![]() |
![]() |
林道や山の作業道で目にします(沢沿いでも)。
歩くのに邪魔でポキポキ折りながら歩いています。
「この背丈の高い草は何なのだろう?」と数年疑問に思っていました。
不意に思い出して調べるとカラムシのようです。
カラムシはイラクサ科の植物で古くは植物繊維として衣類の原料に使われたとか。
埼玉県の太平山の捲き道(林道)は背の高いカラムシで先が見通せない場所があります。
前は林道の整備直後だったのか見ませんでした。
2年前の秋に歩いた時は林道を歩くのが不安になるくらい密集して生えていました。
カラムシは食べられるそうです。
葉を茹でると粘りが出るとか。
山で食べるラーメンの具にいいかも(お腹壊しても責任とれませんが)。
カラムシ|山野草栽培苗|自然を育てる|自然生活ネット通販 | 自然生活
https://shop.shizen-seikatsu.jp/item-detail/772460
saitama-nの日記:杖になる雑草(アカザ)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-226406
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する