![]() |
![]() |
![]() |
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-223111
こちらで夜の秩父の樹林帯を下山中に道迷いしてビバークした話を書きました。実を言うと、大きく道迷いした場所の手前でも少し道を間違えています。
ヘッドランプは広範囲に照らすものが多いとはいえ、視界が狭くなります(情報が少ない)。
ヘッドランプで照らしている方向が正しい道と思い込みがちです(下りは特に)。
ヘッドランプは顔の正面のみが明るくなるので、頭や体を動かして情報収集すると次第に方向感覚が無くなります。
夜間に樹林帯を歩きたい方はヘッドランプの他にヘッドランプで照らしている以外の場所を照らすハンドライトを持った方が良いかもしれません(50〜100ルーメンもあれば十分かと)。
ハンドランプが無くても紙地図でチェックポイント毎に方位を確認したり、スマホの登山地図アプリやGARMINを使えば深刻な道間違えはないでしょう。
仮に夜に道迷いをしても、最短距離で登山道に復帰(ショートカット)しないで行った道を戻って元の場所に行けば何とかなります。
でも、時間に追われたり疲れたりすると普段はやらない事を何も考えずに行動しちゃうのよね(良い方向にしか考えない)。街の明かりが見えたら、ついついそちらに行きたくなると思います。
夜間歩くのは一度経験した登山道で。
尾根登りはそうでもないけど、下りは道迷いしやすいです。急いで下りたくて地図や現在地の確認がおろそかになりがちです。
とかいいながら、過去2回も登った場所で夜間に道迷いして冒頭の日記のようになったんだけどね!
saitama-nの日記:高低差の無い樹林帯で恐怖を感じる
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-167734
saitama-nの日記:スマホのGPSで遭難?
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-166397
ヘッドランプの選択はなかなか悩ましいですね。
自分は明暗の段差が嫌なので、できる限りライトは使わないで歩いてました。
過去形なのは加齢で段々と夜目が効かなくなってきたから(笑
それでも月夜の林道歩きなんかは、やっぱりライトは消しちゃうな。
superfrog様。
ここ数日間は夜間の散歩をしています。
「月夜の晩だけじゃねーぞコラ!」みたいなのを聞く度にそんなに月夜の晩は明るいかなあと思っていたのですが、歩くだけなら土手でもライトが不要です。
でも、月夜の晩だとライトで暗いところを照らす楽しみが無いので真っ暗闇の方が好きです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する