![]() |
![]() |
修理作業は面倒くさいだけなので、どうやって修理しようか悩む時が一番楽しいです。
1 どうして修理が必要になるのか
修理が必要になる場所を観察します。
生地が弱いのか、縫い付けが悪いのか、メーカーの想定不足か、使い方が悪いのか、経年劣化で仕方のない事なのか、修理で対応できるのか。
2 どうやって修理するか
簡単に済む方法がないか、分解が必要か、補強が必要か、修理に必要なものは何か、修理にどのくらい時間がかかりそうか、補修テープで間に合いそうか。
自分で修理すると登山道具の弱点が見えてきます。
壊れにくい物を選ぶようになったり、壊れても修理しやすい物を選んだり、事前に破損が考えられそうな場所はあらかじめ補強したりと。
とか何とか言っていますが、モンベルの製品ならモンベルに修理依頼が一番だと思います。
自分で修理する手間と補修材の費用を考えるとモンベルの修理サービスに太刀打ちできません。
saitama-nの日記:モンベルの修理サービスに驚いた(仕上がりと出血価格に)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-244749
ザックは使わなくても生地のコーティングが経年劣化するので使用頻度が少ないものなら2年しないうちにメルカリ等で売却して新しい物を買うのもあり?(キレイなものを使い続けたい方は)
saitama-nの日記:ザックの耐久性はどのくらい?(防水性または耐水性)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-220221
自分は出来栄えはどうでも良いので適当な修理です。
新しいのを購入して汚れたり傷がつくと気持ちが落ち込むので修理しながら長く使う予定(どうしようもなくなったら買い替え)。
saitama-nの日記:アコンカグアのザックは良いものなのか?(リップストップ加工)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-215879
バックル等のプラパーツの破損は既製品のバックルに小型ノコギリやリューターで切れ込みを入れれば交換部品を作れます。
saitama-nの日記:ザックに外付けする為のパーツを作る
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-163204
他の修理関係の日記はこちら。
saitama-nの日記:登山道具修理の接着剤
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-193752
saitama-nの日記:ザックの毛羽立ち補修にキャプテン株式会社のナイロン補修シート(半透明)を使う
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-197706
saitama-nの日記:山で使えそうなものが多いセリア(晒を手ぬぐいに)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-253318
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する