|
|
|
1 負荷をかけ続けると行動不能になると思われる時(疲労や熱中症など)
2 歩き通すのが困難な時(体の不調や怪我など)
3 時間(時刻)的な問題(遅延など)
4 食料と装備の問題(水やアイゼンなど)
5 足を踏み込むのが危険なルートと確信した時(または気象条件で)
6 気持ちが折れた時
自分は1、3、6で撤退する事が多いです。
登山終了時刻が気になります。
スマホ(登山地図アプリ)にルートを設定。
登山口から山頂までは〇時間で、山頂から〇〇バス停までは〇時間。
登山中に行動不能になる方はこのように大雑把な山行計画をしていたのでないかしら。
自分は休憩時にコースタイムの確認をします。
設定したコースタイムを遅延した時は体調に合わせた再設定(コースタイムの引き直し)をします。
チェックポイントごとのコースタイムを設定しておけば遅延した時にコースタイムの再設定が容易です。
それでも、ヘロヘロで歩いてロクな事はないと判断すれば撤退します(根性が無いともいいます。ええんよ。好きでやっている趣味で自己満足なのだから)。
過度に消耗するとコースタイムの引き直しが面倒になります。
下山時に日が暮れると早く下りたくて思考停止の自動山下りマシーンになるんよね・・・(疲れても早く下りたくて休憩をとらなくなる→判断が鈍る、怪我をしやすくなる)。
saitama-nの日記:こんなはずじゃなかったのに遭難(虫のよい話)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-277952
saitama-nの日記:夜に道迷いする原因
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-237941
私の撤退理由はだいたい、危ないと思った時と気分です😄
行動不能になるのが1番困るので自分の能力ではこの道は危ないと思ったら迷わず即撤退します!😄
mikinoyama様。
川と並行に谷をトラバースしている道が谷から崩れた堆積した土砂で埋まっていました。
上から行くか下から行くか観察したものの、「リスクに見合う価値はない」と判断して引き返しました。
いいの。
ピーク踏めなくても目的地に到達できなくても山を歩いているだけで気分いいから。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する