![]() |
事件が起こる度に法律が厳しくなります。
仕方ない部分があるけど、法律を読めば読むほど「結局は現場の警察官の腹次第じゃない」になります。
銃砲刀剣類所持等取締法 | e-Gov法令検索
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=333AC0000000006
規制する「刀剣類」の形状について説明があります。
形状は過去に対人に使われたかどうかのようです(または殺傷力向上を目的に作られたもの)。
要は「人を殺傷しうる性能を備えている刃物は所持禁止」というものでないかしら。
刃渡りが短くても「人を殺傷しうる能力を備えている」ものなら下記の法律違反です(刃渡りが1cmでも2cmでも)。
軽犯罪法 | e-Gov法令検索
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=323AC0000000039
サバイバルナイフやキャンプで使うナイフは15cm以上でも銃刀法違反ではありませんと説明しているウェブサイトと販売店がありますが、「銃刀法の趣旨からするとどうかな?」です。
かといって、包丁や鉈や鋸を制限すると「家事や仕事や山と畑の管理はどうするんじゃい!」です。
警察の方は刃物を発見すると、正当な理由(購入後の持ち帰り、仕事での運搬、許可を受けている)か、15cm以上か、人を殺傷しうる性能を備えているか、直ちに取り出せる状態かで判断する気がします。
車なら刃物は工具箱等に入れてトランクに置いておけば直ちに取り出せる状態ではないと思われますが、「特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律」によると車載工具を車に積むだけでも(!)取り締まりの対象のようなので考えが甘いのかも。
銃砲刀剣類所持等取締法
軽犯罪法
特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律
警察官職務執行法
以上の法律を読むと結局は警察官の匙加減と受け取れます。
正当な理由かどうか、人に危害または犯罪被害をもたらすかの判断をするのは現場の警察官だし。
こうなると「警察官に遭遇しないようにする」が、最善の対処方法になります。
公共交通機関、駅周辺、公共施設、公園、道の駅、繁華街等にはなるべく近寄らないようにするしかありません。
自分は埼玉県の道の駅と登山口近辺で警察官に遭遇した事はないけど(群馬県の赤城山も)。
とは言っても、登山だと山を歩くのが主なので刃物を使うタイミングはクライミングロープの切断と料理ぐらいしかないはず。
そうそう警察のお世話にならなそうな気がします。
藪漕ぎ好きな方は別か。
車中泊で自炊しながら登山(旅)をする方で包丁などを持つ方は必ず工具箱か何かに入れて(できれば鍵付き)トランクに置くのが良いのかな(それでも結局は現場の警察官の判断しだい)。
それにしても、車載工具や林道などの脱出用器具に対して法律を持ち出して警察官から難癖をつけられる(可能性がある)のは我慢なりませんな。
saitama-nの日記:登山の銃刀法と軽犯罪法とピッキング防止法
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-161232
saitama-nの日記:車に車載工具を積めない時代になった(特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律=ピッキング防止法)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-261895
saitama-nの日記:ここまでやってもダメならやりようがない(登山中の刃物の運搬)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-260678
saitama-nの日記:刃物の「刃渡り」にご注意(銃刀法違反の判断はメーカーによる「刃渡り」ではない)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-260717
1ヶ月ほど前に、多摩地区の大きなホームセンターの駐車場で取り調べを受けました
要は刃物類が車内の「手の届く(=すぐに使える)場所」にあるかどうかがポイントのようでしたね。警官二人体制で、すべての車を調べるって言ってましたが、どうなんでしょうか(笑)。
yama-boy1様。
「ご協力ありがとうございました」などと言われたら、「本当は検挙になるようなものが見つからなくて残念と思っているだろ!」と言いたくなりますね。
家の車の運転席脇に多機能ハサミを見つけて「こんなの警察に見つかったらヤバイ」と車からおろしました。
家族から「交通事故の時にシートベルトを切るからハサミをおろすな!」と叱られました。
「警察のご厄介になるから・・・」と説明しても分かってもらえません(ハサミが必要で積んでいるという理屈なので話が噛み合わない)。
仕方なくシートベルト切断用ハサミと書いた筒状のケースに入れて車に積んでいます。
実際のところ、シートベルトの切断が必要な事故が起きたらエアバッグに顔面パンチくらって身動き取れないと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する