさん、こんばんは!
その最近日記で横暴と話題らしい山小屋(?)に2回泊まってます(^_^;;; そして2回ともトラブルがっ(あ、山小屋側でも、うち側でもなくて💦)
1回目は、小屋に向かうガレ降り。ご夫婦を追い抜いたときに、後ろで悲鳴。奥様が転けて足首捻挫で動けないとの事で、湿布とテープを提供(とても応急処置とも言えない対応で反省) その後、ご主人が小屋に電話→警察に連絡されないと(要請がこないと)動けない→110番→小屋から2名が急行→ヘリ救助。翌日聞くと骨折だったと(;´Д`)
2回目は、暑い夜の23時頃。起き出して涼んでいたら、真っ暗な玄関に親子4人が。暑さで水切れ、子供が熱中症で行動が遅れ、夕方から大雨のなか山頂を越えて来たと。慌ててスタッフの部屋を探して取り次ぎ。
聞けば、こうしたトラブルは日常茶飯事だそうで、やはり下界の宿とは違って大変なのだと。。。(꒪⌓꒪ )
toshimizu7566様。
そのようなトラブルに遭遇すると、「山小屋って登山者の後始末をするのがお仕事なの?」になります。
トラブルを起こすのは、ごく一部の方々なのかもしれませんけど。
小屋に近くで骨折とか捻挫という話はよく聞きます。
小屋が近づいて気が緩むのか、それまでの疲れで体が思うように動かず怪我をしやすいのかしら?
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する