![]() |
![]() |
剣鉈のようにドロップポイントに研ぎあげたらドロップポイント部分が切れませんでした(刃はついても)。
どうしてドロップポイント部分が切れないのか皆さんお分かりになられます?
自分は水砥石で研ぎあげた後に気が付きました(やけに研ぎやすい鉈だなあと思っていた)。
ステンレス鋼でない鉈(全鋼でない鉈)は柔らかい鉄に鋼(硬度が高い)を挟み込む物が多いです(割り込み)。
その知識はあったものの、ドロップポイントに研ぎあげたくて失念していました。
ドロップポイント部分は柔らかい鉄なので刃がついても使いものになりません(紙ぐらいなら切れなくもないけど、竹等を切るとドロップポイント部分の刃が柔らかくて凹みます)。
ドロップポイントにした部分をディスクグラインダーで切り落とすかなあ・・・。
家にあったステンレスの片刃鉈の刃欠けは水砥石では埒が明かず、ディスクグラインダー用の刃物研ぎ砥石で削った後に水砥石で仕上げました。
全鋼の手斧は鉄工ヤスリで削れましたが、ステンレスの片刃鉈は引っ掛かりがなくて削れませんでした。ステンレスの鉈は現場で欠けを研ぎ直すのは無理なのかしら?
saitama-nの日記:山等で使う刃物を買いたい人へ
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-132168
saitama-nの日記:G-SAWとゴムボーイに鋸刃の互換性は無い(鋸の選び方)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-158425
saitama-nの日記:鉈の柄の角度(薪割りは木の根元側から)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-226589
saitama-nの日記:鉈の隙間にダイソーのエポキシ2液混合タイプ接着剤を充填する
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-208391
saitama-nの日記:ダクトテープで鉈のシースを作る
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-115403
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する