![]() |
|
1回目
「2年前に交換したトイレから水漏れがあって、水のトラブル的な業者に来てもらったら施工不良なので全交換で30万円と言われた。若い兄ちゃんが信用できないので別の業者を呼ぶ」
2回目
「地元の水道指定業者に来てもらったら、温水洗浄便座から水漏れしているだけだった。水のトラブル的な業者に頼んではアカン!」
ふむ。
持ち家なら水のトラブルを自分で解決(または原因究明)しようとする方がほとんどと思っていました(ダメだったら業者呼べば良いし)。
というか、自分でトラブル解決できないのであれば2年前にトイレ交換した業者にまずは連絡でない?
甥っ子が詰まらせたトイレの復旧(甥っ子どもは遊びに出かけて、オジサンは独り寂しく家でズッポンズッポン)、トイレ2か所のタンク内部品交換(部品は通販で購入したほうが安いです)、温水洗浄便座の交換、蛇口のパッキンの交換等は工具さえあればさほど難しいものではありません。
家族は台所の混合水栓の交換をやっているし(交換5,000円とか言われて、「なら自分でやる!」だったとか)。
風呂のシャワーを交換した時は2,000円ほどでシャワーホース一式が売っていて「こんなに安いの!?」と驚きました(1万円以上するものもあります)。
水道の量水器(青い蓋の水量メーター)付近には元栓があって、トイレと台所と洗面所は部品の交換が出来るように栓があります。
それにしても消費者が無知なのを良いことに温水洗浄便座の水漏れをトイレ全交換で見積もりをする業者がおるとは・・・。
「溺れる者は藁をも」な状況の困った人に漬け込んで高額な工事費を請求するのね。
気の利いたホームセンターなら水回り部品交換方法の紙が置いてあります。
今はホームセンターのウェブ上に水回り部品交換方法の説明を掲載しているところも。
howto情報|住まいのお手入れ|ホームセンター
https://www.komeri.com/howto/care.html
※工事業者さんを呼ぶのもいいけど、自分でやれば工事費用を山道具等にまわせます。
工事完了後は財務省な相方さんに「ふー。業者呼べば〇万円だったね。ところでご相談なんですけど、山道具が傷んできていまして・・・」と、うやうやしくお伺いをたてましょうね。
Amazon | ロブテックス(エビ) カランプライヤ(バネ付) K-250 | ウォータープライヤー
https://www.amazon.co.jp/dp/B0027WWS40
saitama-nの日記:トイレが壊れたので部品を交換する(山に関係ないです)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-219453
saitama-nの日記:トイレットペーパーを普段使いする
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-184689
このような、消費者の不安につけ込んだ商法は度々問題になってますね。
冷蔵庫に貼るマグネットタイプの、水のトラブル連絡先は要注意ですね。
おっしゃる通り、まずは自分で調べるのがベストですよね。
幸い、今はYouTubeで大概の事はやってますよね。ありがたいことです。
緊急を要したり、自分では無理なようでしたら、自治体の指定業者に依頼するのがいいですね。
実際、私もyoutubeを参考に、洗面台の水栓金物、お風呂のシャワー水栓など交換しました(^^
部品はネットで購入、工具はホームセンターで購入で済ませました。
(便器自体の交換は、youtubeを見ましたが、断念しました(^^; )
0528oka様。
テレビで水のトラブル系の過剰工事と過剰請求をたまに放送しています。
ここまで酷いとは思っていませんでした。
水回り部品は店舗よりも通販が安いですね。
水道の指定業者は役所のホームページで調べられます。
とりあえず、水道の元栓の位置と洗面台などの栓(バルブ)の位置は知っておいた方が良いですね。
水回りの関係の工具はたいした金額でなので揃えておいた方が良いと思います。
持ち家ならずっと使えますし。
ロブテックスのカランプライヤが便利。
ウォーターポンププライヤよりもしっかりとナットを掴めます(トイレの部品交換ではモンキーレンチを使わなかった)。
カランプライヤ(バネ付) K250 | 設備・配管工具 | 作業・設備・配管工具 | 商品情報 | 株式会社ロブテックス
https://www.lobtex.co.jp/products/tabid/140/pdid/K250/catid/11/Default.aspx
こんばんは
つい最近、水のトラブルがあって業者の方に来ていただきました。
日常生活の水を水道で賄えないということは、非常に焦りますね。
(日記にあれこれ経緯を書いてみました。)
そんな時、冷蔵庫にペタンと貼ったマグネットシートにお世話になると、
ときにべらぼうな修理代金を請求されたり、要らないトイレ用品を勧められたり
「水のトラブル」ならぬトラブルに発展してしまうこともあるのでしょうね。
ro-shonen様。
家も建築して10年以上たてば色々痛みますね。
水回りはもちろん、ガス給湯器なども。
ガス給湯器は屋根をつけると長持ちします。
家のガス給湯器は家族が屋根をつけたのが良かったのか27年持ったそうです。
でも、家の給湯器は2口のタイプで「今は1口タイプの給湯器しかないので壊れたら浴槽ごと交換になります」と言われたそうです(東京ガスの代理店)。
モーターを使う機器は意図しない不調がありますね。
家の井戸ポンプは電源を入れっぱなしにするとモーターが止まらない時があるので手元スイッチを取付けました(浅井戸なので冬場は水位が下がり圧力センサーがうまく働かないようです)。
井戸ポンプの不調は各所の不具合が考えられるので井戸掘りから配管から本体まで一式の交換でないと業者が嫌がるようです。
受水槽のモーターは電源のオンオフで対応できてよかったですね。
修理担当者の裏技的なものなのかもしれません。
saitama-nの日記:浅井戸ポンプのモーターが止まらない(山に関係ないです)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-159874
saitama-nの日記:浅井戸ポンプのモーターが止まらない→止まるようになった(山に関係ないです)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-177221
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する