![]() |
![]() |
足の柔軟性が低いのと下りの歩き方が悪いからだと思います。
今回は力王の軽快地下足袋(貼付) 12枚コハゼ(28cm)でした。
スパイク地下足袋の方が足の爪がパカパカになりにくい気がします。
登山靴にしろと言われそうですが、自分は月に1回山に行けば良い方なので足の爪が死んだところでまた生えるからいいや・・・です。
地下足袋に慣れると、登山靴のソールの高さで足をくじきそうな気がするのもあります。
地下足袋は足首を固定するのと、歩きやすくて好きなのよね。
靴に泥とか入らないし。
地下足袋にインソールを入れているのが悪い可能性があります。
爪先の遊びが少なすぎる?
足の爪が死ぬと、浸出液が出てから1週間ぐらいで爪がパカパカになります。
しばらくすると、ビリビリ・・・と爪を引っ張って剥がせます(自分の爪だからいいけど、他人のならホラーですな)。
痛そうと思われるかもしれませんが、剥がした爪の下に新たな爪があるので新たな爪が固くなればそうでもないです。
新しい爪は薄いので上から押すと少し痛いけど、数日で気にならなくなります。
力王実用地下たび
http://www.rikio.co.jp/product/pr07.html
saitama-nの日記:足の爪が剥がれるとどうなるか
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-150874
↑はぃっ! まさに両足の爪を奥秩父の長ーい黒岩尾根下りにごっそり剥がしましたw
私の場合、靴のサイズで買ってしまった事により、体重過重のかかる爪先に余裕が無かった事(爪先に数時間も負荷がかかり続けていた)が敗因と自己分析。
バレエのトゥシューズは爪先に専用パッドを使う事を思い出し、2度めからは普段履きサイズより大きめを買い、厚めの靴下を履いたらほぼ剥がれなくなりました。
力王、お手頃価格で長持ちするし、足首周りをしっかりホールドしてくれるし、水陸両用だから便利です。
kapibara様。
秩父の山だと登りは地下足袋快適で爪の痛むデメリットがあってもポイッできません。
「ポワント(爪先)の痛み〜♪」とは言いませんケド。
厚手の靴下に変えたりで試してみます。
地下足袋メーカーは無骨(ある意味適当)な力王、丁寧に作られる丸五なイメージです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する