![]() |
![]() |
今は100均で毛糸の帽子があるくらいだから手ぬぐいを頭に巻いて防寒するお子様はいないでしょうね。
子供の頃に見た手ぬぐいの用途はこんな感じ。
1 手ぬぐいを巾着にする(イナゴや大豆を入れたりと)。
昔の田んぼはイナゴだらけでした。
田んぼを車で通りがかった家族に「ちょっとイナゴ捕ってくるから待ってろ」と言われるくらいにはいました(イナゴを砂糖醤油で甘辛く炒めて佃煮にします)。
最近はイナゴを以前ほど見かけません(いるにはいる)。農薬が以前よりも害虫に効き目バッチリなのかしら。
2 はんてん(服)等の内張り。自分のはナイロン風呂敷でした(滑りが良いので袖通しが楽だけど、前を止めないと肩がスルンと落ちる)。
3 布団の首があたる部分に汚れ防止で縫いつける。
4 料理の晒(さらし)がわり→ボロになったら雑巾。
5 お祭りで頭に巻く(自分はドンくさいのでお祭りで騒げません)。
6 農作業の腕抜きと頭巾に加工
7 剣道で頭に巻く(兄が剣道をしていました)
子供の頃は手ぬぐいとは言いながら手拭きの用途に使っていませんでした(ハンカチかタオル)。
今は手ぬぐいの良さに気が付いてズボンに収納スペースがあれば手ぬぐいを持ちます。
ショルダーバッグ等を持つ時は手ぬぐいをチャック付きポリ袋に入れて予備を持ちます。ポリ袋もあると濡れた手ぬぐいを入れられるので便利。
山でも手ぬぐいは使い勝手が良いです。
汗拭き用途の他に予備があれば切断して怪我の処置に使ったりと。
saitama-nの日記:手ぬぐいについて
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-93669
saitama-nの日記:晒(さらし)って安いのね(手ぬぐい等の用途に)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-218055
saitama-nの日記:マイクロファイバータオルは手拭きと汗拭きの用途に適さない
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-216996
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する